ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳、快晴の日本三大急登・西黒尾根から。下山は天神尾根!日本百名山v12

2013年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
vaiowner ma-chan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
8.0km
登り
1,406m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:34
合計
6:43
距離 8.0km 登り 1,416m 下り 822m
7:20
123
9:29
9:30
86
10:56
11:06
14
11:20
11:35
12
11:47
11:49
5
11:54
11:58
85
13:23
40
14:03
0
14:03
ゴール地点
07:02 土合口・トイレ行って準備など
07:26 西黒尾根登山口
09:23 ラクダの背
09:29 ラクダのコル
10:31 ザンゲ岩
10:54 トマの耳、10分休憩
11:20 オキの耳
11:58 肩の小屋でお昼休憩 12:23発
12:47 天狗の留まり場
13:23 熊穴沢避難小屋、ちょっと休憩
13:57 谷川岳ロープウェイ・天神平駅
天候 ややガスのち快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越自動車道水上ICよりアクセス土合口のロープウェイ乗り場駐車場に駐車。
一日500円。
コース状況/
危険箇所等
登山届けは、登山指導センターへ提出。

西黒尾根は距離3.7km、標高差1,300m弱の急登。
途中、鎖場数箇所有るのである程度の体力とちょっとした岩登りできる人限定。

天神尾根もそこそこの急降下。
ストック使って極力ゆっくり膝を労わって・・・

※デジカメの時刻設定がぴったり1時間狂ってますが基本・コースタイム通りです
ロープウェイ、、、今日は下りに使います。
2013年09月29日 08:16撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:16
ロープウェイ、、、今日は下りに使います。
西黒尾根登山口。
初っ端から樹林帯の急登。
出だしの急登は苦手だったりする・・・(^^;
2013年09月29日 08:26撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:26
西黒尾根登山口。
初っ端から樹林帯の急登。
出だしの急登は苦手だったりする・・・(^^;
ロープウェイ天神平駅を望む。
この時はちょっとガスってました。
2013年09月29日 10:00撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:00
ロープウェイ天神平駅を望む。
この時はちょっとガスってました。
鎖場。
手がかり足がかりを確実に選んで確保すれば鎖使わずとも登れますが、鎖使ったほうが楽!
2013年09月29日 10:15撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:15
鎖場。
手がかり足がかりを確実に選んで確保すれば鎖使わずとも登れますが、鎖使ったほうが楽!
楽しいですねぇ・・・まるでアスレチックの様です!
2013年09月29日 09:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/29 9:16
楽しいですねぇ・・・まるでアスレチックの様です!
ラクダの背付近からこれから進む尾根を望む。
かなりガスが切れてきました。
2013年09月29日 10:22撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:22
ラクダの背付近からこれから進む尾根を望む。
かなりガスが切れてきました。
ラクダの背
2013年09月29日 10:23撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:23
ラクダの背
まだまだ急登は続く。。。
ガスは切れました。
息も切れました。
2013年09月29日 10:28撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:28
まだまだ急登は続く。。。
ガスは切れました。
息も切れました。
ラクダのコル。厳剛新道分岐。
復路に使うことも出来ます。
今回は行きません。
2013年09月29日 10:29撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:29
ラクダのコル。厳剛新道分岐。
復路に使うことも出来ます。
今回は行きません。
すっきり綺麗に山頂が見えてきました。
2013年09月29日 11:08撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:08
すっきり綺麗に山頂が見えてきました。
ザンゲ岩と雲海。
2013年09月29日 11:28撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:28
ザンゲ岩と雲海。
トマの耳とオキの耳。
山頂には人が一杯!
2013年09月29日 11:40撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:40
トマの耳とオキの耳。
山頂には人が一杯!
西黒尾根下山は中級者以上。
使いません!
2013年09月29日 11:45撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:45
西黒尾根下山は中級者以上。
使いません!
肩の小屋直下のかっこいい道標のケルン。
2013年09月29日 11:47撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:47
肩の小屋直下のかっこいい道標のケルン。
肩の小屋。
ここで天神尾根からのルートと合流。
一気に登山者が増える!
2013年09月29日 11:48撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:48
肩の小屋。
ここで天神尾根からのルートと合流。
一気に登山者が増える!
万太郎・仙の倉・平標へ続く尾根道。
いつかは歩いてみたい。
苗場山の左奥には北アルプス後立山連峰北部がくっきり!
2013年09月29日 11:53撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:53
万太郎・仙の倉・平標へ続く尾根道。
いつかは歩いてみたい。
苗場山の左奥には北アルプス後立山連峰北部がくっきり!
登ってきた西黒尾根を一望。
本日は「登った感」満点。
2013年09月29日 11:54撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:54
登ってきた西黒尾根を一望。
本日は「登った感」満点。
トマの耳。快晴。
2013年09月29日 11:54撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:54
トマの耳。快晴。
トマの耳からから仙の倉山方面の尾根を展望。
最高!
曇りの太平洋側と快晴の日本海側。
2013年09月29日 12:08撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 12:08
トマの耳からから仙の倉山方面の尾根を展望。
最高!
曇りの太平洋側と快晴の日本海側。
オキの耳へ向かう尾根より西黒尾根。
2013年09月29日 12:12撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:12
オキの耳へ向かう尾根より西黒尾根。
オキの耳。
2013年09月29日 12:22撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:22
オキの耳。
百名山12座目。登頂記念。
帽子忘れたのでタオル巻きでw
2013年09月29日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
9/29 11:22
百名山12座目。登頂記念。
帽子忘れたのでタオル巻きでw
山頂付近の紅葉は色付き始め。。。
2013年09月29日 12:26撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:26
山頂付近の紅葉は色付き始め。。。
オキの耳よりトマの耳と雲海・遠くに富士山を望む。
2013年09月29日 12:27撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:27
オキの耳よりトマの耳と雲海・遠くに富士山を望む。
天神平駅へ下山完了・・・疲れた。
2013年09月29日 15:01撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:01
天神平駅へ下山完了・・・疲れた。

感想

本日は、終日晴天が期待できる谷川岳へ去年のリベンジで行ってきました。

今回は同行者の勧めで天神尾根を経由するロープウェイは使わず「日本三大急登」のひとつの西黒尾根の様子を見つつ登ってみる事にした。

標準コースタイム4時間との事なのでちょうどお昼に山頂着を目指して7時半位から山行を開始。


【西黒尾根登山口から急登の山道にとり付く】

ベースプラザから5分ほど歩くと西黒尾根登山口が左手に現れる。
スタートからいきなり急登が続く。
1ヶ月まともに山歩きしていないので、最近調子の悪い左膝を労わりつつユックリ確実な足運びで登る。
前半の樹林帯は展望も無く精神的に疲れる路が続く。
後半戦に体力を温存すべく、ペースが速い他の登山者に先を譲る。


【樹林帯が終わり大展望の尾根歩き】

だらだらと続く樹林帯が終わると一気に視界が開けて大展望が現れる。
左下にはロープウェイの山頂駅が見える。
ここからがこのルートの核心部・楽しい道のはじまり。

岩の尾根道は両側が切れ落ちていて狭いが、それほど危険を感じる場所は無い。
しかしこれが雨天で岩が濡れていたり強風が吹き荒れていれば難易度は上がるだろう。
心して通過したい。

数箇所存在する鎖場も手がかり豊富で長さもホドホドで初級者でも楽しめる範囲。
もちろん滑落したら大怪我必至なので三点支持を守って足をうまく使って登る。


【快晴の谷川岳山頂へ】

快晴の中、ゆっくりペースだったがコースタイムよりやや速く登山口から3時間半で第一のピーク・トマの耳に到着。

肩の小屋で天神尾根経由の登山者が合流してかなりの混雑ぶり。

トマの耳で写真撮影と小休憩して谷川岳最高峰のオキの耳への道を辿る。

天候が安定しない事で有名な谷川岳周辺だが、幸運な事に本日は終始快晴。
空気も乾いているので富士山・浅間山・八ヶ岳・苗場山まですっきりと遠望。

さらに苗場山の左肩の奥には北アルプス後立山連峰北部まで確認できた。


【肩の小屋前で大休憩、そして下山】

肩の小屋は多くの登山者で大混雑。トイレ渋滞ができていた。
快晴の中、お昼休憩して天神尾根経由で下山を開始する。
いまいち本調子ではない膝を労わってゆっくりやさしく下山する。

山頂駅からはロープウェイを利用してベースプラザへ。


【下山後はやはり温泉】

今日は定番だが、谷川温泉・湯テルメへ。
料金が安く多くの登山者で賑わっているが施設的には中規模。


【総評】

西黒尾根はラクダの背付近の下り以外はほぼ登り一辺倒。
岩場混じりの急登続きの尾根ですが、晴れていれば樹林帯以降は気持ちよく登れる。
初級者でも楽しめる鎖場、展望の良さも抜群。
個人的には天神尾根より好きなルートだ。

このルートを拓いてくれた中島氏に感謝感謝。



さて、次は紅葉狙いで北の山から攻めたいですが。。。どこが良いか思案中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら