記録ID: 8876155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
山伏〜竜爪山 安倍奥縦走 in赤水バス停 out鯨ヶ池
2025年10月28日(火) 〜
2025年10月30日(木)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 53.7km
- 登り
- 4,340m
- 下り
- 4,962m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:26
2日目
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:06
| 天候 | 1日目〜3日目 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 16:04美和団地(近所の方に送っていただきました。ありがとうございました)→16:45静岡駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には踏み跡・色テープがあります。 安倍峠〜バラの段の取り付き どこからかわからず、「コブシ」の木の看板の所から登りました。あっているかわかりません。 青笹山〜浅間原〜湯ノ岳 笹薮がすごい所がいくつか出てきました。踏み跡はしっかりしているので、迷う事はないと思います。トムラウシからの笹薮に比べたら短めかな。富士山や南アルプスが見えるポイントがいくつかあるので、もっと整備したらいいのにと感じました。 竜爪山から途中まではいい道ですが、若山分岐から先は一気に道が悪くなりました。 その後、竜爪山登山口から車道に出た後、次の登山道がクモの巣がありすぎて、そして攻撃性の強い草に苦戦・・・戻るか迷いましたがとりあえず抜けて車道に出たのですが、その後次の登山口がどこかわからず車道を歩いていたら、行くはずの尾根道がどんどん遠くなり、結局戻ることが出来ませんでした。 どこから登るかわからず、通りかかった地元の人に聞いたら、「今から登り返したら暗くなるから」と説得され、バス停まで送ってくださいました。(鯨ヶ池入口バス停は1時間以上待たなくてはいけなかったので、美和団地バス停まで送ってくださいました!) |
| その他周辺情報 | 静岡駅の隣のデパ地下風の所でお惣菜・お弁当を購入。 |
写真
感想
今回は去年行きたかったけど行けなかった安倍奥縦走に行きました。
1日目 静岡市役所の方にバス停から送っていただいたので、思ったより早く登り始められたので無事八紘嶺まで到着しました。残念ながら楽しみにしていた山伏からの富士山は見れず。心配していた大谷嶺あたりは迷うことなく通過。
2日目 せっかく八紘嶺まで来たのに寝坊・・・。そして安倍峠からバラの段の取り付きに迷ったりし目標の浅間原に行くこと出来ず、青笹山で終了。
ただ、途中から富士山が見え始め、夜までずっと見えていました。赤富士も見れて満足。
3日目 気合を入れてスタートしましたが、最初の笹ヤブで時間がかかり、水が心配だったので浅間原で汲もうとしましたが、どこにあるかわからず諦めたりと(ちゃんと予習すればよかった)、時間ロスが続きながら進みました。
それでも、富士山はずっと見ながら、そして時々南アルプスを眺めながら進み楽しみました。
ただ、竜爪山登山口から車道に出て次の登山道がクモの巣がありすぎたり、攻撃してくる草で気持ちが後ろ向きになりましたが、がんばって通過して車道に出たら次の登山道がわからず。結局地元の方にバス停まで送ってもらう形になってしまいましたが、その方から果物など頂いたりと結果的には良かったのかな?なんて思います。
いろいろな出会いがある山行でした。
次回はわからなかった登山口から浅間神社まで繋げられたら・・・と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
lovely-m

















このエリア、数回に分けて歩いてはいるのですが、青笹山〜薬師岳の間がまだ未踏となっております(青笹山〜高ドッキョウ間も)。いつか繋げたいなぁとは思っているのですが、青笹山からの笹藪が酷いと聞いていて、なかなか足が向かずにいました。先を越されてしまった気分です(笑)が、レコ参考になります。ありがとうございます(^^)。
若山北分岐からは、酷い道になりますよね…車道から先もけっこう大変だったので、今回のルートで良かったかもです。ちなみに鯨ヶ池から浅間神社はとても楽しく歩くことができると思いますよ♪
コメントありがとうございます。
青笹山〜薬師岳は未踏だったんですね。踏み跡を追えば大丈夫だったので、pumi3さんも大丈夫だと思います
青笹山から高ドッキョも検討されているんですね・・・そっちは私も興味はあるのですが、とても大変そうですよね・・・・
車道から先も大変なんですね・・・短い区間でしたが、あのルートがクモや攻撃的な草で本当に大変だったので、足が遠のきそうだな・・・と感じていましたが、鯨ヶ池からを検討してみます!
情報ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する