記録ID: 358148
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
秋の南アルプス/椹島〜荒川三山〜赤石岳周回
2013年10月05日(土) 〜
2013年10月07日(月)


- GPS
- 55:01
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,932m
- 下り
- 2,931m
コースタイム
1日目
15:00 畑薙第一ダム手前駐車場発 →16:00 椹島ロッジ着、宿泊
2日目
6:00 椹島ロッジにて朝食 →6:20 出発 →6:45 滝見橋 →9:00 清水平 →10:30 駒鳥池 →11:20 千枚小屋(昼食/弁当) →12:10 千枚岳 →13:00 丸山 →13:35 悪沢岳 →14:50 中岳 →16:10 荒川小屋着、宿泊
3日目
5:00 荒川小屋にて朝食 →5:25 出発 →6:15 大聖寺平 →7:35 小赤石岳 →8:05 赤石岳 →9:40 富士見平 →10:10 赤石小屋(昼食/弁当)→11:30 赤石小屋3/5地点 →13:30 椹島ロッジ着 →14:00 バス乗車 →15:00 畑薙第一ダム手前駐車場着
15:00 畑薙第一ダム手前駐車場発 →16:00 椹島ロッジ着、宿泊
2日目
6:00 椹島ロッジにて朝食 →6:20 出発 →6:45 滝見橋 →9:00 清水平 →10:30 駒鳥池 →11:20 千枚小屋(昼食/弁当) →12:10 千枚岳 →13:00 丸山 →13:35 悪沢岳 →14:50 中岳 →16:10 荒川小屋着、宿泊
3日目
5:00 荒川小屋にて朝食 →5:25 出発 →6:15 大聖寺平 →7:35 小赤石岳 →8:05 赤石岳 →9:40 富士見平 →10:10 赤石小屋(昼食/弁当)→11:30 赤石小屋3/5地点 →13:30 椹島ロッジ着 →14:00 バス乗車 →15:00 畑薙第一ダム手前駐車場着
天候 | 5日:晴れ 6日:晴れ 7日:ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最終15:00発の東海フォレストのバスで椹島ロッジ入り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日目 吊橋越えてから胸突き八丁の登り坂。以降はダラダラ。見晴岩辺りからじわじわ来る登り坂。 千枚岳越えてから刃物の上を歩いているような感じになる(怖かった)。 3日目 ダマシ岳から小赤石岳に向かう登山道を見失ってしまった。 赤石小屋から椹島ロッジへの下りは先に行けば行くほど傾斜がきつくなる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具 1
保険証 1
飲料 1 500ml
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック
水筒
時計 1
非常食 チョコレート類
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
当初の予定は登山開始後、千枚小屋宿泊、赤石小屋宿泊の予定。
椹島ロッジでご一緒だった方から初日に荒川小屋まで行くと楽だよと言われ予定を変更。
千枚小屋到着時に12時前だったこともあり、荒川小屋まで行くことに。
千枚岳手前で稜線に出て写真を撮り、思った以上に時間がかかってしまった。
稜線からの眺めは最高。
初日にこの稜線に出て結果オーライ。
翌日だったらガスってたから。
下りはバスの最終時間とのにらめっこ。
古傷の膝裏の筋を痛めてしまい、ブレーキかけながら下山したため14時のバスの最終時刻ギリギリの到着。
予備日が一日あったから無理しなくてもよかったかな…。
南アルプスは7月末の北岳(近日中にUP予定)と今回で2回目。
静岡県、遠州に転勤になったのをきっかけに山登りするようになった。
それまでは関東圏のロープウェイで高みまで登ってハイキングするような経験しかなかった。
来シーズンは装備を徐々に揃えて南アルプスに再挑戦。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する