記録ID: 360664
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大山・蒜山
						【伯耆大山】一ノ沢起点、烏谷経由周回
								2013年10月21日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 26.6km
 - 登り
 - 2,445m
 - 下り
 - 2,454m
 
コースタイム
					一ノ沢横の駐車地(6:19)〜弥山(8:09〜8:45)〜元谷(9:33)〜象ヶ鼻(11:28〜11:47)〜地獄谷(12:50)〜烏谷入口の滝(13:28〜13:37)〜斜面のよじ登りポイント(14:41)〜登るポイントが分からず行き過ぎてしまう〜再びよじ登りポイントへ(15:10)〜烏ヶ山、新小屋峠の登山道に合流(15:40)〜烏ヶ山(16:20〜16:43)〜カーラ谷登山口(17:35)〜一ノ沢の駐車地(20:23)、所要時間14時間4分
				
							| 天候 | 晴れのち曇りのち雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					 一ノ沢は舗装林道を最奥まで進むと沢と合流する。左部分を直登し、トラバース気味に右岸の登山道に合流。高度をあげつつ弥山山頂へ。踏み跡はあるが、深く、草や潅木が多く、早朝だったので朝露で下半身がずぶ濡れになった。 〜中略 象ヶ鼻から振子沢までの下りは急な上にここも潅木などが多い。特に沢に降り立つ手前が急なので転落、転倒に注意。また、間違えて振子山方面に行かないようにする(ぼくは間違えて戻った)。 地獄谷に降り立つと、下っていき、駒鳥小屋、夫婦滝を右手に見ながら進む。その次に右手に烏滝を確認できるはず。ここまでは沢靴も使わず(水量が多いときはその限りではなし)。 烏谷からは狭まったV字谷を遡行していく。小滝が連続するが、その都度直登するか、巻くか判断し進んでいく。沢靴があった方が吉(ぼくは登山靴しかなかったので、途中から意を決して水場に突入した)。はじめの大きな分岐は右に(ピンクテープあり)。その次の分岐は左側の斜面ににピンクテープが続いているので、ここを登っていく。かなりの斜度なので、残置ロープを使っていくといいかもしれない。残置ロープはとぎれにいくつもあり、ピンクテープもとぎれとぎれにある。 以下は省略。  | 
			
写真
										左の沢を進んでいってしまったところ。大木があり、その脇に3〜4本の支沢があったが、どこにもテープがはってなくて途方にくれる。コンパスと地図はもっていたが、読図がほとんどできないのでやはりこういうときには困る。友人にテレフォンして指示を仰ぐ。								
						
										カフェオレを飲み終えた瞬間、辺りの雲の密度が増しているのに気づいた。「雨が降るな」。雨具を羽織り、防寒着をザックの上に入れ、取り出しやすいようにした。ヘッドライトと150円、あめ玉をポケットにしまい込む。思った以上の笹やぶに苦戦する。								
						
										雨脚が強くなってきた。烏ヶ山展望駐車場の東屋で冬季用のフリースを挟み、保温をする。舗装道路にソールの硬い登山靴は相性が悪い。足裏が痛く、なかなか走れない。ヘッドライトの光量を最小値にして、ひたすら白線に目線を落としながら歩くだけだった。途中にあった自動販売機に救われた思いがした。								
						感想
					 今月末まで雨模様だし、近いうちに大型台風もやってるくるしで葉が散る恐れもあったので、押し出されるようにして大山紅葉登山をやってきた。一ノ沢右岸ルート、烏谷ははじめてだったが、どちらも難敵で手ごわかった。特に烏谷では苦戦した。
 10時間を超える山行をすると、細かい部分にいかに配慮できているか、できていないかの差がでてくる。パンツのベルトの上からザックのウエストベルトで締め付けていたので、腰部分が痛くなった。右手薬指の皮がむけたが、カットバンを忘れていたのでその部分をかばって歩かざるを得なかった(それにより転倒も招いてしまった)。雨水が靴に入り込むのを防ぐスパッツも忘れていたので、特に序盤不快感を感じた。足元が濡れたままの状態で舗装道路を10キロ以上も歩くのは苦行だった。しかも硬い靴で足の皮がめくれるかもしれないとひやひやした。
 栄養補給、上半身の保温はうまくいったと思う。適度に休憩できたのもよかった。烏ヶ山へいき、そこで落ち着いてお茶会をしたのも一度気持ちをリセットし、体力回復に努めることができたような気がする。
 不思議なことに家に帰るまで眠気に襲われず、途中コンビニに寄ったがほとんど休憩せず帰り着くことができた。ただし、山道具の手入れなどに時間がかかり(すぐに横になってしまう)、全部し終えたら0時を回っていた。そして、翌日の現在、激しいい筋肉痛に襲われている。特に前もも、肩はひどい。左膝も痛い。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1591人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								さっぱん
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する