津嶋神社の駐車場をお借りしました。
勝ヶ谷のみ最初にピストンします。
荷物は最小限としました。
1
9/10 7:55
津嶋神社の駐車場をお借りしました。
勝ヶ谷のみ最初にピストンします。
荷物は最小限としました。
集落のなかを歩きます。
1
9/10 7:57
集落のなかを歩きます。
定番の害獣ゲートです。
0
9/10 8:04
定番の害獣ゲートです。
この後歩く、丸岡方向です。
1
9/10 8:18
この後歩く、丸岡方向です。
霊仙山から関ヶ原方向への県境稜線ですね
1
9/10 8:19
霊仙山から関ヶ原方向への県境稜線ですね
林道からすぐ横に、勝ヶ谷があります。
2
9/10 8:20
林道からすぐ横に、勝ヶ谷があります。
勝ヶ谷四等三角点
タッチ
0
9/10 8:23
勝ヶ谷四等三角点
タッチ
三角点付近に、尾張Yさんの300山プレートがありました。
これがあると、落ち着きますね。
鈴鹿300山 マイナー山頂では嬉しい限りです。
1
9/10 8:24
三角点付近に、尾張Yさんの300山プレートがありました。
これがあると、落ち着きますね。
鈴鹿300山 マイナー山頂では嬉しい限りです。
二つの200m小ピーク踏査結果
この辺かな、勝ヶ谷最高点
0
9/10 8:29
二つの200m小ピーク踏査結果
この辺かな、勝ヶ谷最高点
鈴鹿山地の三百山一覧表
No300 勝ヶ谷最高点です。
鈴鹿300山 勝ヶ谷200m山頂 151山目
3
9/10 8:31
鈴鹿山地の三百山一覧表
No300 勝ヶ谷最高点です。
鈴鹿300山 勝ヶ谷200m山頂 151山目
一度、駐車場へ戻りました。
お弁当、給水2.5リットル、クロックスを歩荷です。
正面が、丸岡、鉄塔P545、オゴエ谷の頭でしょう。
1
9/10 8:55
一度、駐車場へ戻りました。
お弁当、給水2.5リットル、クロックスを歩荷です。
正面が、丸岡、鉄塔P545、オゴエ谷の頭でしょう。
いざ、丸岡へです。
0
9/10 8:58
いざ、丸岡へです。
三ッコブラクダの一番左が丸岡です。
真ん中 鉄塔P545
右 オゴエ谷の頭
2
9/10 9:15
三ッコブラクダの一番左が丸岡です。
真ん中 鉄塔P545
右 オゴエ谷の頭
小さな沢を渡河します。
0
9/10 9:25
小さな沢を渡河します。
クロックスを持ってきて良かったです。
二日前の雨で増水しています。
先に、勝ヶ谷の踏査をしていたので、沢水で足を清めた感がありとても気持ちいいです。
足裏がスッキリ、サッパリしました。
0
9/10 9:30
クロックスを持ってきて良かったです。
二日前の雨で増水しています。
先に、勝ヶ谷の踏査をしていたので、沢水で足を清めた感がありとても気持ちいいです。
足裏がスッキリ、サッパリしました。
杣道がありますね。
0
9/10 9:43
杣道がありますね。
尾根も登りやすいです。
0
9/10 9:49
尾根も登りやすいです。
ズボンに奴(ヒル)が1匹付いてます。
直ぐに、ヤマヒル ファイター を足回りに吹きかけました。
渡河した付近かな、奴が付いたのは?
1
9/10 9:51
ズボンに奴(ヒル)が1匹付いてます。
直ぐに、ヤマヒル ファイター を足回りに吹きかけました。
渡河した付近かな、奴が付いたのは?
丸岡です。
尾張Yさんの山頂プレートがありますね。
やはり、これがあると、安心しますね。
0
9/10 10:01
丸岡です。
尾張Yさんの山頂プレートがありますね。
やはり、これがあると、安心しますね。
丸岡は、ヤマレコ山行記録初登場です。
尾張Yさんの山頂プレートをバックにチョット、ドヤ顔の風波です。
0
9/10 10:01
丸岡は、ヤマレコ山行記録初登場です。
尾張Yさんの山頂プレートをバックにチョット、ドヤ顔の風波です。
丸岡 四等三角点
タッチ
鈴鹿300山 丸岡 314.8m点標 152山目
2
9/10 10:02
丸岡 四等三角点
タッチ
鈴鹿300山 丸岡 314.8m点標 152山目
歩きやすい尾根です。
0
9/10 10:11
歩きやすい尾根です。
急斜面になって来ました。
地図の等高線間隔は嘘をつかないですね。
0
9/10 10:22
急斜面になって来ました。
地図の等高線間隔は嘘をつかないですね。
これは、地図上にある破線ルートですね。
尾根だから残っているのでしょうが、廃道ですね。
0
9/10 10:32
これは、地図上にある破線ルートですね。
尾根だから残っているのでしょうが、廃道ですね。
間伐の倒木が多いですが、ちゃんと杣道はありますね。
歩けます。
だって、杣人も考えて間伐しますよね。
0
9/10 10:34
間伐の倒木が多いですが、ちゃんと杣道はありますね。
歩けます。
だって、杣人も考えて間伐しますよね。
あらま、
地図に無い林道に出ました。
0
9/10 10:47
あらま、
地図に無い林道に出ました。
鉄塔は、眺望ポイントです。
1
9/10 10:51
鉄塔は、眺望ポイントです。
藤原岳 烏帽子岳ですね。
5
9/10 10:52
藤原岳 烏帽子岳ですね。
霊仙山から関ヶ原方向への県境稜線ですね。
2
9/10 10:52
霊仙山から関ヶ原方向への県境稜線ですね。
0
9/10 10:53
尾根が、林道に変身してます。
1
9/10 10:54
尾根が、林道に変身してます。
オゴエ谷の頭ですね。
林道を歩きます。
0
9/10 10:55
オゴエ谷の頭ですね。
林道を歩きます。
林道から、尾根に乗り込みました。
0
9/10 10:58
林道から、尾根に乗り込みました。
この樹脂製階段は電力会社の点検道ですね。
0
9/10 11:00
この樹脂製階段は電力会社の点検道ですね。
林道の真ん中
尾根に乗り込みます。
1
9/10 11:04
林道の真ん中
尾根に乗り込みます。
チョット、間伐倒木とシダがウザイです。
0
9/10 11:10
チョット、間伐倒木とシダがウザイです。
養老山地方向です。
一泊二日で養老山地を縦走した苦行を思いだします。
辛かったな〜〜〜
1
9/10 11:18
養老山地方向です。
一泊二日で養老山地を縦走した苦行を思いだします。
辛かったな〜〜〜
藤原岳、烏帽子岳方向です。
1
9/10 11:18
藤原岳、烏帽子岳方向です。
いや〜
今更ながらカシミールは良いですね。
最近は、鈴鹿300山位置特定でも大活躍してます。
1
いや〜
今更ながらカシミールは良いですね。
最近は、鈴鹿300山位置特定でも大活躍してます。
オゴエ谷の頭山頂付近ですが・・・・
なにか?白いプレートがあります。
0
9/10 11:35
オゴエ谷の頭山頂付近ですが・・・・
なにか?白いプレートがあります。
鈴鹿300山 オゴエ谷の頭 731m独標 152山目
でも・・・
独標てどこにあるの?
0
9/10 11:35
鈴鹿300山 オゴエ谷の頭 731m独標 152山目
でも・・・
独標てどこにあるの?
尾根から林道を歩きます。
省エネモードです。
0
9/10 11:41
尾根から林道を歩きます。
省エネモードです。
ここいらで、尾根に取り付きます。
0
9/10 11:46
ここいらで、尾根に取り付きます。
歩きやすい尾根です。
0
9/10 11:48
歩きやすい尾根です。
幾利四等三角点の北側にある460m小ピークです。
0
9/10 11:58
幾利四等三角点の北側にある460m小ピークです。
幾利四等三角点の北側にある460m小ピークに、
尾張Yさんの300山プレートがありました。
ありがたや、ありがたや なのです。
1
9/10 11:59
幾利四等三角点の北側にある460m小ピークに、
尾張Yさんの300山プレートがありました。
ありがたや、ありがたや なのです。
では、本命の幾利四等三角点へ向かいます。
0
9/10 11:59
では、本命の幾利四等三角点へ向かいます。
幾利四等三角点
鈴鹿300山 幾利760m点標 153山目
2
9/10 12:02
幾利四等三角点
鈴鹿300山 幾利760m点標 153山目
幾利四等三角点周辺
0
9/10 12:02
幾利四等三角点周辺
昼食です。
デラックスなコンビニ弁当です。
0
9/10 12:28
昼食です。
デラックスなコンビニ弁当です。
関ヶ原から霊仙山への県境稜線ルートに出ました。
0
9/10 13:24
関ヶ原から霊仙山への県境稜線ルートに出ました。
柏原道四合目・避難小屋
これで、完全に赤線つなぎが出来ました。
今回の山行も、赤線で我が家に繋がっています。
!(^^)!
さて、下山はほぼ、破線谷ルートまでは林道予定ですが
・・・
2
9/10 13:26
柏原道四合目・避難小屋
これで、完全に赤線つなぎが出来ました。
今回の山行も、赤線で我が家に繋がっています。
!(^^)!
さて、下山はほぼ、破線谷ルートまでは林道予定ですが
・・・
林道です。
0
9/10 13:56
林道です。
ここで、林道終点
次の林道まで山腹を約80mトラバースします。
0
9/10 14:08
ここで、林道終点
次の林道まで山腹を約80mトラバースします。
トラバース完了
次の林道にジャストに出ました。
0
9/10 14:10
トラバース完了
次の林道にジャストに出ました。
しかし、この林道が食わせ物です。
手入れがされていない林道は日当たりが良く、
下草、シダ類がワンサカ茂ってます。
0
9/10 14:12
しかし、この林道が食わせ物です。
手入れがされていない林道は日当たりが良く、
下草、シダ類がワンサカ茂ってます。
なんだこりゃ、林道なのに?
未整備、放置林道だからか!
最近の定番、藪漕ぎです。
0
9/10 14:13
なんだこりゃ、林道なのに?
未整備、放置林道だからか!
最近の定番、藪漕ぎです。
ヌヌ・・・
進行方向、重機が山を切り崩しています。
あの作業地帯は通るのかな?
まだ、分かりません。
0
9/10 14:21
ヌヌ・・・
進行方向、重機が山を切り崩しています。
あの作業地帯は通るのかな?
まだ、分かりません。
藪漕ぎ林道から、綺麗な林道へ変わったのも束の間・・・・・
1
9/10 14:21
藪漕ぎ林道から、綺麗な林道へ変わったのも束の間・・・・・
が〜〜ん〜〜山抜けです。
まじか〜〜〜〜!!!
ゴッソリ、
重要な事だから、2回言います。
ゴッソリ、崩れています。
先ずは、手前のH鋼を平均台の様にして渡りました。
0
9/10 14:23
が〜〜ん〜〜山抜けです。
まじか〜〜〜〜!!!
ゴッソリ、
重要な事だから、2回言います。
ゴッソリ、崩れています。
先ずは、手前のH鋼を平均台の様にして渡りました。
写真では、迫力無いですね、
0
9/10 14:24
写真では、迫力無いですね、
蟹の横這いで、2歩ほど進みましたが・・・
ザレは、どんなに掴んでも、ザレです。
ホールドしません。
風波評価 ★危険 です。
Uターンして、直ぐ上にある林道へエスケープしました。
1
9/10 14:27
蟹の横這いで、2歩ほど進みましたが・・・
ザレは、どんなに掴んでも、ザレです。
ホールドしません。
風波評価 ★危険 です。
Uターンして、直ぐ上にある林道へエスケープしました。
山抜けでUターンして
適当な所で山に取り付き、
林道に出ました。
0
9/10 14:40
山抜けでUターンして
適当な所で山に取り付き、
林道に出ました。
大きく伐採されています。
1
9/10 14:47
大きく伐採されています。
作業されている方がいましたので、挨拶をして通過させていただきました。
1
9/10 14:49
作業されている方がいましたので、挨拶をして通過させていただきました。
伊吹山が見えています。
伐採された、裸山の急斜面の尾根を下っていきます。
0
9/10 14:49
伊吹山が見えています。
伐採された、裸山の急斜面の尾根を下っていきます。
尾根には作業用ワイヤーが2本稼働しています。
途中に何個も滑車があるので直接な荷揚げでは無いようです。
山頂部で何かの動力としているのでしょうか?
作業用ワイヤーを何度かくぐり抜けをします。
上の林道にいた、作業員の方の承諾を得て通行しています。
0
9/10 14:57
尾根には作業用ワイヤーが2本稼働しています。
途中に何個も滑車があるので直接な荷揚げでは無いようです。
山頂部で何かの動力としているのでしょうか?
作業用ワイヤーを何度かくぐり抜けをします。
上の林道にいた、作業員の方の承諾を得て通行しています。
Uターンで引き返した林道まで下りました。
この先で、重機が作業をしていますね。
風波は大きく右に回り込みますので、作業場は通らなかったです。
0
9/10 14:58
Uターンで引き返した林道まで下りました。
この先で、重機が作業をしていますね。
風波は大きく右に回り込みますので、作業場は通らなかったです。
正面の谷に地図上に破線ルートがあるのですが・・・・
破線ルートで下山出来れば、駐車地へ直行なのですが。
0
9/10 15:01
正面の谷に地図上に破線ルートがあるのですが・・・・
破線ルートで下山出来れば、駐車地へ直行なのですが。
谷の破線ルート・・・・・
そんなの、存在無いです。
0
9/10 15:05
谷の破線ルート・・・・・
そんなの、存在無いです。
林道を更に進んで、第2案の登ったルートで下山します。
0
9/10 15:05
林道を更に進んで、第2案の登ったルートで下山します。
鉄塔P545です。
1
9/10 15:23
鉄塔P545です。
往路は激登り
ならば、当然
復路は、激下りです。
0
9/10 15:35
往路は激登り
ならば、当然
復路は、激下りです。
小さな沢を渡河します。
0
9/10 16:10
小さな沢を渡河します。
いや〜
足の裏が洗われて、
気持ちいい〜〜〜〜〜
2
9/10 16:11
いや〜
足の裏が洗われて、
気持ちいい〜〜〜〜〜
林道横の建物にベンチがあります。
足を乾かし、しばしの休憩です。
1
9/10 16:16
林道横の建物にベンチがあります。
足を乾かし、しばしの休憩です。
ベンチをおかりしました。
m(__)m
0
9/10 16:28
ベンチをおかりしました。
m(__)m
津嶋神社へ戻りました。
0
9/10 16:48
津嶋神社へ戻りました。
今日は、行動時間、距離ともに
風波にはオーバーワークでした。
疲れた〜〜〜〜
3
9/10 16:49
今日は、行動時間、距離ともに
風波にはオーバーワークでした。
疲れた〜〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する