ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

奈良岳1644mこむらがえり10連発

2013年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
GPS
09:45
距離
13.3km
登り
1,325m
下り
1,316m

コースタイム

7:34ブナオ峠登山口ー9:04大門山分岐9:09ー9:31赤摩木古山9:52ー11:35見越山11:50ー12:36奈良岳12:40ー13:33見越山13:38ー15:27赤摩木古山15:31ー15:57大門山16:00ー17:17ブナオ峠登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アプローチ
西赤尾ー登山口は普通車通行可能。道幅狭いが全面舗装の山道。駐車場は20台以上。登り口に案内あり。
登山道
多少のガレ場あるが問題はない。
医王山南面です。
医王山南面です。
赤摩木古山山頂の様子です。
例年ならばここが一番の紅葉の見所です。
皆さん期待はずれだったみたい。
1
赤摩木古山山頂の様子です。
例年ならばここが一番の紅葉の見所です。
皆さん期待はずれだったみたい。
笈ケ岳の背後に白山山頂部が薄く見えます。
大汝峰、七倉山、四塚山です。
御前ケ峰の御宝庫も見えています。
笈ケ岳の背後に白山山頂部が薄く見えます。
大汝峰、七倉山、四塚山です。
御前ケ峰の御宝庫も見えています。
遥か先にある大笠山、体力があれば歩きたかった。この道は歩きたかった。
遥か先にある大笠山、体力があれば歩きたかった。この道は歩きたかった。
大倉山の展望台が見えている。
ここからは高三郎山が倉谷川を挟んですぐそばに見える。
最高の展望台だ。
大倉山の後方には金沢市内が見渡せる。
大倉山の展望台が見えている。
ここからは高三郎山が倉谷川を挟んですぐそばに見える。
最高の展望台だ。
大倉山の後方には金沢市内が見渡せる。
順尾山ー大倉山ー赤堂山ー月ケ原山ー多子津山ー大門山の稜線。
大倉山からの眺望が特に素晴らしい。
順尾山ー大倉山ー赤堂山ー月ケ原山ー多子津山ー大門山の稜線。
大倉山からの眺望が特に素晴らしい。
一般的な高三郎山は金沢側から見えますが、
裏側?(表裏は判りませんが)からは見えません。
見てて飽きない好きな山です。
二回登りましたがもういいです。
難路で厳しい山ですがその割りに眺望はありません。
一般的な高三郎山は金沢側から見えますが、
裏側?(表裏は判りませんが)からは見えません。
見てて飽きない好きな山です。
二回登りましたがもういいです。
難路で厳しい山ですがその割りに眺望はありません。
木の枝を掻き分けて撮りました。
吉次山には登山道があります。
金沢市内がはっきりと写りました。
木の枝を掻き分けて撮りました。
吉次山には登山道があります。
金沢市内がはっきりと写りました。
開津谷源流、魚留の滝があるそうです。
林道がありますが、私は途中までしか入っていません。
見ていません。
開津谷源流、魚留の滝があるそうです。
林道がありますが、私は途中までしか入っていません。
見ていません。
見越山は少し紅葉が始まっています。
例年と比べ季節がかなり遅れています。
赤摩木古山の期待をここで少し取り戻したと感じました。
見越山は少し紅葉が始まっています。
例年と比べ季節がかなり遅れています。
赤摩木古山の期待をここで少し取り戻したと感じました。
見越山を全体的に見渡せるこの場所は足元がガレていて危険な場所です。
風が通り気持ちのいいところです。
見越山を全体的に見渡せるこの場所は足元がガレていて危険な場所です。
風が通り気持ちのいいところです。
見越山山頂から西方の展望です。
河内山塊の手前が犀川の二又川上流です。
1
見越山山頂から西方の展望です。
河内山塊の手前が犀川の二又川上流です。
大門山ー赤摩木古山の稜線をここなら一望できる。赤摩木古山の手前の崖の左に登山道があるが私が名付けて「オジケ坂」。
この急傾斜の坂を降りるとまた登り返しが怖いのでためらってしまう。
今回の山行でも痙攣の恐怖と戦った場所だ。
大門山ー赤摩木古山の稜線をここなら一望できる。赤摩木古山の手前の崖の左に登山道があるが私が名付けて「オジケ坂」。
この急傾斜の坂を降りるとまた登り返しが怖いのでためらってしまう。
今回の山行でも痙攣の恐怖と戦った場所だ。
見越山直下の登山道はガレています。
1
見越山直下の登山道はガレています。
中三方岳も未踏峰で登りたい山なのだが、登山道がない。
残雪期だろうが、口三方岳の稜線から探っている。
急傾斜なのでそのルートが悩ましい。
1
中三方岳も未踏峰で登りたい山なのだが、登山道がない。
残雪期だろうが、口三方岳の稜線から探っている。
急傾斜なのでそのルートが悩ましい。
犀川の倉谷、二又川に挟まれた成ケ峰は姿を消している隠れ峰です。
神秘的なこの山を観るにはこのポイントか口三方岳、大倉山が絶好です。
登ったことはありませんが倉谷のクラコシ尾根から行けるそうです。
1
犀川の倉谷、二又川に挟まれた成ケ峰は姿を消している隠れ峰です。
神秘的なこの山を観るにはこのポイントか口三方岳、大倉山が絶好です。
登ったことはありませんが倉谷のクラコシ尾根から行けるそうです。
奈良岳の角度ならばかろうじて高三郎山の三つのピークが見分けられます。
2
奈良岳の角度ならばかろうじて高三郎山の三つのピークが見分けられます。

感想

先週は福井県境の赤兎山へ紅葉を期待して登ったが期待はずれでした。
今回は富山県境の赤摩木古山を選択したが、これも残念ながらまだ1週間は待たなければいう状態だった。
私の山行目的は山座同定にあるので季節は絶対条件でもないのだ。
夜明け直後の光は山稜を際立たせてくれて納得のいく画像も得られた。
金沢では気温10度c五箇山では7度cいよいよいい季節だ。
当初はお茶2ℓのつもりだったが予想よりも寒かったので1.5ℓにした。
これが今回一番の過ちだった。
見越山山頂でリュックをデポして奈良岳に向かった。
そこで最初のこむらがえり発作。
その後十数回の発作が襲った。
それも交差の出来ない痩せ尾根が多かった。
その度に他の登山者に道を塞いでしまった。
突っ立ったまま動けないのだ。
僅か1mが移動出来ない。
準備の薬(コムレ○○)は最初に飲んで何とか効果を確認した。
しかし歩きを止めるわけにはいかない。
自力で下山にはどうしても寒くなる前には下山の必要がある。
ツェルトはあるが10度c以下の温度には自信がない。
ここでは零度の温度は覚悟が必要と思う。
痙攣の発作を一晩辛抱はできない。
自分の後ろには一人もいない。
見越山山頂にはもう誰も人影がない。
精神的には追い詰められていたがまだ一時半。
陽は傾いてはいない。
40cmの段差でも発作が起きる。
時間を掛ければクリアできる。
だけど時間との勝負で、それは延々と下山まで続いた。
10回を越える発作があって、学習してどんな状況で発作が始まるか分かる。
風のある痩せ尾根と鞍部の湿地が危ない。
体温が奪われるからだ。
滑ったり引っかかったりバランスを崩しこらえた時。
幸い両足大腿交互にきた。
実は見越山頂に着いたとき予想に反して山頂には十人近く休んでいたのだった。
しかし私は体調不良を申し出ることはしなかった。

安易な救助要請は自己責任のルールの中ではありえなかった。
山ブームの世相を世間は決して許してはいない。
遭難記事が出る度に感情的に非難される。
山ブームとはメディアが経済的な理由で(話題がほしくて)煽っているだけなのだから。
私達登山者は一歩、山に入る時は常に想定外の事態を予期するべきと思う。
それは絶対に救助を求めてはいけないのではない。
最善の努力をした結果であれば登山者同志が助け合うのは当然のことだと思う。
自分に厳しく他者に親切に、そうでなければ世間は登山者に同意してくれない。

私は休憩もそこそこに先を急いだ。
その後も発作は続いた。
ナタメ平のガレ場ではまた立ち往生。
後続のグループに迷惑を掛けた。
その中のお一人から天塩をわけて頂いた。
それもよく効いた。
確かにミネラルの不足も間違いなかった。
僅かのお茶を計画通りに分けて飲み続けたが水不足は間違いなかった。
朝と昼の気温差が私の想定外、計算違いだったのだ。

グループが去った後には若者三人が後ろにいるはずだった。
赤摩木古山頂直下のオジケ坂の登りは高い段差が連続していた。
この坂は当初から一番の障害になると覚悟していた場所だ。
しかしこの坂でコツをつかんだ。
大腿の筋肉に負担を掛けず、上体の力で登るのだ。
赤摩木古山頂はやはり一人も居なかったがこの先はもう急な登りはない。
山頂では3時半だった。日没は5時半頃。
最後尾の若者達が居るはずと思っていたのが精神の支えだった。
大門山の分岐を下ると東斜面、つるべ落としで陽が陰ってきた。
下りとはいえどその後も何度も発作がきた。
立ち往生しながら歯を食い縛っていた。
姿勢の僅かが変えられない。
水不足の為冷や汗も出ない。
周りに人が居なかったので大声を出して絶叫してみたら意外に少し楽になった。
う〜のうなり声からあ〜に変えたのだ。
他人がいたら恥ずかしくてとても出せない声だった。
闇の中の熊に聞こえているのではと想像した。
でもこの痛みがいつまで続くかという恐怖を紛らわせるには効果があった。
息が出来ないくらいの発作は多分7〜8分程度で10分は続かなかったと思う。
痛みというものは人目をはばからない現実のものだ。
この闘いを抜け登山口に着いたらやはり私の他にもう一台車が残っていた。
若者3人は程なく姿を見せた。
遅かったけれど、判らないだろうけど、本当に彼らは支えになった。
この若者達、塩をくれた人、出会った人達みんなに感謝しています。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

お疲れ様でした。
kumanoteさん

痙攣の下山、大変でしたね(._.)

根性で下山、山やの鏡です。

私も過去に何度か脱水で痙攣を経験していますので、アクエリ等にして、塩も持参していますが、それでも汗を大量にかいたときは少しですが痙攣します(´・ω・`)

画像どれも綺麗で解かりやすいです、最近大門には行っていませんが、行きたくなりました。
2013/10/16 0:00
お疲れ様でした
はじめまして、kumanotoさん。

恐らく奈良岳にてお会いされた方だと思いますが、そんなに酷い状態だったとは気付きませんでした。
僕も朝の気温からは予想出来なかった山頂の暑さは、飲料水の量を少な目に見積もってしまいましたが、念のため持ってきた塩あめでなんとか補えました。

でも、天気が良かったので眺望が素晴らしく思いました。
奈良岳、見越山山頂から見えた大笠山や犀奥の山々に、登ってきた大門山に、人形山とかの眺望に感動しました。
2013/10/16 8:39
コメントありがとうございます
hakusanさん、sibceさん、ありがとうございます。
恐縮です。皆さんにお気遣い頂き申し訳なく思います。私の体験は誰にでもあることですし、決して稀なことでもないですね。
誰かがその状況になった時の参考になればとの思いで書きました。
納得の上で私はやまやをやっていますが、
単独登山者の立場では状況に合わせた対応が狭くて技術の蓄積が得られません。
今度から塩を小袋に詰めるとか塩飴を携帯するようにしたいと思います。
ありがたいですね。
機会があれば精神面でも教えて頂きたいと願っています。
けがさででも。
それとsibceさん山行記録がかぶって失礼しました。
先に読ませていただいていました。
お顔も覚えていますし駐車場で私の車、写っています。
又何処かで会えるといいですね。
2013/10/16 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら