岩木山 奥入瀬渓流 八甲田山


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
8:25 八合目駐車場
8:45 鳥海噴火口リフト
9:05-9:30 岩木山山頂
9:50 鳥海噴火口リフト
奥入瀬渓流
15:20 石ヶ戸休憩所
16:00 雲井ノ滝
16:40 石ヶ戸休憩所
10/6 八甲田山
5:10 酸ヶ湯温泉
6:00 地獄湯ノ沢
6:30 仙人岱
7:20 大岳
7:50 大岳避難小屋
8:05 井戸岳
8:15 赤倉岳
9:00 毛無岱
10:45 酸ヶ湯温泉
天候 | 10/5 曇り 10/6 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
週末は青森旅。
岩木山、奥入瀬渓流、八甲田山を回ってきました。
岩木山:
朝8:00のスカイラインオープンと同時に料金所を通過し、
そのまま15分ほどで駐車場へ到着。
リフトの営業は9:00からということで、
登山口から歩いて山頂へ向かうことに。
山頂へはコースタイム70分のところを、40分ほどで到着。
晴れてはいませんでしたが、高曇りで展望は得られ、
白神山地、八甲田、津軽半島、陸奥湾、
そして北海道まで見渡せる景色をじっくりと堪能。
ただ、紅葉は駐車場から上ではほぼ終わっており、
スカイラインを走行しているときが最も美しいという状態。
途中で車を降りることができないのがもどかしく思いました。
奥入瀬渓流:
石ヶ戸休憩所近くに車を停め、
ちょっとそこまで散策してみようとクロックスのまま歩き始めると、
ついつい雲井ノ滝まで足をのばしてしまいました(往復約80分)。
こちらは紅葉はまだ先、今月の中旬から下旬ころでしょうか。
八甲田山:
酸ヶ湯温泉上の駐車場は車中泊禁止とのことだったので、
黒石方面へ少しおりたところにある城ヶ倉大橋の駐車場で車中泊。
翌朝、ヘッデンの必要がなくなる程度に明るくなるのを待って出発。
登山口から地獄湯の沢へ至る道は、刈り払いが行なわれたようで、
6月にきたときよりもだいぶ歩きやすくなってました。
登るにつれ見えてくる南八甲田の山肌が美しい!
大岳からはそのまま毛無岱へ向かうつもりでしたが、
山頂で会った方に「井戸岳の稜線もイイよ」と言われ、
初めて足を伸ばしてみることに。
大岳からは小さくしか見えなかった噴火口も近くで見るとなかなかの迫力。
陸奥湾を眺めながらの稜線歩きも楽しめました。
そして宮様コースの樹林帯をぬけると、いよいよ毛無岱へ。
ちょうど紅葉真っ盛りで、まさに溢れんばかりの色彩。
旅の締めくくりにふさわしい絶景を思う存分味わってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する