記録ID: 353111
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥多摩・高尾
						見渡す限りの雲海を都内から【雲取山】
								2013年09月28日(土)																		〜 
										2013年09月29日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 29:04
 - 距離
 - 23.6km
 - 登り
 - 1,888m
 - 下り
 - 1,884m
 
コースタイム
					【 コース 】
小袖乗越〜雲取山〜雲取山荘往復
【 コースタイム 】
一日目/ 6:50駐車場=4分=6:54登山口=(10分)1時間51分=8:55堂所9:05=48分(10分)=10:03七ツ石小屋10:36
=30分=11:06七ツ石山11:10=15分=11:25ブナ坂11:29=40分=12:09雲取小屋=10分(5分)=12:24ピーク(昼食)13:00
=30分=13:30小雲取山=22分=13:52雲取山14:20=21分=14:41雲取山荘
二日目/ 7:04雲取山荘=23分=7:27山頂7:50=44分=8:34雲取小屋8:40=27分=9:07ブナ坂9:16=
23分=9:39七ツ石山分岐=36分=10:15堂所10:25=15分=10:40水場10:50=51分=11:41登山口=11:46駐車場
【 歩行時間 】小5・小6((内)は駐車場〜雲取山荘まで)
<行動歩行時間>《登り》4時間56分(5時間21分)《下り》3時間16分(3時間44分)《TTL》8時間12分(9時間05分)
<参考歩行時間>《登り》4時間35分(5時間00分)《下り》3時間15分(3時間50分)《TTL》7時間50分(8時間50分)
【総合歩行時間】
《行動歩行時間》《休憩時間》《TTL》
				
							小袖乗越〜雲取山〜雲取山荘往復
【 コースタイム 】
一日目/ 6:50駐車場=4分=6:54登山口=(10分)1時間51分=8:55堂所9:05=48分(10分)=10:03七ツ石小屋10:36
=30分=11:06七ツ石山11:10=15分=11:25ブナ坂11:29=40分=12:09雲取小屋=10分(5分)=12:24ピーク(昼食)13:00
=30分=13:30小雲取山=22分=13:52雲取山14:20=21分=14:41雲取山荘
二日目/ 7:04雲取山荘=23分=7:27山頂7:50=44分=8:34雲取小屋8:40=27分=9:07ブナ坂9:16=
23分=9:39七ツ石山分岐=36分=10:15堂所10:25=15分=10:40水場10:50=51分=11:41登山口=11:46駐車場
【 歩行時間 】小5・小6((内)は駐車場〜雲取山荘まで)
<行動歩行時間>《登り》4時間56分(5時間21分)《下り》3時間16分(3時間44分)《TTL》8時間12分(9時間05分)
<参考歩行時間>《登り》4時間35分(5時間00分)《下り》3時間15分(3時間50分)《TTL》7時間50分(8時間50分)
【総合歩行時間】
《行動歩行時間》《休憩時間》《TTL》
| 天候 | 晴ッ♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					子ども達は初雲取山です。 奥多摩界隈はうちから近いのに遠いのでなかなか行くことができません。 やっとの雲取山となりました♪ 【子どもの歩き&道状況】 危険箇所もなく、山登り標高差が1400mほどある勾配はほぼ緩やかに歩きやすい登山道。 ●小袖乗越〜堂所〜七ツ石山分岐● 緩やかにじわじわ登ります。ほぼ樹林帯で展望もないので 子どもは少し飽きてしまうかもしれません。 道は整備されており大変歩きやすいですが、山肌右側斜面になっていたり、 また、たま〜に痩せている箇所もあるので子どもはちょっと注意。 急登度 ★★☆☆☆ ●七ツ石山分岐〜七ツ石山〜ブナ坂● 急坂が続きます!小屋には冷たくて美味しい水と富士山の美しい眺め。 休憩が気持ち良いです。 小屋から山頂までもひと登り。山頂からブナ坂までも急下り。 ここは巻いてけば、雲取山頂まで早いです。 時間があれば寄っても。 急登度 ★★★★☆ ●ブナ坂〜雲取小屋● 気持ちの良い開けた稜線を歩きます。 左側にには常に富士山。 10時の方向には南アルプス。 雲取に来るのはこの道を歩くため!と言っても過言ではないでしょう。 ●雲取小屋〜小雲取山〜雲取山● 小屋を過ぎて最初に現れるピーク。疲れてたら巻いてもいいかも。 登れば良い景色は待っています^^ 次の小雲取山への登り。同じくらいの勾配です。 小屋が見えてきたら頂上の避難小屋。 もうひとふんばり〜♪ 急登度 ★☆☆☆☆〜★★★★☆ ●雲取山〜雲取山荘● いきなり下って、結構急勾配ですが、 小屋に行くと思うと、まだかなぁ?と、長く感じます。 急登度 ★★★☆☆ 【トイレ】 留浦、鴨沢の駐車場に水洗トイレ。 留浦は洋式もアリ。(鴨沢は未確認) 小袖乗越にはありません。 七ッ石小屋に汲み取りというか、ただの穴あきトイレ。使用料100円。 雲取奥多摩小屋にもあると思います。 山頂避難小屋すぐ下にも有り。 雲取山荘。 【水場】 堂所手前に水場。冬季はどうだったっけなぁ。 七ツ石小屋、雲取奥多摩小屋は徒歩五分。 雲取山荘は豊富。  | 
			
写真
感想
					今週は祖母が94歳の大往生であちらに旅立ち、
とても近い叔母が入院したりで身内に色々あり忙しく。。。
アップが遅くなってしまいました。
悲しいことも、忙しいことも色々ありますが、
先週の一面の雲海でも思い出して元気で頑張ろう〜♪
 
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2614人
	
								キキ
			
								tackn
			
								macory
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
kikiさん、こんばんは。
お子様たちとの雲取山デビュー、おめでとうございます。
雲取山を日帰りで登られる方が多いですが、
1泊するといいことありますね。
それは見事な雲海!
山はやはり朝が最も素晴らしい時間を過ごせますね。
こういうレコを拝見すると、本当に刺激されます
タックン、マコリちゃんも翌日はテンションアップしたのではないでしょうか
Akanekoさん、こんばんは。コメントありがとうございます♪
一度は連れてきてあげたかった雲取山。
何年もして、やっと今回になりました〜。
日帰りはよほど日が長い時でないと我が家では無理そうです^^;
でも今回マコリが遅く歩いてくれたおかげで、
こんなに素晴らしい雲海を見ることができました
ある意味、マコリのおかげかも
翌日、子どもたちもとても感動してました!
マコリも帰りの足取りは軽かったですよ♪(まぁ下りだからかな?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する