筑波山 〜御幸ヶ原コース→白雲橋コース周回 仕事で茨木シリーズだったので 筑波山神社起点で「筑波階段」を登り,「筑波山」を下る〜


- GPS
- 03:28
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 778m
- 下り
- 794m
コースタイム
07:34 筑波山神社の大きな鳥居
07:44 筑波山神社参拝
07:46 御幸ヶ原コース登山道(出発)
08:32 男女川源流
08:55 御幸ヶ原(小休止)
09:06 御幸ヶ原(出発)
09:14 男体山山頂
09:24 御幸ヶ原
09:34 女体山山頂(小休止)
09:40 女体山山頂(出発)
10:00 母の胎内くぐり
10:03 つつじヶ丘・筑波神社分岐(白雲橋コースへ)
10:40 筑波山神社
10:54 第一駐車場に到着
天候 | 曇りなれど高層雲。 眺望はあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社の手前の第一駐車場に駐車(無料)に駐車。 その他の駐車場は公営,民営ともに駐車料金がかかるようです。 第二駐車場に公衆トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御幸ヶ原コースはなにがなんでも「傾斜のあるところ」には「階段を作ろう」と誰かが決めたような階段コースでした。 頂上付近は階段とコンクリにまとめられたコース。 白雲橋コースはなかなかええ感じの登山道でした。 僕は周回コースの組み方を間違えました(笑) 女体山山頂は絶景。 やっぱり僕はコースを組み間違えました(笑) |
写真
感想
仕事で茨城シリーズ。
水木金を茨城県内のみで過ごして。
そんなことでもないと地元の岐阜県と出張先の主力である埼玉県の間にある,北アルプス・南アルプス・中央アルプス・八ヶ岳・奥秩父・秩父・奥多摩・丹沢あたり以外の山に行くこともないので。
せっかくなので関東平野の百名山の一座に登ろうと筑波山へ。
普段いろんな関東方面の山域で地元の伊吹山がコ馬鹿にされます。
「伊吹山って,ドライブウェイがあるからハイヒール履いたような女子が山頂にいるんでしょう?」
「セメントとるために百名山削ってるんでしょう?」
「まだ,登ってないけど,魅力ないです。」
僕にとって地元の伊吹山はいつものお山。
愛してやまず,何度登ってお楽しいうえに,気心知れてる分だけ雪がない時期限定ですが自分の実力を考えたり,新しい装備他を持って試したり,新しい目的を持った時に必ず試すホームのお山。
確かに岐阜県側からは通行料に3000円かかるドライブウェイで頂上に行ける山でありながらも,僕は滋賀県側からの登山道でしか登ったことないのでそのあたりはよくわかりませんが,登山道からしか見ることができない景色とお花があるから伊吹山は大好きです。
で,そんなこんなで伊吹山をコ馬鹿にしたり,百名山にふさわしくないとのたまわったりする関東の方たちの,関東平野の百名山を登ってみたくて登ってみました。
「西の富士に東の筑波」という信仰の山。
ガマの油の口上誕生の地。
「さぞかし」気分で行きましたから,関東の方には申し訳ございません。
悪態をつきます。
僕の中での期待値が高すぎて。
「あんなにコ馬鹿にするんだからさぞかし」とハードルを上げすぎて。
ご気分を害されるかもしれませんが。
お許しください。
そもそも登り口を間違えたのは僕です。
田舎者の僕が悪いのです。
一番つまらなくて下らない登山道を上がったのですから。
ガイドブックには「つつじヶ丘」からの登山道が紹介されていましたが。
標高差300m強のやり取りでは物足りないと感じ,ガイドブックで+200mぐらいがつく筑波山神社にお参りしてスタートしようと。
で,選択したコースが御幸ヶ原コース。
失敗しましたぁ。
誰があのコースを作ったんですかね?
ほんの少しでも傾斜があって。
樹の根っこで階段様にならないところには。
何がなんでも階段を刻むって感じの登山道。
神社の境内から登る信仰の道だからですか?
それとも,登山道をスニーカーで歩いて,木の根っこの階段様のところが雨後で濡れていてすっ転んで問題になったからですか?
御幸ヶ原コース ケーブルカー線路わきのコースはとにかく躍起になってコケも生えていない新しい木の階段が刻んであり。
とにかくメンドクサイ。
時期もあるでしょうけど,登山道に花が咲くわけでもなく。
眺望は一切なく。
とにかく階段登り。
階段刻んだヤツがつくば市役所の奴か,ケーブルカー関係のヤツか。
神様の前だろうがなんだろうか,悪態つきながらじゃないとのぼれないほどめんどくさい階段。
僕は「筑波山」に登りに来たのであって「筑波階段」登りに来たつもりはねぇ!!
ケーブルカー終着駅である御幸ヶ原につけば,ケーブルカーで上がってきた団体さんが横にひろがって登山道を歩き,すれ違いできないし。
御幸ヶ原〜男体山&女体山は階段をコンクリ整備してあるし。
伊吹山とは比べ物にならないほど山頂の観光化はひどいです。
そもそも,伊吹山は1300強の標高でありながら,樹木が育たず薬草や標高が低いのに高山植物が育つって特徴があるのですが。
筑波山はお花も特には見れずまぁ女体山からの眺望はさすがに平野の独立峰たる姿を見せて頂きましたが。
御幸ヶ原コースは登ったらダメです。
ここまでは「筑波階段」えお登った話です。
あんなひでぇ「筑波階段」は最悪です。
「筑波階段」を登って。とんでもないようなコンクリートの観光地を歩いた僕は女体山の山頂に。
観光客さんは岩場に出ず。
僕は特等席を頂いて眺望を楽しみ。
で,帰りに降りた「白雲橋コース」はなかなかでした。
整備されながら,手を加えすぎることなく。
でも手は加えてあるので危険個所もなく。
絶妙な町の,市民の百名山としてふさわしいスニーカーで登れる百名山様の登山道整備がなされてました。
僕は「筑波階段」=御幸ヶ原コースを登り,「筑波山の登山道」=白雲橋コースを降りてきました(笑)
結論。
スニーカーで登れる百名山。
晴れてる時はいいけど。
一旦雨が降ったり。
雨後で濡れたりしたら。
スニーカーでは岩は滑るし木も滑るし。
せっかく整備した木の階段はわざわざ滑らせるためのモノだし。
何のためにスリップするトラップを作ってるのですか?
雨降ったり,雨降った後の怖さを知らない奴が筑波山の登山道を整備してないですか?
責任の所在が知りたいです。
僕は自分の身は自分で守りますが。
「だから階段にする」は勘弁してください。
茨城県のお山に来てくださってありがとうございます(*^.^*)
女体山頂上で佇んでいたものです(*^.^*)
筑波山もルート、裏筑波とか色々あるんでまた来てくださいね(*^.^*)
真冬の快晴のときは富士山とスカイツリーが見えますよ♪
伊吹山、行って見たい山です。来年のお花の時期にはお邪魔したいと思います(*^.^*)
いやはや,悪態三昧のレコに高度感を表すための知らない人で勝手に登場させてすみません。
僕が御幸ヶ原コースを選ばなかったりすればすんだ話なのですが。
まことにすみません。
しかも,勝手に登場させて。
知らない方のお顔はとらないようにしているつもりなのですが。
佇まれていたお姿が高度感を表すのにあまりにいい感じだったので。
すみません。
掲載不可なら削除しますのですぐにお申し付けください。
伊吹は雪山に登りたい以外の時はGWスタートで。
GWには登山道にひっそりとカタクリの花が3合目に咲いてそこからうえはまた他のお花がワンサカです。
是非に。
写真、全然、大丈夫ですよ(*^.^*)
コスプレ登山の方と友達を先回りして待っていて景色眺めてました(*^.^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する