荒川三山 赤石岳


- GPS
- 21:51
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 3,408m
- 下り
- 3,363m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:48
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 11:37
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:58
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
南アルプス、荒川、赤石、聖岳を一周しようと計画し、日程が近づくと低気圧影響で雨予報、決行が危ぶまれたが、荒天後の晴れ間予報で、日程短縮、行程短縮をして、荒川、赤石に絞ってゆくことに。登りたいと思いつつ遠くて行けない雄大な山を感じた山行となりました
以下情報です
関西ー静岡高速
第二東名で4時間で行けるようになりました。ただ、そこから畑薙バス乗り場まで2時間ちょっとかかります
静岡ー畑薙ダム林道
ルート3本あり、掛川から行く道、静岡市から畑薙へ行く道があります。直前に掛川からゆく道が法面崩壊で通行止めに。静岡県のHPに開通状況が出ています。静岡から県道189号でいくルートでゆきました。舗装された道でした。工事車両が多く、往来があるとして低速ライト点灯走行が必要です。工事車両は往来、追い越しに親切で助かりました。静岡市街も親切を感じる運転マナーで、運転マナーレベルが高いと感じました
畑薙駐車場、バス乗り場
臨時駐車は150台規模で連休でも満車になってませんでした。バス乗り場は駐車場から上がった林道バス停付近、山手側で並んで待ちます。バスは出発15分前から乗車確認が始まります。
沼平ゲート前は50台規模でバスが停まるのは、山小屋開設期間外とのこと。ほぼ満車になってました
なお、駐車場を見る限り、それなりに山慣れしている雰囲気の人が多く、北アルプスとはちょっと違う雰囲気。ザックもみんなデカイ。それなりに覚悟してきている様子
畑薙ー椹島
林道は舗装され、乗り心地は悪くないです。一時間ちょっとで着きます。バスも写真より新しくなってました
椹島ロッジ
雰囲気の良い場所です。ランチ10時から、売店は、8時半には開いていました
水場、炊事場、お手洗いがあり綺麗です
登山道
椹島ー千枚小屋
椹島からしばらく樹林帯の中を歩きますが、踏み跡が分かりにくく、よく再確認しながら、歩いた方が良いです。曲がるポイントが分かりにくいです。道は、長い登りで、ゆっくり休み時間を短くして歩いた方が良いです。千枚小屋は綺麗なこじんまりした小屋で、テント場は広く張りやすい場所ですが、森の中で虫が結構が光によってきます。水は豊富にあって、美味しい口あたりのよい水です。お手洗いも綺麗。
千枚小屋ー荒川三山ー赤石岳ー赤石小屋
10時間かかるので、千枚小屋を4時までに出発をして下さいとのこと。ちょうど4時に赤石小屋についたので、もう1時間早くても良いくらいでした。
小屋から千枚岳に上がると急に寒くなります。明け方は、稜線上の風が強くかなり寒かったです。早朝は、氷点下向け装備が必要です。手袋、耳対策必要です。日が昇ってくると次第に温かくなります。
悪沢岳から中岳へ下る道はガレ場急坂で、要注意箇所です。中岳避難小屋は、飲料販売あり、お手洗いあり、素泊まり可能。前岳は、稜線から荒川小屋へ下るポイントから登って引き返します。
荒川小屋はこじんまりした良い小屋で、冬季小屋も綺麗で、素泊まりができるようになっていました。テント場も整地され、広くて張り易いテント場です
荒川小屋から赤石岳は、もう一度登り返しで体力が試される登りです
赤石岳
眺望の良い広い頂上です。頂上と小屋へ下る分岐で休憩場所があるので、荷物をおいて赤石岳へ行けます
赤石岳避難小屋
ここも綺麗でこじんまりした小屋です。頂上直下にあり、夜は寒いはず。泊まって朝日を狙うには絶好場所です
赤石岳ー赤石小屋
下りと思いきや、下りと上りを繰り返すトラバース道を富士見平まで進みます。結構疲れる道です。途中、一カ所水場があります。
赤石小屋
ここも綺麗な小屋に改築されていました。素泊まり小屋も綺麗でした。テント場は、狭く公称通り15張りくらいが限界です。連休ということで、テントはやめて、バス利用に必要な小屋泊にしました。素泊まり小屋も綺麗でした。テントは、6張くらいで、予想外の少なく半分でした。小屋に泊まって送迎バスに入山数が制約されるため、テント場が一杯になる可能性は低いのかもしれません。
赤石小屋ー椹島
急登あり、ここはどこも急登ありルートです
普通の山道なので、そう苦労せず歩けます
椹島バス
予約は、13時バスでしたが、早くついて10時半のバスに変えてもらえました。8時半について間に合いましたが、9時の人は、キャンセルまちになりました。変更できたのは10人くらいでした
白樺荘
バス到着後は、直ぐに混雑をします。20分くらい待つと洗い場も空いてきます。ご飯は、井川定食なる、地のもの全て使ったと思われる特別定食が美味しかったです。新鮮素材。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する