ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3551104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

埼玉県一周 第四弾 赤岩尾根

2021年09月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
17.4km
登り
1,895m
下り
1,902m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:50
合計
9:52
距離 17.4km 登り 1,900m 下り 1,902m
5:39
24
スタート地点
6:03
6:08
32
6:40
6:44
26
7:10
7:16
155
9:51
10:07
8
10:15
10:16
13
10:39
19
10:58
10:59
21
11:20
11:26
18
11:44
11:54
17
12:11
12:12
199
15:31
ゴール地点
山吹峠から駐車場までは普通に歩けば2時間くらいかと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
写真で示す登山口の二つ手前のトンネルが夜間工事中で通過できない時があるのでご注意下さい。

バイクで登山口まで
駐車スペースは、ヤマレコのマップで日窒鉱山宿舎跡と書かれたところの駐車スパースは立ち入り禁止とあるので、少し上がったところに止めました。
コース状況/
危険箇所等
P1〜赤岩岳
正直言って自分でルートを見定めていける行けないを確認できない人は
通過しない方が良いと思います。
赤岩尾根はルートファイを間違えたと思ったら少し戻って下さい。
基本的にはピンクないし黄色テープがほとんどあります。
ほとんどが登山道だと思いますが、一部に厳しいところがあります。
本来東から西へはお勧めしないルートで西から東に行った方がいいと思いますよ。
登りは楽でもこれ下る?というのが結構ありました。
アクセスのところに書いた
県道210号の夜間工事
2021年09月23日 05:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 5:18
アクセスのところに書いた
県道210号の夜間工事
このような計画だそうです
私の時は5:30くらいまで通行止めで警備員さんは6時までと言っていました。
2021年09月23日 05:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 5:22
このような計画だそうです
私の時は5:30くらいまで通行止めで警備員さんは6時までと言っていました。
2021年09月23日 05:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 5:22
登山を開始して林道を上がり登山口手前の
2021年09月23日 06:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:05
登山を開始して林道を上がり登山口手前の
入山後登山口方面
2021年09月23日 06:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:10
入山後登山口方面
良い岩が出てきました
2021年09月23日 06:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 6:38
良い岩が出てきました
八丁峠の表記
2021年09月23日 06:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:47
八丁峠の表記
表記2
戻ってきました。
2021年09月23日 06:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 6:47
表記2
戻ってきました。
2021年09月23日 06:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:48
また今度
2021年09月23日 06:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:48
また今度
赤岩尾根の入口の表記
2021年09月23日 06:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 6:49
赤岩尾根の入口の表記
埼玉県 😊
2021年09月23日 07:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:00
埼玉県 😊
2021年09月23日 07:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:09
2021年09月23日 07:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:10
P1山頂
ベニテングダケ開いていました
成長を実感
2021年09月23日 07:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 7:10
P1山頂
ベニテングダケ開いていました
成長を実感
前回の終点まで戻ってきました
ここからが本番
2021年09月23日 07:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:10
前回の終点まで戻ってきました
ここからが本番
相変わらず最高の景色
2021年09月23日 07:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 7:10
相変わらず最高の景色
両神側
2021年09月23日 07:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
9/23 7:11
両神側
尾根
2021年09月23日 07:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:12
尾根
二子山
幻想的です
2021年09月23日 07:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
9/23 7:13
二子山
幻想的です
赤と青と緑
2021年09月23日 07:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 7:13
赤と青と緑
赤青白
2021年09月23日 07:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:13
赤青白
高度感があります
2021年09月23日 07:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
9/23 7:14
高度感があります
2021年09月23日 07:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 7:20
P2表記
2021年09月23日 07:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 7:29
P2表記
2021年09月23日 07:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:30
キノコいっぱい
2021年09月23日 07:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:38
キノコいっぱい
すごいバランスの岩
2021年09月23日 07:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 7:39
すごいバランスの岩
P3赤岩
2021年09月23日 07:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/23 7:41
P3赤岩
2021年09月23日 07:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 7:41
2021年09月23日 08:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:02
2021年09月23日 08:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:02
2021年09月23日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:07
境界表記
2021年09月23日 08:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:25
境界表記
2021年09月23日 08:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:28
2021年09月23日 08:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:34
2021年09月23日 08:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:37
2021年09月23日 08:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:40
2021年09月23日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 8:43
これ降ります。
登りなら大丈夫だと思うのだが
安全のため懸垂下降で
2021年09月23日 08:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/23 8:46
これ降ります。
登りなら大丈夫だと思うのだが
安全のため懸垂下降で
降りたところを振り返って
これが正規のルートだったのだろうかと振り返る
2021年09月23日 09:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
9/23 9:12
降りたところを振り返って
これが正規のルートだったのだろうかと振り返る
2021年09月23日 09:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 9:16
2021年09月23日 09:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 9:17
2021年09月23日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 9:35
2021年09月23日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 9:50
やっと着きました
2021年09月23日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 9:53
やっと着きました
良い眺めです
2021年09月23日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 9:53
良い眺めです
積み石
2021年09月23日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 10:00
積み石
大ナゲシ
2021年09月23日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/23 10:00
大ナゲシ
断崖ぜっぺいがいろんなところにあるのがこの山
2021年09月23日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:03
断崖ぜっぺいがいろんなところにあるのがこの山
2021年09月23日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:03
2021年09月23日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:12
赤岩峠にある表記
2021年09月23日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 10:14
赤岩峠にある表記
2021年09月23日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 10:14
2021年09月23日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:14
2021年09月23日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:25
伐木作業していました。
2021年09月23日 10:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:28
伐木作業していました。
大ナゲシの分岐
これでもかというくらい ピンクリボン
2021年09月23日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:31
大ナゲシの分岐
これでもかというくらい ピンクリボン
記念すべき100
2021年09月23日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 10:34
記念すべき100
114くらいで見失ってしまう
2021年09月23日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 10:34
114くらいで見失ってしまう
赤岩峠以西は普通の登山道です
2021年09月23日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:00
赤岩峠以西は普通の登山道です
緩やか
2021年09月23日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:04
緩やか

何蛇か幼すぎてわからん
2021年09月23日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:20

何蛇か幼すぎてわからん
六助ノ頭付近表記見つからず
2021年09月23日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:22
六助ノ頭付近表記見つからず
分岐のところ
2021年09月23日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:22
分岐のところ
切れそうなロープ発見使用しないでも登れるところです。
2021年09月23日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:36
切れそうなロープ発見使用しないでも登れるところです。
結構急です
2021年09月23日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 11:40
結構急です
振り返り
2021年09月23日 11:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:41
振り返り
2021年09月23日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:43
赤岩峠以西で最も急な山でした
2021年09月23日 11:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 11:46
赤岩峠以西で最も急な山でした
2021年09月23日 11:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 11:46
下っていく峠
2021年09月23日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:47
下っていく峠
次回以降に行く山々
2021年09月23日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 11:47
次回以降に行く山々
2021年09月23日 11:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 11:48
あの橋に降りていきます
2021年09月23日 11:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:49
あの橋に降りていきます
赤い苔
2021年09月23日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 11:50
赤い苔
下りはかなりロープが張ってある
こちらは新しいものが多い
2021年09月23日 11:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:52
下りはかなりロープが張ってある
こちらは新しいものが多い
2021年09月23日 11:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:54
苔とキノコ
2021年09月23日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 11:55
苔とキノコ
2021年09月23日 12:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:09
峠の境界表記?
山吹峠ここが今回の終点
2021年09月23日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 12:13
峠の境界表記?
山吹峠ここが今回の終点
峠道で下山
2021年09月23日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:13
峠道で下山
緩やかです
2021年09月23日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:13
緩やかです
2021年09月23日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:13
黄色いヤツ
2021年09月23日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:16
黄色いヤツ
登山道の表記がないのが不思議なくらいしっかりとした道があります。
2021年09月23日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:20
登山道の表記がないのが不思議なくらいしっかりとした道があります。
降りたところ
2021年09月23日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:22
降りたところ
トンネルの脇
2021年09月23日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:22
トンネルの脇
このスズメバチの巣はだいぶ前のもので
蜂はいません
2021年09月23日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 12:22
このスズメバチの巣はだいぶ前のもので
蜂はいません
トンネルの入口
2021年09月23日 12:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:23
トンネルの入口
内部
2021年09月23日 12:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:24
内部

立派な橋
2021年09月23日 12:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:25

立派な橋
結構崩れているところもある
2021年09月23日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:27
結構崩れているところもある
ここは余裕
2021年09月23日 12:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:30
ここは余裕
とんがり
2021年09月23日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 12:31
とんがり
日陰は落ち葉ですべるかも
2021年09月23日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 12:31
日陰は落ち葉ですべるかも
時間が早すぎるので尾根を下ることにした。
写真は尾根の入口です。
尾根道は痩せているうえに鹿柵が張り出し歩く部分が斜面だったりする
この尾根を下り林道に出るところは崖です。
通常の登山装備で降りるのは非常に厳しいです
斜度70〜80度でところにより90度
厳しいところを懸垂下降で5回降りました。
最後練習と思い、懸垂下降でおりようと思ったら思いのほかザイルが絡んでしまい解くのにだいぶ時間を要しました。
斜度がきついところは平行の距離で100mくらいですが1時間くらいかかっています。
2021年09月23日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 12:41
時間が早すぎるので尾根を下ることにした。
写真は尾根の入口です。
尾根道は痩せているうえに鹿柵が張り出し歩く部分が斜面だったりする
この尾根を下り林道に出るところは崖です。
通常の登山装備で降りるのは非常に厳しいです
斜度70〜80度でところにより90度
厳しいところを懸垂下降で5回降りました。
最後練習と思い、懸垂下降でおりようと思ったら思いのほかザイルが絡んでしまい解くのにだいぶ時間を要しました。
斜度がきついところは平行の距離で100mくらいですが1時間くらいかかっています。
林道から沢を撮影
2021年09月23日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 14:33
林道から沢を撮影
林道だけでもかなり目の保養になる
2021年09月23日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 14:33
林道だけでもかなり目の保養になる
綺麗です
2021年09月23日 14:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/23 14:34
綺麗です
舗装がなくなる
2021年09月23日 14:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 14:50
舗装がなくなる
工事中か
2021年09月23日 14:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 14:51
工事中か
2021年09月23日 15:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 15:00
上落合の登山口に行く前の長いトンネル
歩くと怖いよ
トラックを真ん中のすれ違いのスペースで交わしました。
ヘッドライト必須です。
2021年09月23日 15:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 15:05
上落合の登山口に行く前の長いトンネル
歩くと怖いよ
トラックを真ん中のすれ違いのスペースで交わしました。
ヘッドライト必須です。
出ました。
2021年09月23日 15:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/23 15:10
出ました。
慰霊碑
日窒さんが立ててくれているようです。
2021年09月23日 15:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/23 15:23
慰霊碑
日窒さんが立ててくれているようです。
赤岩尾根
2021年09月23日 15:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/23 15:26
赤岩尾根
カッコいい
ほぼゴール
2021年09月23日 15:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
9/23 15:29
カッコいい
ほぼゴール
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー ハッピーターン ライター 飲料(2.5L)計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ 8環 ハーネス スリング カラビナ ザイル8mm×30m

感想

埼玉県一周の核心部ともいうべき赤岩尾根です。
非常にアクティビティに富んだ山で進んでいて飽きず、楽しませていただきました。
赤岩岳とP4の間くらいでルーファイを良くしないで登山道が
下見えたときに懸垂下降の準備をしていると
女性の方が西側から一人でいらっしゃり「こっち通れます」と教えていただいた。
下降の準備が整っていたのでそのまま降りることにしましたが
他にもいくつかルートを間違えていたと思います。
赤岩尾根は自分を過信せずによくよくルートを確認すること
間違えると戻るのに時間がかかるし、なにより危ない。
私はルーファイが下手くそなので懸垂下降の道具を持ち込みました。
また林道から再度名もなき尾根に入り林道に出るところは、
時間があるので懸垂下降の練習と思って入ったのですが、
思ったよりひどくて焦りました。
ただ今後のための経験値になった山行だと考えると考え深いです。

あと11回で一周できるかな?微妙ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら