ソロで行く高原山(鶏頂山と釈迦ヶ岳)


- GPS
- 06:47
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨でスリッピーな箇所あり |
写真
感想
久しぶりのソロ登山。
前日に関東近辺で晴れの山域を探して、北に行けば行くほど良さそうだったので、以前より目をつけていた高原山に行くことにしました。
高原山は日本三百名山らしいです。帰ってから知りました笑
今回登った釈迦ヶ岳や鶏頂山など複数の山の総称らしいです。
登山口の大間々台駐車場についてみると、快晴!
これは期待できるねってことで、八海山神社までは見晴コースを選択。
見晴コースは名前の通り、とても見晴らしがよく気持ちが良い。
なお、釈迦ヶ岳・鶏頂山までピストンです。
八海山神社付近はガレ場になっていて、展望に優れています。
下山時に思ったけど、サクッとここがゴールでも良いかも。初心者におすすめ。
八海山神社からは眺望の利かない樹林帯を黙々と歩きます。
しかしアップダウンが激しいです。また、日陰は前日降った雨のためか滑りやすい。
特に下りは気をつかう。
釈迦ヶ岳の山頂は広くて、眺めが良いです。関東平野や燧ケ岳、男体山、女峰山などが見渡せます。
山頂には比較的新しい大きなお釈迦様があります。
ここから鶏頂山までは道が少し狭くなります。アップダウンの道を1時間弱。
ようやく鶏頂山山頂。
山頂には神社があり東側が開けています。
鶏頂山を折り返し地点に来た道を戻ると、ガスってきました。
お昼にしようと釈迦ヶ岳山頂についたときは南側は真っ白でした。
行きに寄っておいてよかった・・・
ここで、湯沸かし装備の軽量化のテストをしてみました。
100円ショップの固形燃料とアルミのケーキの型で湯沸かしです。
いつものガス+コッヘルよりかなり軽量化ができています。
結論から言うと、固形燃料1個で約350mlの水は沸騰しませんでした。
温度計がなかったので、数値はわかりませんが、体感的には60度くらいかなあ。
固形燃料は20分少々の燃焼時間ということですが、それでは足りませんでした。
次回は固形燃料を2個使ってみることにします・・・
高原山はツツジの群生が有名らしく、9月はオフシーズン。
静かな山歩きを堪能できました。次回来るとしたらツツジが見頃の5月かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する