記録ID: 3551104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
埼玉県一周 第四弾 赤岩尾根
2021年09月23日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:52
距離 17.4km
登り 1,900m
下り 1,902m
山吹峠から駐車場までは普通に歩けば2時間くらいかと思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイクで登山口まで 駐車スペースは、ヤマレコのマップで日窒鉱山宿舎跡と書かれたところの駐車スパースは立ち入り禁止とあるので、少し上がったところに止めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
P1〜赤岩岳 正直言って自分でルートを見定めていける行けないを確認できない人は 通過しない方が良いと思います。 赤岩尾根はルートファイを間違えたと思ったら少し戻って下さい。 基本的にはピンクないし黄色テープがほとんどあります。 ほとんどが登山道だと思いますが、一部に厳しいところがあります。 本来東から西へはお勧めしないルートで西から東に行った方がいいと思いますよ。 登りは楽でもこれ下る?というのが結構ありました。 |
写真
時間が早すぎるので尾根を下ることにした。
写真は尾根の入口です。
尾根道は痩せているうえに鹿柵が張り出し歩く部分が斜面だったりする
この尾根を下り林道に出るところは崖です。
通常の登山装備で降りるのは非常に厳しいです
斜度70〜80度でところにより90度
厳しいところを懸垂下降で5回降りました。
最後練習と思い、懸垂下降でおりようと思ったら思いのほかザイルが絡んでしまい解くのにだいぶ時間を要しました。
斜度がきついところは平行の距離で100mくらいですが1時間くらいかかっています。
写真は尾根の入口です。
尾根道は痩せているうえに鹿柵が張り出し歩く部分が斜面だったりする
この尾根を下り林道に出るところは崖です。
通常の登山装備で降りるのは非常に厳しいです
斜度70〜80度でところにより90度
厳しいところを懸垂下降で5回降りました。
最後練習と思い、懸垂下降でおりようと思ったら思いのほかザイルが絡んでしまい解くのにだいぶ時間を要しました。
斜度がきついところは平行の距離で100mくらいですが1時間くらいかかっています。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
ハッピーターン
ライター
飲料(2.5L)計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
8環
ハーネス
スリング
カラビナ
ザイル8mm×30m
|
---|
感想
埼玉県一周の核心部ともいうべき赤岩尾根です。
非常にアクティビティに富んだ山で進んでいて飽きず、楽しませていただきました。
赤岩岳とP4の間くらいでルーファイを良くしないで登山道が
下見えたときに懸垂下降の準備をしていると
女性の方が西側から一人でいらっしゃり「こっち通れます」と教えていただいた。
下降の準備が整っていたのでそのまま降りることにしましたが
他にもいくつかルートを間違えていたと思います。
赤岩尾根は自分を過信せずによくよくルートを確認すること
間違えると戻るのに時間がかかるし、なにより危ない。
私はルーファイが下手くそなので懸垂下降の道具を持ち込みました。
また林道から再度名もなき尾根に入り林道に出るところは、
時間があるので懸垂下降の練習と思って入ったのですが、
思ったよりひどくて焦りました。
ただ今後のための経験値になった山行だと考えると考え深いです。
あと11回で一周できるかな?微妙ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する