記録ID: 8894309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(テント泊)
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月03日(月)

- GPS
- 09:23
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:18
距離 12.5km
登り 1,351m
下り 450m
9:23
30分
スタート地点
14:40
2日目
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:54
距離 12.7km
登り 368m
下り 1,670m
| 天候 | 晴れ⇒雲り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鉄道:池袋 ⇒ 所沢 ⇒ 西武秩父 バス:西武秩父 ⇒ 三峯神社 (復路) バス:鴨沢 ⇒ 奥多摩 鉄道:奥多摩 ⇒ 青梅 ⇒ 東京 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
当初、夜叉神〜鳳凰三山を1泊2日で登る予定でしたが、11/3は冬型の気圧配置の影響により突風と雪が予想されたので、急遽、雲取山に行き先を変更。 どうせなら自家用車では行かないようなコースがいいと思ったので、三峯神社から鴨沢に抜ける山歩きをすることにした。ただ、紅葉シーズンと三連休が重なったためか、三峯神社行きのバスは激混み(乗れない人もいたかもしれない)&渋滞でバス停より2km以上手前で降ろされてしまい、少々予定が狂ってしまった。雲取山には15時までには到着したかったが...。結局登山口を10時ごろに出発することとなってしまった。 ○三峯神社〜雲取山荘 三峯神社の登山道入り口にトイレと自動販売機あり。大半の人が妙法ヶ岳を目指しており、雲取山方面に向かう人は少なかったように思う。 コースは明瞭(この山域らしく分岐が多いが)で、登山道はよく整備されている。踏み跡もそれなりに明瞭。急登らしい急登はあまりなく、やや傾斜がある登りは永遠とは続かない。その代わり、距離が長いのと、アップダウンはそこそこあるように思う。 霧藻ヶ峰をこえて白岩山に向かう途中、脱水が影響で足がつってしまい短時間の間行動不能に。今回はソロでテント泊、出発時間の遅れや、体力への不安(ものすごく久しぶりの登山)もあり、ここで引き返すことを考えたが、霧藻ヶ峰方面で獣の鳴き声(熊っぽくはなかった。おそらく)が聞こえたのと、後続の姿もあり、少しだけ休憩してから登ることに。 ちなみにツキノワグマの爪痕は、登山道から離れた遠くの木に一箇所だけ見かけた。 結局雲取山には15時までには到着できた。この時間だと既に山荘近辺のテン場は既に埋まっていて、離れた位置にテントを張ることにした。 ○雲取山荘 沢からひいている水場とトイレがあり、トイレは水洗で綺麗。どうやって処理しているんだろう? まだ本格的な冬ではないので流量も問題ない様子。 テン場でようやく、荷物を重たくしている原因であるモツ鍋セットを消化できた...。 山荘で山バッジを買ったはずだが、ビールを飲んで気絶したように寝てしまった結果、紛失してしまった(おそらく受付でお金だけ払って受け取らずにいた?) 夜はスリーシーズンのシュラフにダウン、厚手のフリースを着たおかげで寒くなかった。しかし、標高1700mでもさすがに底冷えした。ダウンを着ないと外に出れない! また、テントで寝ているとき、茂みの方でガサガサと何かが動いてるのがかなり気になった。 人ではなさそうだけど、物音の大きさ的に小動物だと思うことにした。 ○雲取山荘〜山頂〜鴨沢 テント設営で時間が遅くなったこともあり、後回しにしていた山頂を経由して、鴨沢に下山することに。山頂までのコースタイムは40分程度だと思っていたけど、実際そんなに時間はかかっていない? 山頂に着いた頃はまだ晴れで、遠くに富士山がくっきり見えた。冬の三ツ峠で写真を撮った時を思い出す。 山頂付近には避難小屋もある。おそらく数人程度泊まっていた? 写真が目的なら山荘よりもこちらのほうが快適そうだけど、場所取りの問題がある。 七ツ石に向かう途中にあるらしいダンシングツリーをみたかったが、どこにあるかわからず...。 子雲取山〜がそこそこ急登と聞いていたけど、どちらかというと七ツ石を降りて小屋に向かうまでの傾斜が嫌らしく感じた。おそろく堂所までは、そこそこの下りが続いていたのかも。堂所〜鴨沢まではひたすら距離が長いだけで、登りもくだりもそんなに角度はないと思う。 子雲取山〜ザレ場が続くので、転倒に注意したいのと、登山道が細くなるところは滑落のリスクがあるなと思いました。下山時は疲れてるので特に気をつけたい。 ○鴨沢バス停 鴨沢のバス停はありがたいことにベンチが多く、自動販売機も近くにあるので利用させてもらいました...。 |
写真
装備
| 個人装備 |
シュラフ
コッヘル
テント(ヤール2)
ガス
ライター
ナイフ
熊スプレー
ストック
|
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もとすこ












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する