ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8876155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

山伏〜竜爪山 安倍奥縦走 in赤水バス停 out鯨ヶ池

2025年10月28日(火) 〜 2025年10月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
53.7km
登り
4,340m
下り
4,962m

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
0:00
合計
7:26
9:45
23
スタート地点
10:08
43
11:41
82
13:03
11
13:14
45
13:59
29
14:28
21
14:49
46
15:35
22
15:57
74
17:11
2日目
山行
11:06
休憩
0:00
合計
11:06
6:04
90
8:40
36
9:16
37
9:53
39
10:32
37
11:09
38
11:47
102
13:29
41
14:10
31
14:41
34
15:15
30
16:06
14
16:20
44
17:04
6
17:10
3日目
山行
9:48
休憩
0:44
合計
10:32
5:18
51
6:09
6:33
30
7:03
50
7:53
25
8:18
17
8:35
57
9:47
14
10:01
34
10:35
20
10:55
50
11:45
15
12:00
12:20
107
14:07
103
15:50
ゴール地点
天候 1日目〜3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 8:05静岡駅→9:50赤水バス停 このあと清水市の方に登山口近くまで送っていただきました。ありがとうございました。
帰り 16:04美和団地(近所の方に送っていただきました。ありがとうございました)→16:45静岡駅
コース状況/
危険箇所等
基本的には踏み跡・色テープがあります。
安倍峠〜バラの段の取り付き どこからかわからず、「コブシ」の木の看板の所から登りました。あっているかわかりません。
青笹山〜浅間原〜湯ノ岳 笹薮がすごい所がいくつか出てきました。踏み跡はしっかりしているので、迷う事はないと思います。トムラウシからの笹薮に比べたら短めかな。富士山や南アルプスが見えるポイントがいくつかあるので、もっと整備したらいいのにと感じました。
竜爪山から途中まではいい道ですが、若山分岐から先は一気に道が悪くなりました。
その後、竜爪山登山口から車道に出た後、次の登山道がクモの巣がありすぎて、そして攻撃性の強い草に苦戦・・・戻るか迷いましたがとりあえず抜けて車道に出たのですが、その後次の登山口がどこかわからず車道を歩いていたら、行くはずの尾根道がどんどん遠くなり、結局戻ることが出来ませんでした。
どこから登るかわからず、通りかかった地元の人に聞いたら、「今から登り返したら暗くなるから」と説得され、バス停まで送ってくださいました。(鯨ヶ池入口バス停は1時間以上待たなくてはいけなかったので、美和団地バス停まで送ってくださいました!)
その他周辺情報 静岡駅の隣のデパ地下風の所でお惣菜・お弁当を購入。
バス停で熊のことを教えてくれた巡回中の地元の方に近くまで送ってくださいました。ありがとうございました!
2025年10月28日 10:08撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/28 10:08
バス停で熊のことを教えてくれた巡回中の地元の方に近くまで送ってくださいました。ありがとうございました!
避難小屋の水場に行かないのでここで汲んで行きます。
2025年10月28日 11:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/28 11:05
避難小屋の水場に行かないのでここで汲んで行きます。
避難小屋に行かなければここが最後の水場です。
2025年10月28日 11:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/28 11:23
避難小屋に行かなければここが最後の水場です。
明日行く道かな?
2025年10月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 11:34
明日行く道かな?
誰かの落とし物
2025年10月28日 11:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/28 11:35
誰かの落とし物
紅葉が少し出てきました。
来週か再来週が見頃かな?
2025年10月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 12:24
紅葉が少し出てきました。
来週か再来週が見頃かな?
青空です。
2025年10月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:05
青空です。
山頂到着!
残念ながら富士山は見えません。
2025年10月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:10
山頂到着!
残念ながら富士山は見えません。
南アルプスは見えます!
2025年10月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:11
南アルプスは見えます!
赤石の方かな?
2025年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:12
赤石の方かな?
荒川、前。中岳
2025年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:12
荒川、前。中岳
悪沢かな?
2025年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:12
悪沢かな?
2025年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:12
左から聖、赤石、荒川三山
2025年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:12
左から聖、赤石、荒川三山
笊ヶ岳の方
2025年10月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:19
笊ヶ岳の方
シカ!
逃げません笑
2025年10月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 13:23
シカ!
逃げません笑
2025年10月28日 13:59撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/28 13:59
明日行く道
2025年10月28日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 14:30
明日行く道
大谷嶺が見えてきました!
2025年10月28日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 14:42
大谷嶺が見えてきました!
大谷崩れすごいです
2025年10月28日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 14:45
大谷崩れすごいです
2025年10月28日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 14:45
2025年10月28日 14:49撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/28 14:49
登って行きます!
2025年10月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 14:59
登って行きます!
今まで来た道
2025年10月28日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 15:15
今まで来た道
山頂到着!
2025年10月28日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 15:33
山頂到着!
八紘嶺の方
2025年10月28日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/28 15:38
八紘嶺の方
七面山へ行く稜線かな?
2025年10月28日 16:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/28 16:03
七面山へ行く稜線かな?
色テープや赤の杭に沿って行きます。
2025年10月28日 16:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/28 16:10
色テープや赤の杭に沿って行きます。
八紘嶺到着!今日はここまでです。
2025年10月28日 17:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/28 17:11
八紘嶺到着!今日はここまでです。
2日目。
寝坊してしまい、スタート。
2025年10月29日 06:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/29 6:04
2日目。
寝坊してしまい、スタート。
稜線に行かず赤いリボン沿いに行ったら、途中水を汲めました。
2025年10月29日 07:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 7:07
稜線に行かず赤いリボン沿いに行ったら、途中水を汲めました。
稜線に合流。振り返って。
左から上がって来ました。
2025年10月29日 07:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 7:20
稜線に合流。振り返って。
左から上がって来ました。
2025年10月29日 07:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 7:34
バラの段到着!富士山は見れず。
取り付きが分からず「コブシ」の木の看板の所から登って行ったら無事登山道に合流し到着しました!
2025年10月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 8:32
バラの段到着!富士山は見れず。
取り付きが分からず「コブシ」の木の看板の所から登って行ったら無事登山道に合流し到着しました!
七面山のほうかな?
2025年10月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 8:32
七面山のほうかな?
これから行く道。
2025年10月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 8:41
これから行く道。
富士山が見えてきました!
2025年10月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:10
富士山が見えてきました!
雪は溶けてきましたね。
2025年10月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:10
雪は溶けてきましたね。
七面山の方。
2025年10月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:39
七面山の方。
笊ヶ岳かな?
2025年10月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:39
笊ヶ岳かな?
八紘嶺と昨日歩いた稜線が見えてきました。
2025年10月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:55
八紘嶺と昨日歩いた稜線が見えてきました。
八紘嶺〜七面山の稜線かな?
2025年10月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:55
八紘嶺〜七面山の稜線かな?
八紘嶺と奥に笊
2025年10月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 9:55
八紘嶺と奥に笊
奥大光山到着!
2025年10月29日 10:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 10:33
奥大光山到着!
富士山がさらによく見えてきました!
2025年10月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 10:59
富士山がさらによく見えてきました!
海が見えます!
2025年10月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:07
海が見えます!
これから行く道。
2025年10月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:08
これから行く道。
大光山からちょっと下に行くと展望のいい所があります。
2025年10月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:08
大光山からちょっと下に行くと展望のいい所があります。
駿河湾かな?
2025年10月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:08
駿河湾かな?
山頂は何も見えません。
2025年10月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:11
山頂は何も見えません。
十枚山の方。
2025年10月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:14
十枚山の方。
ルート上に看板があるので進んでいきます。
2025年10月29日 11:16撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 11:16
ルート上に看板があるので進んでいきます。
2025年10月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 11:50
八紘嶺から昨日来た稜線が見えます。
2025年10月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 12:56
八紘嶺から昨日来た稜線が見えます。
十枚山到着!
2025年10月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 13:26
十枚山到着!
これから行く道と海の方。
2025年10月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 13:27
これから行く道と海の方。
2025年10月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 13:27
山頂からは富士山はチラ見くらい。
2025年10月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 13:28
山頂からは富士山はチラ見くらい。
下十枚山到着!先へ進みます。
2025年10月29日 14:41撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 14:41
下十枚山到着!先へ進みます。
地蔵峠到着!
ここから青笹山までカウントダウンの看板が始まります。
2025年10月29日 15:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 15:45
地蔵峠到着!
ここから青笹山までカウントダウンの看板が始まります。
2025年10月29日 16:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 16:06
日が沈んで来ました。
2025年10月29日 16:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 16:47
日が沈んで来ました。
青笹山かな?
赤く染まってきました。
2025年10月29日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 16:47
青笹山かな?
赤く染まってきました。
2025年10月29日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 16:49
赤富士!
2025年10月29日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 16:51
赤富士!
2025年10月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/29 17:01
2025年10月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 17:01
2025年10月29日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/29 17:03
うつろぎ到着
2025年10月29日 17:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/29 17:04
うつろぎ到着
青笹山到着!
富士山が少し見えます!
今日はここまで。
2025年10月29日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/29 17:07
青笹山到着!
富士山が少し見えます!
今日はここまで。
3日目。
昨日は本当は浅間原まで行きたかったのですが、前で終わってしまったので、頑張って行きます!
2025年10月30日 05:18撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 5:18
3日目。
昨日は本当は浅間原まで行きたかったのですが、前で終わってしまったので、頑張って行きます!
富士山がきれいに見えます!
2025年10月30日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 5:35
富士山がきれいに見えます!
南アルプスの方。
2025年10月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 5:47
南アルプスの方。
2025年10月30日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 5:45
2025年10月30日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 5:45
2025年10月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 5:46
2025年10月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 5:47
2025年10月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 5:53
浅間原到着!
2025年10月30日 06:09撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 6:09
浅間原到着!
水を汲みに行きましたが、どこにあるかわからず戻ってきました。
ちゃんと予習しないといけませんね。
2025年10月30日 06:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 6:15
水を汲みに行きましたが、どこにあるかわからず戻ってきました。
ちゃんと予習しないといけませんね。
浅間原からの富士山。
鉄塔の下は監視カメラがあるので、テントを張るとしたら横がいいかもですね。
2025年10月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 6:34
浅間原からの富士山。
鉄塔の下は監視カメラがあるので、テントを張るとしたら横がいいかもですね。
看板からの富士山。
2025年10月30日 06:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 6:34
看板からの富士山。
2025年10月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 6:34
湯ノ岳。展望ありません。
2025年10月30日 07:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 7:03
湯ノ岳。展望ありません。
第二真富士山到着!
2025年10月30日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 7:49
第二真富士山到着!
第一真富士山到着!
こっちの方がやはり展望いいですね!
2025年10月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 8:31
第一真富士山到着!
こっちの方がやはり展望いいですね!
海も見えます!
2025年10月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 8:31
海も見えます!
地図の看板もあるので、確認。
2025年10月30日 08:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 8:43
地図の看板もあるので、確認。
途中展望場所があります。
2025年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:34
途中展望場所があります。
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
2025年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
富士見岳到着!竜爪山がチラ見え。
2025年10月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:57
富士見岳到着!竜爪山がチラ見え。
真富士山かな?
2025年10月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:58
真富士山かな?
富士山もチラ見え。
2025年10月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:59
富士山もチラ見え。
峠に到着。
2025年10月30日 10:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 10:35
峠に到着。
切株とイス。
2025年10月30日 10:36撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 10:36
切株とイス。
薬師岳到着!
展望がないので文殊岳に行きます。
2025年10月30日 11:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 11:45
薬師岳到着!
展望がないので文殊岳に行きます。
文殊岳到着!
2025年10月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 11:57
文殊岳到着!
海が見えます!
2025年10月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 11:57
海が見えます!
富士山も♪
2025年10月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 11:58
富士山も♪
もう一つの看板。
2025年10月30日 12:26撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 12:26
もう一つの看板。
ここまでは道は良かったです。
2025年10月30日 13:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/30 13:15
ここまでは道は良かったです。
桜峠の方へ向かいます。
ここから急に道が悪くなります。
2025年10月30日 13:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 13:15
桜峠の方へ向かいます。
ここから急に道が悪くなります。
ツチグリ
2025年10月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 13:29
ツチグリ
振り返って。
トリカブトの段の所。
矢印は左のルートを指していたので行ったらススキがすごく行かない方がいいです。
2025年10月30日 14:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 14:07
振り返って。
トリカブトの段の所。
矢印は左のルートを指していたので行ったらススキがすごく行かない方がいいです。
登山口まで来ました。
車道を歩きます。
2025年10月30日 14:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
10/30 14:20
登山口まで来ました。
車道を歩きます。
ここからまた登山道に入ります。が、クモの巣(クモ付)がたくさん・・・その後は草にも攻撃されなんとか車道へ出ました。
2025年10月30日 14:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
10/30 14:25
ここからまた登山道に入ります。が、クモの巣(クモ付)がたくさん・・・その後は草にも攻撃されなんとか車道へ出ました。
茶畑が見えてきました。車道を歩いていても次のルートがわからず、地元の人に聞いたら、これから行くと遅くなるからと止められバス停まで送ってくださいました。ありがとうございました。
2025年10月30日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 14:30
茶畑が見えてきました。車道を歩いていても次のルートがわからず、地元の人に聞いたら、これから行くと遅くなるからと止められバス停まで送ってくださいました。ありがとうございました。

感想

今回は去年行きたかったけど行けなかった安倍奥縦走に行きました。
1日目 静岡市役所の方にバス停から送っていただいたので、思ったより早く登り始められたので無事八紘嶺まで到着しました。残念ながら楽しみにしていた山伏からの富士山は見れず。心配していた大谷嶺あたりは迷うことなく通過。
2日目 せっかく八紘嶺まで来たのに寝坊・・・。そして安倍峠からバラの段の取り付きに迷ったりし目標の浅間原に行くこと出来ず、青笹山で終了。
ただ、途中から富士山が見え始め、夜までずっと見えていました。赤富士も見れて満足。
3日目 気合を入れてスタートしましたが、最初の笹ヤブで時間がかかり、水が心配だったので浅間原で汲もうとしましたが、どこにあるかわからず諦めたりと(ちゃんと予習すればよかった)、時間ロスが続きながら進みました。
それでも、富士山はずっと見ながら、そして時々南アルプスを眺めながら進み楽しみました。
ただ、竜爪山登山口から車道に出て次の登山道がクモの巣がありすぎたり、攻撃してくる草で気持ちが後ろ向きになりましたが、がんばって通過して車道に出たら次の登山道がわからず。結局地元の方にバス停まで送ってもらう形になってしまいましたが、その方から果物など頂いたりと結果的には良かったのかな?なんて思います。

いろいろな出会いがある山行でした。
次回はわからなかった登山口から浅間神社まで繋げられたら・・・と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

lovely-m さん、長旅お疲れさまでした!3日間、お天気よかったみたいですね、富士山の夕焼け姿がキレイです。
このエリア、数回に分けて歩いてはいるのですが、青笹山〜薬師岳の間がまだ未踏となっております(青笹山〜高ドッキョウ間も)。いつか繋げたいなぁとは思っているのですが、青笹山からの笹藪が酷いと聞いていて、なかなか足が向かずにいました。先を越されてしまった気分です(笑)が、レコ参考になります。ありがとうございます(^^)。
若山北分岐からは、酷い道になりますよね…車道から先もけっこう大変だったので、今回のルートで良かったかもです。ちなみに鯨ヶ池から浅間神社はとても楽しく歩くことができると思いますよ♪
2025/11/3 17:22
pumi3さん
コメントありがとうございます。
青笹山〜薬師岳は未踏だったんですね。踏み跡を追えば大丈夫だったので、pumi3さんも大丈夫だと思いますマダニは注意が必要だと思いますが
青笹山から高ドッキョも検討されているんですね・・・そっちは私も興味はあるのですが、とても大変そうですよね・・・・
車道から先も大変なんですね・・・短い区間でしたが、あのルートがクモや攻撃的な草で本当に大変だったので、足が遠のきそうだな・・・と感じていましたが、鯨ヶ池からを検討してみます!
情報ありがとうございます!
2025/11/3 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら