初級登山教室実習で景信山に登って地図読み

 東京都
																				神奈川県
																				東京都
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 07:55
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 759m
- 下り
- 755m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:59
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | バリエーションルートの景信山東尾根ルートの登山道入口の小沢梅林の広場は、現在中央道小仏トンネル拡幅工事の工事現場になっており、入口が判りずらくなっている。工事現場の西側に入口がある。入り口部分は、今回の実習のために先週草刈りをして歩き易くなった。入口から直ぐに急登が始まるが、尾根に登ってしまえば、快適な登山道となる。 城山から日影沢に下るバリエーションルートは、多くの登山者が利用し、歩き易くなっているが、最後の日影沢に下る斜面は、台風通過後もあり、赤土で滑りやすく、私を含めて数人がスリップしたので、注意が必要。また、日影沢の渡渉箇所は、水量が増えており、ローカットの靴の場合、濡れる覚悟が必要。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					10/2は、緊急事態宣言が解除されて最初の週末で、久しぶりの山岳会の登山教室の実習が行われ、高尾の景信山に登って地図読みの実習を行った。
登山教室の講習生は25名が参加、山岳会からのサポーターが10名で合計35名という盛況だった。
京王線の高尾山口駅から小仏川沿いの遊歩道を進み、梅の花梅林公園で準備体操を行った。この後、バス通りを歩き、木下沢梅林広場から景信山東尾根のバリエーションルートで景信山を目指すコースを歩いた。このコースの登山口は、梅林広場にあったが、現在この広場は、中央高速小仏トンネル上り線の拡幅工事の工事現場になっており、巨大なクレーンが建設資材を吊り上げており、登山口が仮設になっていた。工事現場の脇を通り東尾根の急坂を登った。尾根の上部の420m地点で小休止を摂った後は、杉&桧の樹林帯の中のなだらかなアップダウンの尾根道を登り、10:35に景信山山頂に到達した。この日は、台風一過の秋晴れだったため、富士山の雄姿が望めると期待していたところ、既に雲がかかり始めており、山頂部を辛うじて望むことが出来た。景信山山頂で早めの昼食休憩を摂った後、コンパスと2万5千分の1の地図を使って地図読みの実習を行った。講習生は、真剣に地図読みに取り組んでいた。
地図読み実習の後、小仏峠経由で城山に向かった。城山の茶屋は、大勢のハイカーで賑わっていた。気温があがってきたため、城山名物のかき氷が飛ぶように売れており、我々も、禍季節外れのかき氷を楽しんだ。
城山からの下りは、バリエーションルートを下った。最後の日影沢の渡渉箇所は、前日の台風の影響で水量が増えており、踝辺りまで水があったので、駆け足で渡渉した。35名それぞれのスタイルでの渡渉の様子が楽しかった。登山教室は、日陰BS で解散となり、半数はバスで、残りの半数は歩きで高尾駅/高尾山口駅に向かい、この日の登山教室を終えた。
緊急事態宣言の解除後初めての登山教室にもかかわらず、35名の参加があり、久しぶりに楽しい山行となった。
					

 
						
 
							












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する