ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357599
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷から清滝小屋経由でピストン)

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,520m
下り
1,515m

コースタイム

05:55 第三駐車場 06:34
   両神山荘 07:02
07:29 会所
08:11 八海山 08:16
08:53 清滝小屋 09:03
09:50 両神神社 09:53
10:25 両神山山頂 11:30
11:55 両神神社
12:30 清滝小屋 12:41
13:06 八海山 13:07
13:46 会所
14:11 両神山荘
14:21 第三駐車場
天候 快晴。雲ひとつ無い青空。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:55時点で第一駐車場、第二駐車場は満車、第三駐車場は半分程度。
6:30くらいには第三駐車場も満車。
有料駐車場もほぼ埋まっていた模様です。
コース状況/
危険箇所等
かなり短い間隔でピンクのリボンが付けられているので、リボンを見失わないように進めば迷う危険は少ないでしょう。
第一駐車場の横に両神山荘に登る道があります。両神山荘までは車道を歩いても行けるようですが、こちらを通った方が近そうです。
2013年10月13日 06:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 6:42
第一駐車場の横に両神山荘に登る道があります。両神山荘までは車道を歩いても行けるようですが、こちらを通った方が近そうです。
両神山荘。あの犬はマスコット的な存在なのでしょうか。
2013年10月13日 06:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 6:56
両神山荘。あの犬はマスコット的な存在なのでしょうか。
自分でカウンターを押します。3235番でした(いつからのカウントなんでしょう?今月??)
2013年10月13日 07:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:01
自分でカウンターを押します。3235番でした(いつからのカウントなんでしょう?今月??)
いよいよここからスタート。
2013年10月13日 07:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:01
いよいよここからスタート。
しばらく行くと鳥居をくぐります。いよいよ上るぞという気持ちが高まります。
2013年10月13日 07:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:05
しばらく行くと鳥居をくぐります。いよいよ上るぞという気持ちが高まります。
カモシカ!!初めて遭遇しました。
2013年10月13日 07:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:10
カモシカ!!初めて遭遇しました。
プチクサリ場。
2013年10月13日 07:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:17
プチクサリ場。
わりと細い道をアップダウンします。
2013年10月13日 07:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:21
わりと細い道をアップダウンします。
会所。ここで七滝沢コースと分かれます。
2013年10月13日 07:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:28
会所。ここで七滝沢コースと分かれます。
会所を過ぎると沢沿いの道になります。
2013年10月13日 07:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 7:40
会所を過ぎると沢沿いの道になります。
八海山という場所。なんでこんな名前なんでしょう?このあたりから沢から離れて行きます。帽子はどなたかの落し物?
2013年10月13日 08:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:10
八海山という場所。なんでこんな名前なんでしょう?このあたりから沢から離れて行きます。帽子はどなたかの落し物?
白藤の滝というのがあるようですが、とりあえずパスします。「転落注意」と注意書きがありますので、行かれる方は気をつけて。
2013年10月13日 08:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:25
白藤の滝というのがあるようですが、とりあえずパスします。「転落注意」と注意書きがありますので、行かれる方は気をつけて。
ところどころに石像が立っているのはこの山の特徴ですね。
2013年10月13日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:30
ところどころに石像が立っているのはこの山の特徴ですね。
弘法之井戸。それなりに水は出ていました。
2013年10月13日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 8:40
弘法之井戸。それなりに水は出ていました。
何と言う植物でしょう?初めて見ました。
2013年10月13日 08:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:50
何と言う植物でしょう?初めて見ました。
清滝小屋に到着。想像していたよりもずっと大きくてきれいです。
2013年10月13日 08:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:53
清滝小屋に到着。想像していたよりもずっと大きくてきれいです。
清滝小屋の中。ザックがたくさん置いてありました。宿泊してる方が結構いらっしゃるみたいですね。
2013年10月13日 08:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 8:54
清滝小屋の中。ザックがたくさん置いてありました。宿泊してる方が結構いらっしゃるみたいですね。
よく整備されています。水とトイレがあるのは非常にありがたいですね。
2013年10月13日 08:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 8:56
よく整備されています。水とトイレがあるのは非常にありがたいですね。
清滝小屋から産体尾根までの登りはかなり急です。今回のコースではここが一番体力を使うところかもしれません。
2013年10月13日 09:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:16
清滝小屋から産体尾根までの登りはかなり急です。今回のコースではここが一番体力を使うところかもしれません。
産体尾根(産秦尾根とも書くようです)に出ると八丁峠から頂上に続く尾根が現れます。これまではほとんど景色が無かったのでテンションアップ。紅葉も始まっているようです。
2013年10月13日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:20
産体尾根(産秦尾根とも書くようです)に出ると八丁峠から頂上に続く尾根が現れます。これまではほとんど景色が無かったのでテンションアップ。紅葉も始まっているようです。
ここからところどころにクサリ場が登場します。それほど困難なところはありませんが油断すると危険です。
2013年10月13日 09:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:24
ここからところどころにクサリ場が登場します。それほど困難なところはありませんが油断すると危険です。
あまりロープに頼らずに補助的に使うくらいが良いかもしれません。
2013年10月13日 09:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:29
あまりロープに頼らずに補助的に使うくらいが良いかもしれません。
立派な岩です。「横岩」という名前が付けられています。
2013年10月13日 09:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:36
立派な岩です。「横岩」という名前が付けられています。
両神神社に到着。確かに狛犬はオオカミです。
2013年10月13日 09:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 9:48
両神神社に到着。確かに狛犬はオオカミです。
両神神社のすぐ奥にもお社があります。こちらは両神御嶽神社本社のようです。
2013年10月13日 09:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 9:53
両神神社のすぐ奥にもお社があります。こちらは両神御嶽神社本社のようです。
コンコンコンという音がすると思ったら・・・キツツキ発見!
2013年10月13日 10:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/13 10:01
コンコンコンという音がすると思ったら・・・キツツキ発見!
山頂付近に来ると色づいた木々が現れてきます。
2013年10月13日 10:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 10:03
山頂付近に来ると色づいた木々が現れてきます。
あの辺りが山頂なのかな〜?
2013年10月13日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 10:07
あの辺りが山頂なのかな〜?
山頂直下のクサリ場。
2013年10月13日 10:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 10:22
山頂直下のクサリ場。
山頂に到着しました!この岩の上が一番高いところっぽいです。それにしても素晴らしい青空!
2013年10月13日 11:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/13 11:07
山頂に到着しました!この岩の上が一番高いところっぽいです。それにしても素晴らしい青空!
日本百名山つき山標。紅葉がきれい。
2013年10月13日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/13 10:42
日本百名山つき山標。紅葉がきれい。
上州方面。手前には両神山のシンボルのギザギザ尾根がよく見えます。
2013年10月13日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 10:42
上州方面。手前には両神山のシンボルのギザギザ尾根がよく見えます。
あれはきっと浅間山ですね。
2013年10月13日 11:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:26
あれはきっと浅間山ですね。
富士山もよく見えます。その手前は笠取山〜水晶山〜甲武信岳あたりの稜線でしょうか?
2013年10月13日 10:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 10:32
富士山もよく見えます。その手前は笠取山〜水晶山〜甲武信岳あたりの稜線でしょうか?
武甲山。圧倒的な存在感です。
2013年10月13日 10:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/13 10:40
武甲山。圧倒的な存在感です。
南八ヶ岳がくっきり見えます。
2013年10月13日 11:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:12
南八ヶ岳がくっきり見えます。
こちらは北八ヶ岳。ぽこっとしているのが蓼科山でしょうね。
2013年10月13日 11:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:12
こちらは北八ヶ岳。ぽこっとしているのが蓼科山でしょうね。
方角的には国師ヶ岳や金峰山方面だと思うのですが・・どのピークがどの山なんだかよくわかりません。
2013年10月13日 11:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:13
方角的には国師ヶ岳や金峰山方面だと思うのですが・・どのピークがどの山なんだかよくわかりません。
雲取山はあのあたりでしょうか。
2013年10月13日 11:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:18
雲取山はあのあたりでしょうか。
八丁峠方面へのギザギザ稜線だと思います。いつかは通ってみたいコースです。
2013年10月13日 11:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/13 11:30
八丁峠方面へのギザギザ稜線だと思います。いつかは通ってみたいコースです。
山頂では樹に隠れて見えない秩父の町並み。山頂からちょっと下ったところからよく見えます。
2013年10月13日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 11:35
山頂では樹に隠れて見えない秩父の町並み。山頂からちょっと下ったところからよく見えます。
クサリ場は降りるほうが大変かもしれません。
2013年10月13日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 12:03
クサリ場は降りるほうが大変かもしれません。
山頂はあのとんがったところだったのかな。
2013年10月13日 12:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 12:15
山頂はあのとんがったところだったのかな。
ここは要注意。ぼーっと歩いていると標識を見落として七滝沢コースに入ってしまいそうです。清滝小屋へはちょっと戻る感じ右に入ります。
2013年10月13日 12:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 12:21
ここは要注意。ぼーっと歩いていると標識を見落として七滝沢コースに入ってしまいそうです。清滝小屋へはちょっと戻る感じ右に入ります。
清滝小屋へ戻ってきました。
2013年10月13日 12:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 12:29
清滝小屋へ戻ってきました。
沢沿いコースを戻ります。
2013年10月13日 13:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 13:23
沢沿いコースを戻ります。
意外と会所から両神山荘までの間が長く感じられます。
2013年10月13日 13:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 13:50
意外と会所から両神山荘までの間が長く感じられます。
両神山荘に戻って来ました!
2013年10月13日 14:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/13 14:08
両神山荘に戻って来ました!
撮影機器:

感想

山名に「神」という幹事がついているからなのか、
その存在感のあるギザギザの山容のせいなのか、
はたまた登山口までが遠いからなのか、

両神山には何となく恐れ多くて敷居が高いイメージを抱いていました。

素晴らしい天気になりそうなので、いよいよその両神山にチャレンジ。

コースは・・・
八丁峠コースも魅力的ですが、やはり最初は基本の日向大谷からでしょう。
ピストンは好きじゃないので帰りは七滝沢コースにしようかとも考えましたが、ネットなどで遭難情報などを読んでるとちょっと腰が引けてきて、やはり清滝小屋経由の往復にしました。

車で山に行く時はいつもそうなのですが、行く前の一番の心配事は、駐車場まで辿り着けるか、と、駐車場に停められるか、でした。
事前によく地図を頭に叩き込んでいたおかげか駐車場までは意外とすんなりと辿り着けました。小鹿野のダリア園を過ぎたあたりから1車線の道路になりますが、ところどころすれ違えそうなところがあるので、対向車が来てどうにもこうにもならなくなるという事は無さそうです。
到着5:55で第三駐車場になんとか停められました。この後に次々と車が来て埋まっていったので良いタイミングで到着できたと思います。

頂上に着くまでほとんど展望が無いのがちょっと辛いところでしたが、その分、山頂で一気に開ける眺望は素晴らしいです。上州方面から八ヶ岳、奥多摩〜奥秩父の稜線、富士山、秩父の山々まで見渡す事ができました。(ただこの辺りの山域は初めてでイマイチどの山がどの山かわからなかったのが残念・・)

文字通り雲ひとつない秋の青空に恵まれてよい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら