記録ID: 3542604
全員に公開
ハイキング
関東
栃木百名山 三峰山
2010年12月19日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 672m
- 下り
- 668m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りはまっすぐ |
その他周辺情報 | 蕎麦が有名です 蕎麦屋で検索 |
写真
今度はかなり急斜面の石祠のある自然の石の階段を登ることになります。
この時点で、こんなところにまで祠がある!
信仰のかなり深い山と実感させられます。
ここの階段は急斜面ですので一歩をゆっくりです。
この時点で、こんなところにまで祠がある!
信仰のかなり深い山と実感させられます。
ここの階段は急斜面ですので一歩をゆっくりです。
急斜面を過ぎると今度はかなり危険な崖横を通るトラバースが待っています。
ここはとても滑りやすく木の根を踏むと滑落の危険があるので慎重にどこかを持ちながら通過します。
なぜがここの写真はシャッターが切れずに撮影不能でした・・・
危険なトラバースを過ぎるとまた杉並の中を歩くことになります。
2つのルートがありここで交わりますがこちらからのルートのほうが安全ということです
ここはとても滑りやすく木の根を踏むと滑落の危険があるので慎重にどこかを持ちながら通過します。
なぜがここの写真はシャッターが切れずに撮影不能でした・・・
危険なトラバースを過ぎるとまた杉並の中を歩くことになります。
2つのルートがありここで交わりますがこちらからのルートのほうが安全ということです
こちらが奥の院です、3人の神が祭られておりここまでよく運んだものだと感心してしまいます。
太古の昔より信仰のある山と実感させられました。
残念がら景色は雪雲で覆われてしまいまして、見ることができませんでしたが、栃木県北の山を見ることが出来るようです。
さてここで休憩して、水分補給しました。
風も強いので、ここからは尾根歩きで今回のメイン三峰山に向かいます。
太古の昔より信仰のある山と実感させられました。
残念がら景色は雪雲で覆われてしまいまして、見ることができませんでしたが、栃木県北の山を見ることが出来るようです。
さてここで休憩して、水分補給しました。
風も強いので、ここからは尾根歩きで今回のメイン三峰山に向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
登りに2時間半下りに1時間計3時間半
この下山道は長雨の後ですと滝のような川になっている可能性があるので前日の天気次第で登山を決行
選択したほうがよいと思います。
ザックは軽めにして昼食は抜きで、帰り蕎麦どころですので美味しいおそばを食べて帰ることをお勧めします。
急斜面の登山と下山を練習するには、直接三峰山を向かうのが良いと思います。
体力に自信のある方なら往復2時間ちょっとで戻れると思いますよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する