ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3539859
全員に公開
沢登り
白山

大笠山 【熊とイワナの楽園水晶谷から境川ダムへ駆け抜ける】

2021年09月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
katatoshi その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
19.3km
登り
2,191m
下り
2,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:07
合計
10:02
距離 19.3km 登り 2,193m 下り 2,099m
3:10
60
スタート地点
4:10
80
北電取水ダム
5:30
70
水晶谷
6:40
20
シンノ又出合
7:00
30
水晶滝
7:30
90
巻終了
9:00
130
千丈平
11:10
11:16
4
11:20
11:21
18
11:39
21
12:00
16
12:16
54
13:10
2
13:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雄谷登山道
ワサビ小屋の管理の方がきれいに整備してあります。登山道維持のためにみんなで歩こう。

水晶谷〜千丈平
快適なイワナ天国の沢、水晶滝の巻は臨機応変に。千丈平は熊天国、鈴とスプレーを持参したほうがいいです。

千丈平〜山頂
激藪地獄が待っています、体力と気力が必要です。特に稜線までの標高差100mは視界がないくらい濃い藪です。

山頂〜境川ダム
安心安全の登山道です。
その他周辺情報 五箇山くろば温泉
暗闇の水平道は足元注意です。
2021年09月20日 03:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 3:51
暗闇の水平道は足元注意です。
不気味な取水ダム。
2021年09月20日 04:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 4:12
不気味な取水ダム。
登山道から笈ヶ岳が見えた。
2021年09月20日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 5:24
登山道から笈ヶ岳が見えた。
水晶谷に到着、記録のない挑戦の始まりだ。
2021年09月20日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 5:32
水晶谷に到着、記録のない挑戦の始まりだ。
いい雰囲気になってきた。
2021年09月20日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/20 5:59
いい雰囲気になってきた。
イワナがたくさん泳いでいる。
2021年09月20日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/20 6:01
イワナがたくさん泳いでいる。
冷たくて気持ちいい。
2021年09月20日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 6:04
冷たくて気持ちいい。
ポイント毎にイワナがいる。
2021年09月20日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 6:19
ポイント毎にイワナがいる。
これ枝沢の滝です。
2021年09月20日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 6:25
これ枝沢の滝です。
出合に到着、左に進む。
2021年09月20日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 6:41
出合に到着、左に進む。
楽しい小滝が連続する。
2021年09月20日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 6:46
楽しい小滝が連続する。
水晶滝手前の中滝、右岸側から巻きます。
2021年09月20日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 6:48
水晶滝手前の中滝、右岸側から巻きます。
あれが水晶滝。
2021年09月20日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/20 6:57
あれが水晶滝。
左岸側から巻く。
2021年09月20日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/20 7:10
左岸側から巻く。
巻ながら滝を眺めた。
2021年09月20日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 7:10
巻ながら滝を眺めた。
核心の草付。
2021年09月20日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 7:10
核心の草付。
滝上から見下ろす。
2021年09月20日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 7:25
滝上から見下ろす。
滝上は穏やか。
2021年09月20日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 7:30
滝上は穏やか。
イワナが逃げていく。
2021年09月20日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 7:45
イワナが逃げていく。
見えますか尺イワナ。
2021年09月20日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
9/20 7:56
見えますか尺イワナ。
両岸はブナの森でした。
2021年09月20日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 8:10
両岸はブナの森でした。
段々と水温が下がり靄がかかってきた。
2021年09月20日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 8:17
段々と水温が下がり靄がかかってきた。
水晶谷の始まり、この先は枯れ沢。
2021年09月20日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 8:38
水晶谷の始まり、この先は枯れ沢。
ここから熊の生息地、熊天国です。
2021年09月20日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 8:40
ここから熊の生息地、熊天国です。
突然水が出てナメてた。
2021年09月20日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/20 8:46
突然水が出てナメてた。
熊の住みかの森。
2021年09月20日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 8:56
熊の住みかの森。
千丈平手前で大笠山が見えた。
2021年09月20日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 9:01
千丈平手前で大笠山が見えた。
千丈平に到着、この先は激藪ですか。
2021年09月20日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 9:01
千丈平に到着、この先は激藪ですか。
快適な枯れ沢が続いていた。
2021年09月20日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 9:07
快適な枯れ沢が続いていた。
山頂までルンルンですか。
2021年09月20日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 9:16
山頂までルンルンですか。
甘くはない、藪が濃くなっていく。
2021年09月20日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 10:23
甘くはない、藪が濃くなっていく。
藪でなんも見えんし。
2021年09月20日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 10:00
藪でなんも見えんし。
木によじ登り千丈平を撮る。
2021年09月20日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/20 10:23
木によじ登り千丈平を撮る。
激笹藪地獄、もう勘弁してください。
2021年09月20日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 10:38
激笹藪地獄、もう勘弁してください。
やっと尾根に登り上げた。
2021年09月20日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 10:46
やっと尾根に登り上げた。
すると草原が現れた。
2021年09月20日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/20 10:49
すると草原が現れた。
ハイジィーになって一休み。
2021年09月20日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/20 10:49
ハイジィーになって一休み。
尾根の藪も厄介だった。
2021年09月20日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/20 10:56
尾根の藪も厄介だった。
標柱が見えてきた。
2021年09月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 11:09
標柱が見えてきた。
着いたぜ、無雪期石川県側から登頂。
2021年09月20日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/20 11:10
着いたぜ、無雪期石川県側から登頂。
小屋はスルー。
2021年09月20日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:19
小屋はスルー。
帰りは早い、桂湖が見えたらゴールが近いぞ。
2021年09月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 12:57
帰りは早い、桂湖が見えたらゴールが近いぞ。
下ザーン。
2021年09月20日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/20 13:10
下ザーン。
帰りはホワイトロードから山越えで帰る。
2021年09月20日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/20 14:33
帰りはホワイトロードから山越えで帰る。
この前登攀した姥ヶ滝。
2021年09月20日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
9/20 15:03
この前登攀した姥ヶ滝。

装備

共同装備
ロープ30m2 ハーケン 捨て縄

感想

今日は記録を作ろう。200名山の大笠山は富山県側の桂湖からしか登山道はない。石川の山だと県民は思っているが悲しい現実…、石川県側から意地でも登ろうと厳冬期、残雪期は登頂しているが無雪期はまだだった、県民を代表して行くしかない。

寝ている時間はない、深夜桂湖に車をデポして中宮に戻るドライブをして3時過ぎに雄谷林道をスタートした、気合十分だがガシガシ行かない、明るくなるころに水晶谷に到着する。アップダウンの登山道は汗だくになる、これ日中だったら半泣きだろう。
予定通り明るくなって到着し遡行開始をする。砂地には新しい足跡があった、釣りに入っていたんだろう。きれいで透き通った水、型のいいイワナがポイント毎に見られ魚影が濃い沢だ。河原歩きから大岩になる、小滝も出てきて楽しくなってきた。
所々プチゴルジュが現れるが水量が少ないからよっちゃんでした。

1時間10分でシンノ又出合に着き左の水晶谷を行く、この先はシカの足跡しかなかった。大岩が現れると急峻になる。しばらくで水晶滝F1とでも言おうか中滝が出た。右岸からサックっと巻くと直ぐに水晶滝が現れた。右岸、左岸どちらからでも巻けそう、パーティーの力量で臨機応変に登れます。
ここもサックっと巻いて滝上に出ると緩やかな河原が続いていた。滝上もイワナが沢山泳いでいる、ここは人がほとんど入らないイワナの楽園の沢です。時々尺イワナも見られた。
標高が上がると沢が細くなり水温が下がってきたが、イワナ達は標高1250m辺りまで見られた。人が入らないと自然が残っているんです。
1350m辺りで水が無くなる、ここで水筒に水を満タンにした。この先は枯れ沢になる、周りはブナの森で熊の住みかです。今年はブナの実が豊作だとか。今日は熊鈴と熊スプレーを持参している。
水がないから静まり返る枯れ沢に熊鈴が響く、おしゃべりしながら歩いていると突然バキバキと音がするではないか、横を見ると熊が木の上から慌てて下りてきた、熊スプレーを構えていたけど逃げて行ったみたいで安堵でした。この先の千丈平はブナと笹の原生林…ヤバいっす。

沢が終わり千丈平に着いた、記録がないので激藪を心配していたが枯れ沢が続いていた。これはラッキー、沢は千丈平をクネクネと曲がりながら大笠山方面に続いているようだ。忠実に沢を進んで行き千丈平から先は沢筋がいくつもあった。周りは激藪で先が見えないからGPSと頭の感ピューターを駆使して山頂方面の沢筋を行く。やがて細くなり安定の藪漕ぎとなった。
それでも足元は藪ではないから良かったが、またしても安定の激藪となる。まだ山頂までは標高差250m、頑張るしかないっていうか行くしかない。

それでも足元が藪ではないから進めた。しかし沢が終わると安定の超激藪、藪の一級ですか、まだ標高差は100mあるから泣きが入る。10m進むのに何分かかったか、時間と体力が消費される、自称藪漕ぎ名人だけどマジに辛いっす。1時間ほど藪を漕いだろうか、やっと尾根に上がれそうだ。山頂より外れてしまったけど早く上がりたい。そして登り上げると草原が広がっているではないか、ハイジィーになって休憩しよう。汗が引いたらラスト、尾根の藪漕ぎを頑張ろう。狭い尾根の中心にはナナカマドの木が立ちふさがっている、赤い実が秋を感じさせるが今はそれどころではなく邪魔だ。20分ほど戦いやっと山頂に着いた、感無量…無雪期の笈ヶ岳よりハードで厳しい登頂であった。

山頂で休憩したら帰ろう、帰りは登山道、バリった後の登山道はとてもありがたく感じる。途中で大畠谷を一泊で遡行してきた2パーティーを追い抜きサックっと下ザーン。記録が達成しました。さていつもは風呂に入って疲れを取って帰ることが多いけど今日は車を回収しないといけない。そうだホワイトロードから帰ろう、時間も距離も大幅に短縮できる。2人で山岳ドライブをして石川県へ、途中でこの前登った姥ヶ滝を観察して中宮に戻った。
終わってみれば10時間の速攻バリ、無雪期石川県側からの登頂ができてよかった。
石川県バンザイ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら