静かな森の中を秋山ハイク(三峯神社〜霧藻ヶ峰・妙法ヶ岳ピストン)

- GPS
- 06:02
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 798m
- 下り
- 792m
コースタイム
三峰駐車場→登山道入口(登山届)→妙法分岐→二俣桧→妙法分岐→炭焼平→地蔵峠→霧藻ヶ峰→お清平
<帰り>
お清平→霧藻ヶ峰→地蔵峠→炭焼平→妙法分岐→妙法ヶ岳→妙法分岐→登山道入口(登山届)三峰駐車場
※ 時間はGPSの記録を参照
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 関越自動車道・花園ICより国道140号線、皆野寄居バイパス経由で約1時間半。 あるいは国道16号・入間市より国道299号+国道140号経由で約2時間。 ▽ 山梨方面から └ 中央自動車道・甲府昭和ICより国道140号線、雁坂トンネル経由で約2時間半。 詳細は... ・三峯神社 http://www.mitsuminejinja.or.jp/koutsu/index.htm ・秩父観光ナビ http://navi.city.chichibu.lg.jp/index.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 登山道の整備はされているが、急坂の場所はスリップ注意。 妙法ヶ岳へ向かう途中は、木の階段が壊れていたり、急階段と鎖場があるので慎重に。 ▽ 登山ポストの有無 └ 登山口にあり。 ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 三峯神社の売店他 <詳しくは...> ・三峯神社 http://www.mitsuminejinja.or.jp/koutsu/index.htm ・秩父観光ナビ http://navi.city.chichibu.lg.jp/index.html |
写真
感想
秋晴れの9月最後の土日。紅葉が始まった場所もいいかなと思っていたが、たまには静かな山歩きをと思い霧藻ヶ峰へ行くことに。
駐車場に到着すると、神社側の駐車場はそれなりに止まっていたが、登山者用の第2駐車場は、時間が早いからなのか紅葉がまだだからなのか、止めてある車は数台。
駐車場からは、霧藻ヶ峰〜雲取方面がくっきり(*^^*)支度をして終発します。
はじめはちょっと寒いかなと思っていたけど、ちょっと歩くと半袖でもいいかなといった感じ。
紅葉はまだまだで緑がキレイな静かな森の中をテクテク...。鳥のさえずりがとてもよかったです。
木の隙間から差し込む朝日。それがスポットライトのように所々にある苔を照らす。
周りの眺望はなくもそんな光景が目を楽しませてくれます。
途中の二俣桧・炭焼平・地蔵峠とスポットを進むとまもなく霧藻ヶ峰。距離的には駐車場から片道4km弱。
静かな登山道をのんびり楽しむことができました。
霧藻ヶ峰に到着すると自分のほかにもう一組(2人)のみ。一番眺めのいいベンチで一休み。時間があったためもう一つ先の「お清平」まで行くことに。
せっかく上ったのにまた下り。あっという間に到着でした。
お昼にもちょうどいい時間だったで、霧藻ヶ峰まで戻りちょっと前に一休みしたベンチで、コンビニで購入したシフォンケーキとコーヒーでミニランチ(o^^o)
久しぶりに景色のよい静かな場所でランチをしまた。
そして、もう一つの妙法ヶ岳(三峯神社 奥宮)を目指すことに。上ってきた道を分岐まで戻ります。
分岐からは上ってきた道とは別れてもう一方へ。上り始めたは良いがちょっと進むと道がどこだかはっきりしない(>.<)
ただ頼りは木につけられたピンクのテープ。間隔が長い場所は見つけるのにちょっと一苦労。とりあえずGPSを頼りに上りきる。すると尾根道のような場所に。ここもイマイチはっきりしない。もうちょっと道とわかるようになっているとよかったかな。
もう一方の分岐から来た道と交わり先を急ぐ。一度上りまた下る。途中、壊れかけた木の階段と橋。ちょっとビビりながら進む。すると最後の階段と鎖場が。特に苦労なく上りきり三峯神社 奥宮に到着\(^^)/
振り返ると霧ヶ峰方面が見える。お参りをして時間の良い時間なので下山することに。
紅葉には全くだったけど、気持ちの良い山歩きができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wataboku














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する