ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3508861
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

燕巣山・・沢の渡渉

2021年09月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
6.8km
登り
852m
下り
852m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:21
合計
5:52
距離 6.8km 登り 852m 下り 854m
7:04
109
スタート地点
8:53
8:54
88
10:22
10:40
56
11:36
11:38
78
12:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼温泉の駐車場。トイレもあります。朝は4、5台。たくさん駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
沢の渡渉。笹の藪。四郎峠からは急登。
その他周辺情報 丸沼温泉の立派な旅館は、今日は日帰り温泉はやっていませんでした。
湯元温泉のいつものおおるり山荘は8月31日で閉館だそうです。今日行った日帰り温泉【ゆの香】も明日から9月30日まで休業。足湯も閉まっていました。
湯元温泉寺がありそこでも温泉に入れるようです。

金精峠の駐車場は、6時半に通過したときは、車があふれていました。すでに車道の下の方の路側まで埋まっていました。土日は混みますね。
明智平から男体山の上にふわふわ雲
2021年09月12日 05:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
9/12 5:59
明智平から男体山の上にふわふわ雲
女峰山の上にも
2021年09月12日 05:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
9/12 5:59
女峰山の上にも
社山。もう釣り人がたくさん
2021年09月12日 06:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 6:11
社山。もう釣り人がたくさん
駐車場の先の沢の渡渉からスタート
2021年09月12日 07:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 7:04
駐車場の先の沢の渡渉からスタート
水は多いけれど渡れます。
2021年09月12日 07:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 7:05
水は多いけれど渡れます。
またすぐ渡渉。数えたら20回。沢を少し歩くところも。
2021年09月12日 07:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 7:14
またすぐ渡渉。数えたら20回。沢を少し歩くところも。
フジバカマかな
2021年09月12日 07:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 7:14
フジバカマかな
ヒヨドリバナの群落は、もう終わり。アサギマダラは、今頃南に移動かな。
2021年09月12日 07:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 7:18
ヒヨドリバナの群落は、もう終わり。アサギマダラは、今頃南に移動かな。
熊ベルは沢の流れる音で聞こえないので、時々笛を吹きました。
2021年09月12日 07:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 7:20
熊ベルは沢の流れる音で聞こえないので、時々笛を吹きました。
道はあります。笹藪に突入
2021年09月12日 07:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 7:23
道はあります。笹藪に突入
でも、刈ってあるのか。なぎ倒されています。
2021年09月12日 07:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 7:30
でも、刈ってあるのか。なぎ倒されています。
斜面の滝
2021年09月12日 07:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 7:39
斜面の滝
倒木が道を塞いでいる所も多かったです。
2021年09月12日 07:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 7:45
倒木が道を塞いでいる所も多かったです。
沢を行ったり来たり
2021年09月12日 07:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/12 7:47
沢を行ったり来たり
キオン
2021年09月12日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 7:49
キオン
一枚岩のような所をゴーゴーと流れています。
2021年09月12日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
9/12 7:53
一枚岩のような所をゴーゴーと流れています。
カニコウモリがたくさん
2021年09月12日 07:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 7:56
カニコウモリがたくさん
太い丸太をよじ登ります。
2021年09月12日 07:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 7:58
太い丸太をよじ登ります。
沢から離れたところがすぐ急登
2021年09月12日 07:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 7:59
沢から離れたところがすぐ急登
初めて案内板
2021年09月12日 08:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 8:00
初めて案内板
ここら辺は歩きやすい
2021年09月12日 08:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/12 8:03
ここら辺は歩きやすい
テープがあるので道は分かります。
2021年09月12日 08:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 8:12
テープがあるので道は分かります。
沢の中を少し歩くところも
2021年09月12日 08:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 8:14
沢の中を少し歩くところも
いい感じの案内板
2021年09月12日 08:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 8:15
いい感じの案内板
綿毛がフワフワ
2021年09月12日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 8:16
綿毛がフワフワ
滑滝のようなところ。ここを横切るのが滑りそうで難しかったです。
2021年09月12日 08:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 8:30
滑滝のようなところ。ここを横切るのが滑りそうで難しかったです。
四郎峠。この手前が一番笹藪でしたが、通れます。
2021年09月12日 08:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 8:53
四郎峠。この手前が一番笹藪でしたが、通れます。
尾根道は最初は緩やか
2021年09月12日 08:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 8:55
尾根道は最初は緩やか
白根山方面が見えました。
2021年09月12日 08:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 8:57
白根山方面が見えました。
四郎岳。とがっていますね。
2021年09月12日 08:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 8:59
四郎岳。とがっていますね。
道の両側。カニコウモリ
2021年09月12日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 9:06
道の両側。カニコウモリ
奥白根山が見えました。
2021年09月12日 09:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 9:09
奥白根山が見えました。
あれは燕巣山かな。
2021年09月12日 09:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 9:11
あれは燕巣山かな。
丸沼が遠くに
2021年09月12日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 9:15
丸沼が遠くに
急登になってきました。
2021年09月12日 09:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 9:17
急登になってきました。
錫ヶ岳かな
2021年09月12日 09:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 9:21
錫ヶ岳かな
直登気味の急登
2021年09月12日 09:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 9:31
直登気味の急登
イチヤクソウの実かな。
2021年09月12日 09:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 9:37
イチヤクソウの実かな。
山の名前が分からない。
2021年09月12日 09:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/12 9:50
山の名前が分からない。
頂上。2222m。山名板は、縦に差し込んでありました。
2021年09月12日 10:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
9/12 10:22
頂上。2222m。山名板は、縦に差し込んでありました。
燧ヶ岳が近いです。尾瀬沼もちらっと見えました。
2021年09月12日 10:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
9/12 10:30
燧ヶ岳が近いです。尾瀬沼もちらっと見えました。
奥白根山も立派です。
2021年09月12日 10:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 10:37
奥白根山も立派です。
急登を降りて燕巣山
2021年09月12日 11:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/12 11:19
急登を降りて燕巣山
きれいなキノコ
2021年09月12日 11:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 11:28
きれいなキノコ
アザミ。
2021年09月12日 11:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 11:50
アザミ。
何の実かな。
2021年09月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 12:03
何の実かな。
実がはじけた。
2021年09月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/12 12:03
実がはじけた。
赤い実
2021年09月12日 12:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 12:13
赤い実
トリカブトかな
2021年09月12日 12:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
9/12 12:33
トリカブトかな
沢のすぐソバに
2021年09月12日 12:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 12:33
沢のすぐソバに
丸沼の水は湧き水なんですね。
2021年09月12日 13:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
9/12 13:05
丸沼の水は湧き水なんですね。
四郎岳かな。
2021年09月12日 13:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 13:06
四郎岳かな。
燕巣山かな。
2021年09月12日 13:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/12 13:07
燕巣山かな。
湯元温泉の日帰り温泉に行きました。
2021年09月12日 14:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/12 14:12
湯元温泉の日帰り温泉に行きました。
湯の平湿原が裏手に。
2021年09月12日 14:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/12 14:13
湯の平湿原が裏手に。
温泉の源泉
2021年09月12日 14:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 14:14
温泉の源泉
近くの温泉寺。
2021年09月12日 14:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
9/12 14:26
近くの温泉寺。
撮影機器:

感想

昨日人間ドックの結果が届き、今年は脳ドックもやったので結果にびっくり。要再検査。昨日は、今日は登るのよそうかな。とも思いましたが、朝になったら、三時に目が覚めたので、やっぱり行くことに。山の中で倒れないように、ゆっくり歩きました。
ゆっくり歩くことがいいのかどうか分かりませんが。今日はみんな忙しく単独なので。
燕巣山は、楽しい山でした。四郎沢を何度も渡渉を繰り返し登ります。もう忘れかけているけれど、沢の渡渉が斜里岳と似ているかな。踏み跡はあり、テープも要所要所にあるので、わかりやすいです。ワイルドな道で探検家気分面白かったです。
貸し切りかと思いましたが、後ろから4名。(3名に「遅いのでお先にどうぞ」でした。)前に1名いました。燕巣山から、軽快な足取りで降りてきた人は、四郎岳にも登るようでした。「四郎岳のほうが登りやすいですよ。」私もどうしようか迷い少し行きかけたのですが、今日はやめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

燕巣山お疲れ様です!
人間ドックは判定厳しめじゃないですか?
まあなんでも早期に見つかれば治りも早いから、前向きに再検査行ってください。
燕巣山から燧ヶ岳が見えるんですね!
知りませんでした😁
2021/9/12 23:30
山の名前が分からないのがもどかしいです。もっといろいろな山が見えているのかもしれませんが。以前山容から名前が分かるアプリを入れてみたのですが、使い方が悪いのかよく分からずです。
いつも何かしら再検査があり、行ってみるとたいしたことがないことが多く、今回もそうならいいのですが。
これが山登り最後かな。と思いながら、楽しみたいと思います。
2021/9/13 4:23
燧ヶ岳のことは疑ってるとかじゃ無くて、単純に私が登った時はガスで眺望が無く、羨ましいと思っただけです!

naze-yamaさん、栃100と日本百名山完登するまで最後は来ないですよ!p(^^)q
2021/9/13 20:27
とんでもない。そんな風には思っていません。たくさん山が見えていて、もしかすると近くの根名草山や湯泉ヶ岳なども見えていたのかな。と思ったので、気を遣わせてしまい、すみません。文字にする言葉って難しいですね。いろいろな解釈があるので。
2021/9/13 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら