ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

武能岳 強風で蓬ヒュッテで撤退😭下山時クマに遭遇😱その後はクマのトラウマ🤢

2021年09月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
8.5km
登り
844m
下り
837m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:54
合計
6:46
距離 8.5km 登り 845m 下り 845m
6:12
59
7:11
7:18
24
7:42
7:58
68
9:06
9:10
20
9:30
9:58
14
10:12
10:14
47
11:01
11:50
20
12:10
12:18
40
万歩計は20,000歩で、サイナス!
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終着地点に駐車スペース5台分位あり。
コース状況/
危険箇所等
登山道上に特に危険箇所は無し。

登山ポストは土樽駅と安全登山の広場にあります。今日は、安全登山の広場に提出しました。
その他周辺情報 下山後は「岩の湯」(タオル無しで500円)がお勧めです。今日は、僕達もここで汗を流しました。
まずは、林道終点。
2021年09月27日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 6:13
まずは、林道終点。
高巻きがあります。
2021年09月27日 06:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 6:16
高巻きがあります。
蓬新道入口。
2021年09月27日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 6:21
蓬新道入口。
直ぐに水場。
2021年09月27日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 6:21
直ぐに水場。
アブラチャンの実。
2021年09月27日 06:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 6:31
アブラチャンの実。
ケムリタケ。
2021年09月27日 06:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 6:45
ケムリタケ。
河岸崩落のため、河原を赤いリボンに沿って歩きます。
2021年09月27日 07:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:01
河岸崩落のため、河原を赤いリボンに沿って歩きます。
しばらく歩くと、高巻きポイント。まずはアルミの梯子が2連とロープ箇所もあります。
2021年09月27日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 7:03
しばらく歩くと、高巻きポイント。まずはアルミの梯子が2連とロープ箇所もあります。
蓬沢上流。
2021年09月27日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:03
蓬沢上流。
蓬沢下流。
2021年09月27日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:09
蓬沢下流。
ハクサンボウフウ。
2021年09月27日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 7:10
ハクサンボウフウ。
サラシナショウマの実。
2021年09月27日 07:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:11
サラシナショウマの実。
東俣沢出合の渡渉ポイント。昨年の春にこの渡渉ポイントで滑って転倒し、ビショ濡れに…。依頼、渡渉がトラウマに…。
2021年09月27日 07:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:12
東俣沢出合の渡渉ポイント。昨年の春にこの渡渉ポイントで滑って転倒し、ビショ濡れに…。依頼、渡渉がトラウマに…。
東俣沢出合。ここから、本格的な登山となります。
2021年09月27日 07:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 7:15
東俣沢出合。ここから、本格的な登山となります。
アキノキリンソウ。
2021年09月27日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:18
アキノキリンソウ。
ツルシキミの赤い実。
2021年09月27日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:18
ツルシキミの赤い実。
ツルアリドオシの赤い実。
2021年09月27日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:24
ツルアリドオシの赤い実。
中の休場に到着。休憩。
2021年09月27日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 7:46
中の休場に到着。休憩。
北側には青空が…。
2021年09月27日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 7:46
北側には青空が…。
ショウジョウバカマのツボミ。
2021年09月27日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 7:58
ショウジョウバカマのツボミ。
ズームして…仙ノ倉山東斜面の草紅葉が見えます。
2021年09月27日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:00
ズームして…仙ノ倉山東斜面の草紅葉が見えます。
ダイモンジソウ。
2021年09月27日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 8:28
ダイモンジソウ。
ダイモンジソウ。
2021年09月27日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:29
ダイモンジソウ。
ツルアリドオシの赤い実。
2021年09月27日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:29
ツルアリドオシの赤い実。
エゾアジサイ。
2021年09月27日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:34
エゾアジサイ。
エゾアジサイ。
2021年09月27日 08:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:37
エゾアジサイ。
北側上部には紅葉が薄っすらと見えます。
2021年09月27日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:38
北側上部には紅葉が薄っすらと見えます。
ユウマダラエダシャク。
2021年09月27日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 8:39
ユウマダラエダシャク。
オオカメノキの紅葉。
2021年09月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:40
オオカメノキの紅葉。
仙ノ倉山方面。
2021年09月27日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:41
仙ノ倉山方面。
ズームして…仙ノ倉山〜平標山。滝雲も…。
2021年09月27日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/27 8:41
ズームして…仙ノ倉山〜平標山。滝雲も…。
調査中…。
2021年09月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:43
調査中…。
オオカメノキの紅葉。
2021年09月27日 08:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:46
オオカメノキの紅葉。
これから色付くハウチワカエデ。
2021年09月27日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:47
これから色付くハウチワカエデ。
ナナカマドの赤い実。
2021年09月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:48
ナナカマドの赤い実。
ダケカンバと青空。
2021年09月27日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:50
ダケカンバと青空。
オオカメノキの実。
2021年09月27日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:50
オオカメノキの実。
返り咲いているアカモノの白い花。
2021年09月27日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 8:53
返り咲いているアカモノの白い花。
タチコゴメグサ。
2021年09月27日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 8:53
タチコゴメグサ。
クロヅルの実。
2021年09月27日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:54
クロヅルの実。
タチコゴメグサ。
2021年09月27日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 8:56
タチコゴメグサ。
ウメバチソウ。
2021年09月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:03
ウメバチソウ。
ウメバチソウ。
2021年09月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:03
ウメバチソウ。
ウメバチソウ。
2021年09月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:05
ウメバチソウ。
ウメバチソウ。
2021年09月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:05
ウメバチソウ。
ヒカゲノカズラ。
2021年09月27日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:06
ヒカゲノカズラ。
ダイモンジソウ。
2021年09月27日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:06
ダイモンジソウ。
ゴマナ。
2021年09月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:08
ゴマナ。
オヤマリンドウ。
2021年09月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:08
オヤマリンドウ。
振り返って…登山口方面。
2021年09月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:10
振り返って…登山口方面。
ズームすると、関越自動車道土樽PA。
2021年09月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:10
ズームすると、関越自動車道土樽PA。
ミヤマクルマバナ。
2021年09月27日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:13
ミヤマクルマバナ。
エゾシオガマ。
2021年09月27日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:14
エゾシオガマ。
ヤマハッカ。
2021年09月27日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:16
ヤマハッカ。
ヤマハッカ。
2021年09月27日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:17
ヤマハッカ。
ミヤマクルマバナ。
2021年09月27日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:17
ミヤマクルマバナ。
オニシオガマ。
2021年09月27日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:21
オニシオガマ。
オヤマボクチ。
2021年09月27日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:22
オヤマボクチ。
オニシオガマ。
2021年09月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:25
オニシオガマ。
オニシオガマ。
2021年09月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:25
オニシオガマ。
もう少しで蓬ヒュッテですが、ガスが…。紅葉も…。
2021年09月27日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:26
もう少しで蓬ヒュッテですが、ガスが…。紅葉も…。
ヨツバヒヨドリ。
2021年09月27日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:26
ヨツバヒヨドリ。
オヤマボクチ。
2021年09月27日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:27
オヤマボクチ。
蓬ヒュッテに到着。でも、強風が…。周りはガスで真っ白け…。
2021年09月27日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:29
蓬ヒュッテに到着。でも、強風が…。周りはガスで真っ白け…。
風で揺れてピンぼけですが、ミヤマキンポウゲ。
2021年09月27日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:30
風で揺れてピンぼけですが、ミヤマキンポウゲ。
テン場は草紅葉。
2021年09月27日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:35
テン場は草紅葉。
武能岳方面は
真っ白…。
2021年09月27日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:35
武能岳方面は
真っ白…。
七ツ小屋山方面に少し歩くと、草紅葉…。
2021年09月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:38
七ツ小屋山方面に少し歩くと、草紅葉…。
振り返ってガスの中の蓬ヒュッテ。
2021年09月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:38
振り返ってガスの中の蓬ヒュッテ。
風で揺れてピンぼけですが、ミヤマキンポウゲ。
2021年09月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:40
風で揺れてピンぼけですが、ミヤマキンポウゲ。
防寒対策を万全にしたAちゃんと蓬ヒュッテ。
2021年09月27日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/27 9:53
防寒対策を万全にしたAちゃんと蓬ヒュッテ。
防寒対策を万全にした僕cjと蓬ヒュッテ。
2021年09月27日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/27 9:54
防寒対策を万全にした僕cjと蓬ヒュッテ。
ここから土樽駅まで、2時間30分はキツイ。また、土合駅まで3時間30分もキツイ。走れって事かな?
2021年09月27日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:54
ここから土樽駅まで、2時間30分はキツイ。また、土合駅まで3時間30分もキツイ。走れって事かな?
清水峠へ2時間は妥当な線かな。
2021年09月27日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:55
清水峠へ2時間は妥当な線かな。
清水峠まで、4.2kmもあるのか?
2021年09月27日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 9:55
清水峠まで、4.2kmもあるのか?
蓬ヒュッテのプレート。
2021年09月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:57
蓬ヒュッテのプレート。
蓬ヒュッテのプレート。
2021年09月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:57
蓬ヒュッテのプレート。
下山開始直後、ナナカマドの赤い実。
2021年09月27日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 9:59
下山開始直後、ナナカマドの赤い実。
色付き始めたミネカエデ。
2021年09月27日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:04
色付き始めたミネカエデ。
色付き始めています。
2021年09月27日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:05
色付き始めています。
シシゴヤノ頭方面。
2021年09月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:09
シシゴヤノ頭方面。
ガスが…。
2021年09月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:09
ガスが…。
シラネニンジン。
2021年09月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:09
シラネニンジン。
右端のピークがシシゴヤノ頭。
2021年09月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:10
右端のピークがシシゴヤノ頭。
ズームして…湯沢高原スキー場。
2021年09月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:10
ズームして…湯沢高原スキー場。
ミヤマニガイチゴの紅葉。
2021年09月27日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:12
ミヤマニガイチゴの紅葉。
荒沢山、足拍子岳。
2021年09月27日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/27 10:12
荒沢山、足拍子岳。
草紅葉も…。
2021年09月27日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:13
草紅葉も…。
返り咲きそうなエチゴキジムシロ。
2021年09月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:19
返り咲きそうなエチゴキジムシロ。
ナナカマドの赤い実。
2021年09月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:19
ナナカマドの赤い実。
ズームして…仙ノ倉山。
2021年09月27日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:20
ズームして…仙ノ倉山。
シシゴヤノ頭方面の紅葉。
2021年09月27日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:23
シシゴヤノ頭方面の紅葉。
ズームして…シシゴヤノ頭方面の紅葉。
2021年09月27日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:23
ズームして…シシゴヤノ頭方面の紅葉。
オオカメノキの紅葉。
2021年09月27日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:25
オオカメノキの紅葉。
カメバヒキオコシ。
2021年09月27日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:32
カメバヒキオコシ。
ズームして…仙ノ倉山〜平標山。そして、滝雲…。
2021年09月27日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 10:33
ズームして…仙ノ倉山〜平標山。そして、滝雲…。
ガスが、東から降りて来ます。
2021年09月27日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:35
ガスが、東から降りて来ます。
ガスが…。
2021年09月27日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:35
ガスが…。
ガスが…。
2021年09月27日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:35
ガスが…。
滝も…。
2021年09月27日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:36
滝も…。
標高を下げると、日が差して来ました。
2021年09月27日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:46
標高を下げると、日が差して来ました。
ツルリンドウの赤い実。
2021年09月27日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:52
ツルリンドウの赤い実。
ツルリンドウの赤い実。
2021年09月27日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:53
ツルリンドウの赤い実。
実を落としたツクバネソウ。
2021年09月27日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 10:54
実を落としたツクバネソウ。
北部方面には青空が…。
2021年09月27日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 11:07
北部方面には青空が…。
東部方面にはガスが…。
2021年09月27日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 11:07
東部方面にはガスが…。
西部方面にも青空が…。
2021年09月27日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 11:07
西部方面にも青空が…。
クマの足跡。
2021年09月27日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/27 11:28
クマの足跡。
クマの足跡。
2021年09月27日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 11:28
クマの足跡。
中の休場を後にします。因みに、僕が写真を撮っている場所が、クマが走り抜けた地点。Aちゃんがいる場所が、その時に僕がいた地点。
2021年09月27日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 11:49
中の休場を後にします。因みに、僕が写真を撮っている場所が、クマが走り抜けた地点。Aちゃんがいる場所が、その時に僕がいた地点。
木漏れ日が気持ち良い登山道。
2021年09月27日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 11:52
木漏れ日が気持ち良い登山道。
木漏れ日が気持ち良い登山道。
2021年09月27日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 11:57
木漏れ日が気持ち良い登山道。
木漏れ日が気持ち良い登山道。
2021年09月27日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 11:59
木漏れ日が気持ち良い登山道。
ツルシキミの赤い実。
2021年09月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:06
ツルシキミの赤い実。
カメバヒキオコシ。
2021年09月27日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:14
カメバヒキオコシ。
振り返って蓬峠方面。青空が…。
2021年09月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:18
振り返って蓬峠方面。青空が…。
2021年09月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:19
西部方面には青空が…。
2021年09月27日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 12:20
西部方面には青空が…。
熟し過ぎたマタタビ。
2021年09月27日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:25
熟し過ぎたマタタビ。
食べ頃のマタタビ。
2021年09月27日 12:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/27 12:26
食べ頃のマタタビ。
カタバミ。
2021年09月27日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:39
カタバミ。
マユミの赤い実。
2021年09月27日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:40
マユミの赤い実。
マユミの赤い実。
2021年09月27日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:40
マユミの赤い実。
調査中…。
2021年09月27日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:41
調査中…。
ナラハヒラタマルタマフシ。
2021年09月27日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 12:52
ナラハヒラタマルタマフシ。
水場。
2021年09月27日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:53
水場。
スギヒラタケ。
2021年09月27日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 12:55
スギヒラタケ。
駐車スペースに到着すると、蓬峠稜線がくっきりと見えています。
2021年09月27日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 13:00
駐車スペースに到着すると、蓬峠稜線がくっきりと見えています。
ズームして…蓬ヒュッテ手前の稜線。
2021年09月27日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/27 13:00
ズームして…蓬ヒュッテ手前の稜線。
岩の湯で汗を流しました。
2021年09月27日 13:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/27 13:36
岩の湯で汗を流しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は 幼馴染みのAちゃんと蓬峠から武能岳までの紅葉ロードをピストンを歩く予定でした。蓬峠と言えば今から約50年前、中学3年生の夏休みの学年行事で行われました。当時の記憶は曖昧ですが、JR上越線六日町駅から土樽駅に移動し、そこから徒歩で林道を歩き、林道終点、蓬新道登山口から登山開始…。時折、この蓬峠登山の件を同級生と話をすると、ほとんどの人がはっきりとした記憶を持っていません。因みに、僕の蓬峠登山の記憶は、下山後に土樽駅前の河原で悪童の今は亡きTK君達とふざけ合っていた時に僕が川に落ちた事だけ、記憶に残っています。蓬峠を登っている記憶は全くありません。本日同行している幼馴染みのAちゃんは、蓬峠近くまで上ると綺麗な笹原が続いて、蓬峠に到着すると、風にたなびく笹原と絶景が目に飛び込んで来たという記憶があるそうです。

蓬新道から蓬ヒュッテの稜線に出ると、強風が吹き荒れていました。ガスも出ていて眺望もゼロの為、この先に進んでも楽しく無いし、修行の様な山歩きになる為、蓬ヒュッテから引き返しました。

当初の予定より、約40分遅れのAM6:12林道終点駐車スペースからスタート。東俣沢出合までは蓬沢右岸沿い登山道を歩きます。途中、数年前の豪雨の被害で、沢沿いの登山道が沢に飲み込まれ、高巻きの新たな登山道(ロープとアルミの梯子があります)が作られていました。昨年の春に滑って転倒して、ビショ濡れになった東俣沢出合の渡渉地点は、今回は難なく通過出来ました。

東俣沢出合から先は、九十九折の登山道が続きます。時折、日も差す快適な山歩き。しかし、標高が上がるに連れ風が強くなり、ガスも出て来て…嫌な予感。最後の水場手前でウインドブレーカーからレインウェアに着替、早めの風対策。案の定、蓬ヒュッテに到着すると、強風に煽られます。オマケにガスで真っ白…そして眺望はゼロ…。ヒュッテを壁にして、風の当たらない場所で小休止。今後の行動にAちゃんと話をするも、満場一致で、即 下山に決定。武能岳付近の紅葉が見られなかったのは残念ですが、致し方ないです。

下山を開始すると段々と風も弱くなり、標高を下げるとガス地帯も抜けて、北側と西側には青空が広がっていました。北部に見えるシシゴヤノ頭付近にはパッチワークの様な紅葉も見受けられます。時間的にもお腹が空いて来たので、上りでも休憩した「中の休場」でランチ休憩をする事をAちゃんに告げました。中の休場近くに来たら、僕だけ早めに中の休場に到着し、ランチの準備を先にしておこうと、下山速度を上げました。

ガスストーブを出して、お湯を沸かす準備をしていると、Aちゃんも中の休場に到着。容器に水を入れ火を付けお湯を沸かし始めると、近くで「ギャ〜っ」という汚い声のカラスの様な鳴き声が…。最近、野鳥観察会にも参加していて野鳥に興味がある僕達は「今の鳴き声は何の鳥かね?」って話をしていたら…。「ガサガサッ」という音と共に、大きな黒い物体が物凄いスピードで、僕の横(距離にして僅か3m)の登山道を下に向かって横切りました。

一瞬、何が起きたか?分からす…フリーズしてしまいました。そして、直ぐに「クマ」だと理解しました。でも、不思議な事に全く慌てなかったです。恐らく、一人じゃ無かったからだと思います。直ぐに現場に赴き、足跡を確認。デカい足跡…。やはり、人間は本当に恐い時には声は出ない者なんですね。Aちゃんの「キャ〜」も僕の「ギャ〜」も全く出ませんでした。お化け屋敷で、急にお化けが出てくるとAちゃんの「キャ〜」と僕の「ギャ〜」と大声が出ると思います。

その後は、あまり電波状況は良く無いんですが、ラジオをフルボリュームにし、ザックから熊よけ鈴を外し、ずっと手で鳴らし続けました。そして、何事も無かったかの様に二人共にカップラーメンを食べ、おまけに食後のコーヒーをゆっくりと頂きました。下山の準備をしていると、登山道の上から物音が…。また、クマか…と思ったら、下山中の若い男性でした。茂倉新道〜茂倉岳〜武能岳〜蓬峠〜蓬新道の周回の途中でした。直ぐにクマ情報を伝授。クマの足跡も見せてやりました。男性が先に進んでから、程なく今度は登山道の下の方から物音が…。またまた、クマか…と思ったら大学生風の若い男性の5人組でした。蓬ヒュッテまでのピストンの予定。またまた、直ぐにクマ情報を伝授。またまた、クマの足跡も見せてやりました。

そして、僕達も下山開始。ラジオはほぼ雑音しかしませんが、フルボリューム。再びザックに取り付けた鈴はいつも以上に体を動かし、鳴らし続けました。程なく、東俣沢出合に到着。渡渉後、沢沿いの登山道を順調に歩き、蓬新道登山口〜林道終点の駐車スペースに到着し、無事に登山終了。皆さんご存知の❝山あるある❞の、下山すると晴れる…と言う事なんだよね。

下山後はいつもの「岩の湯」にて汗を流し、帰路に着きました。当初の予定より時間も早かったので、近所の居酒屋で反省会。クマの話題で大盛り上がりでした。そして、感染対策を万全にして、2時間飲み放題コース…浴びる程、生ビールを頂きました。

クマと遭遇後、風で木の葉が擦れ合う音でも、クマか?…。上空を飛んでいるジェット機の音でも、クマか?…。若者が下りて来ても、クマか?…。5人組の若者達が上って来ても、クマか?…。ってな感じで、耳がダンボになり、何でもクマかと思っちゃいます。

正に ❝クマのトラウマ!❞です。

皆さんに早く日常が戻ります様に…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら