ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8908196
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢〜三峯神社,雲取山荘泊)

2025年11月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:53
距離
20.9km
登り
2,007m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:30
合計
6:05
距離 11.8km 登り 1,638m 下り 320m
7:15
35
鴨沢バス停
8:55
30
9:25
40
10:05
10:10
5
10:15
5
10:20
10:25
10
10:35
5
10:40
5
10:45
11:05
10
11:15
35
11:50
10
12:00
25
12:25
20
12:50
30
13:20
日帰り
山行
4:05
休憩
0:10
合計
4:15
距離 9.1km 登り 378m 下り 1,156m
6:50
15
7:05
15
7:50
20
8:10
20
8:30
10
8:40
8:45
25
9:10
9:15
15
9:50
5
9:55
20
10:15
35
10:50
15
天候 11月5日(水) くもり
11月6日(木) 小雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11月5日(水)
 0514立川(青梅線)青梅0548
 0549青梅(青梅線)奥多摩0625
 0635奥多摩(西東京バス760円)鴨沢0714
11月6日(木)
 1140三峯神社(西武観光バス944円)西武秩父1302
 1324西武秩父(西武鉄道ちちぶ32号,544円+特急券600円)所沢1421 
鴨沢バス停からスタート。
2
鴨沢バス停からスタート。
民家の中を抜けて、山道に入ります。
2
民家の中を抜けて、山道に入ります。
小袖乗越の村営駐車場。9割くらい埋まってました。
2
小袖乗越の村営駐車場。9割くらい埋まってました。
小袖登山口。
高く伸びた杉の植林帯。
2
高く伸びた杉の植林帯。
茶煮場。平将門迷走ルートの看板(5/10)が設置されています。
2
茶煮場。平将門迷走ルートの看板(5/10)が設置されています。
堂所。平将門迷走ルート7/10。
1
堂所。平将門迷走ルート7/10。
富士見ターン。
マムシ岩。
小屋下分岐。七ツ石山を巻いてブナ坂に至る道が分かれます。
2
小屋下分岐。七ツ石山を巻いてブナ坂に至る道が分かれます。
七ツ石小屋。
水場。七ツ石小屋の少し上。
2
水場。七ツ石小屋の少し上。
石尾根に上がります。
2
石尾根に上がります。
石尾根縦走路。千本ツツジ、鷹ノ巣山方面。
2
石尾根縦走路。千本ツツジ、鷹ノ巣山方面。
七ツ石神社のほこら。
1
七ツ石神社のほこら。
七ツ石山。新しい山名標はかなり立派。
2
七ツ石山。新しい山名標はかなり立派。
富士山。七ツ石山から。
2
富士山。七ツ石山から。
誰もいない山頂で少し休憩します。
1
誰もいない山頂で少し休憩します。
ブナ坂。なだらかな広場。七ツ石小屋下からの巻き道と合流します。
2
ブナ坂。なだらかな広場。七ツ石小屋下からの巻き道と合流します。
ブナ坂の指導標。
1
ブナ坂の指導標。
歩きやすい防火帯。
2
歩きやすい防火帯。
鹿柵ゲート。
五十人平ヘリポート。
2
五十人平ヘリポート。
五十人平野営場。2025年4月にオープン。登山道の脇に細長くテント場が設定されています。
2
五十人平野営場。2025年4月にオープン。登山道の脇に細長くテント場が設定されています。
五十人平野営場の管理棟とトイレ棟。
1
五十人平野営場の管理棟とトイレ棟。
ヨモギの頭への上り。
1
ヨモギの頭への上り。
ヨモギの頭。
小雲取山。
飛龍山。
雲取山避難小屋が見えてきます。
3
雲取山避難小屋が見えてきます。
雲取山避難小屋。
2
雲取山避難小屋。
山梨県の山名標。
2
山梨県の山名標。
東京都と埼玉県連名の山名標。七ツ石山と同じタイプです。
2
東京都と埼玉県連名の山名標。七ツ石山と同じタイプです。
原三角測点。明治10年代に内務省地理局が設置したもので、現存は3か所。
2
原三角測点。明治10年代に内務省地理局が設置したもので、現存は3か所。
三峯側ルートの距離標。ゴールの雲取山頂が23番。
1
三峯側ルートの距離標。ゴールの雲取山頂が23番。
雲取山までとは植生が変わって、コケの多い密度の濃い森を下ります。
2
雲取山までとは植生が変わって、コケの多い密度の濃い森を下ります。
鎌仙人レリーフ。富田治三郎氏。初代雲取山荘小屋番、富田新道の開削者。
2
鎌仙人レリーフ。富田治三郎氏。初代雲取山荘小屋番、富田新道の開削者。
雲取山荘に到着。
2
雲取山荘に到着。
宿泊・テント場の受付は14時から。30分ほど缶ビール(500円)を飲みながらベンチでゆっくり待ちます。
2
宿泊・テント場の受付は14時から。30分ほど缶ビール(500円)を飲みながらベンチでゆっくり待ちます。
夕食は18時から。ハンバーグ、ポテトサラダなど。ご飯はお代わりできます。
2
夕食は18時から。ハンバーグ、ポテトサラダなど。ご飯はお代わりできます。
朝食は5時30分から。焼き鮭、生タマゴなど。
2
朝食は5時30分から。焼き鮭、生タマゴなど。
雨が降ってきて少し待機しましたが、降り止まず。レインウェアを着込んで出発。
2
雨が降ってきて少し待機しましたが、降り止まず。レインウェアを着込んで出発。
大ダワ。
落ち葉の多い広葉樹林帯。
2
落ち葉の多い広葉樹林帯。
長沢背稜・西谷山への分岐。
2
長沢背稜・西谷山への分岐。
芋ノ木ドッケ。看板は山頂下の巻き道に建ってます。芋ノ木とは、コシアブラのこと。
2
芋ノ木ドッケ。看板は山頂下の巻き道に建ってます。芋ノ木とは、コシアブラのこと。
白岩山。
白岩小屋の廃屋。
2
白岩小屋の廃屋。
前白岩山。
前白岩の肩。
きれいに整備された階段。
2
きれいに整備された階段。
三峯側ルートの距離標10番は、新しく建て直されていました。
2
三峯側ルートの距離標10番は、新しく建て直されていました。
霧藻ヶ峰休憩舎。2025年4月に改装オープン。新築さながらのきれいな感じです。
2
霧藻ヶ峰休憩舎。2025年4月に改装オープン。新築さながらのきれいな感じです。
霧藻ヶ峰。
秩父宮雍仁親王と勢津子妃のレリーフ。
2
秩父宮雍仁親王と勢津子妃のレリーフ。
地蔵峠。
炭焼平の先あたりから紅葉が始まります。
1
炭焼平の先あたりから紅葉が始まります。
三峯神社奥宮への分岐にある鳥居。
1
三峯神社奥宮への分岐にある鳥居。
三峯神社の奥宮参道入口に到着。
1
三峯神社の奥宮参道入口に到着。
西武秩父駅行きの西武観光バス。
1
西武秩父駅行きの西武観光バス。

感想

■アプローチ
2度目の雲取山は、奥多摩から秩父に縦走します。
まずは、JR青梅線奥多摩駅からの西東京バスで、鴨沢バス停まで。
バスは7人が乗車していて、鴨沢で全員が降りました。

■雲取山
鴨沢バス停から尾根の中腹を上がっていくと小袖乗越。
村営駐車場があって、クルマで来るとここからのスタート。
駐車場は、平日の朝8時で9割くらい埋まっていました。

登山口からは杉の植林帯。
足元に岩や根っこが少なくて、緩やかで歩きやすい道が続きます。
いつの間にか標高を稼げているので、あまり疲れを感じません。
小袖や堂所など、平将門迷走ルートの案内看板があって、行程の目安となりました。

巻き道を左に分岐して、七ツ石小屋に上がる。
続いて沢の水場や七ツ石神社を経て、七ツ石山に到着。
東京都による立派な山名標が建てられていて、ベンチはないものの、かなり広くて休憩適地。おにぎりを食べて休憩しました。

七ツ石山から下り、ブナ坂で七ツ石小屋下からの巻き道と合流。
防火のために幅広く伐採されていて明るい石尾根を歩きます。
飛龍山まで続く奥秩父主脈を見渡せます。

五十人平野営場は、今年4月にオープン。
新たに管理棟とトイレ棟が整備されて、登山道の脇に長く続く野営場とヘリポートを挟んだ前後に設置された鹿柵ゲートをくぐります。

ヨモギの頭、小雲取山を経由して、雲取山避難小屋に上がります。
ここに山梨県の山名標がありますが、山頂は50メートルほど先。
東京都と埼玉県の山名標、三角点もこちらにあります。

■雲取山荘
雲取山からの北向き斜面は、植生が変わります。
コケの多い密度の濃い森を歩き、雲取山荘に到着。
宿泊、テント場ともに受付は14時からで、30分ほど缶ビール500円を飲みながらベンチでゆったり待機します。

1泊2食10,000円、予約が必要。
1人だと相部屋となるが、8畳に3人だったので快適でした。
部屋には豆炭のコタツが用意されていて、暖かく過ごせました。

夕食は18時からで、ハンバーグ、ポテトサラダなど。
ご飯はおかわり自由で、しっかり炊き上がっていて美味しかったです。

消灯は20時30分。
朝食は5時30分からで、焼き鮭、生タマゴなど。
チェックアウトは7時。
トイレ棟は外にあって、和式のみでした。

■三峯神社
6時15分に出発しようと思いましたが、あいにくの雨。
急ぐ必要もないので30分ほど待ちましたが、雨は降り止まず、レインウェアを着て出発。
大ダワ、芋の木ドッケ、白岩山と樹林帯を歩きます。
雨に濡れたコケや広葉樹が美しいルートです。
前白岩、前白岩の肩と小さなアップダウンを繰り返します。

お清平から登り返すと霧藻ヶ峰休憩所。
2025年5月に改装した新しい休憩所で、ベンチ、トイレあり。

霧藻ヶ峰、地蔵峠を過ぎると、杉の植林帯となり炭焼平へ。
広葉樹の雑木林に戻ると紅葉が始まり、なだらかに三峯神社まで下りました。

■まとめ
三峯神社から西武観光バスで西武秩父駅に出て帰りました。
10年ぶりの雲取山で、念願の縦走ルートを歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら