ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3621394
全員に公開
ハイキング
東海

妙法が岳(華厳寺から横蔵寺縦走)

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
805m
下り
734m
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
藪の一等三角点「タンポ」へ登る予定だったが、林道崩落のため通行止め。急遽谷汲山へ予定変更。
登山道は東海自然歩道だから危険個所等特に無し。
その他周辺情報 谷汲山ー横蔵間のコミュニティバスは料金が100円から300円に値上げされていた。車両も普通サイズのバスからマイクロバスになっていた。以前は大型バスに乗客一人で申し訳なく思っていたのだが、これでそんな気ずかいは不要か。ただし本数は日に三本のまま。タクシーだと3500円。
横蔵水鳥林道は通行止め。行けるかと思い強引に進入したのだが、中間点付近で土砂が流れており断念。転回するスペースが無く、落石と断崖絶壁に冷や冷やしながらバックで1キロ。看板には素直に従うべし!
2021年10月10日 08:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 8:08
横蔵水鳥林道は通行止め。行けるかと思い強引に進入したのだが、中間点付近で土砂が流れており断念。転回するスペースが無く、落石と断崖絶壁に冷や冷やしながらバックで1キロ。看板には素直に従うべし!
1時間近くかけて谷汲山へ回る。駐車場は普通なら400円だが、9時前なら係員がいないため無料。
2021年10月10日 08:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 8:54
1時間近くかけて谷汲山へ回る。駐車場は普通なら400円だが、9時前なら係員がいないため無料。
谷汲山華厳寺仁王門
2021年10月10日 08:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 8:59
谷汲山華厳寺仁王門
華厳寺本堂への階段。西国三十三所巡礼満願の寺。その風格に思わず手を合わせてしまう。
2021年10月10日 09:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10/10 9:03
華厳寺本堂への階段。西国三十三所巡礼満願の寺。その風格に思わず手を合わせてしまう。
妙法が岳への登山口は満願堂の右。登山者以外でここから入るのは、よほど信心深い善男善女。年寄りが多い。
2021年10月10日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:07
妙法が岳への登山口は満願堂の右。登山者以外でここから入るのは、よほど信心深い善男善女。年寄りが多い。
三十三所巡礼は第一番那智山青岸渡寺から始まる。
2021年10月10日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:08
三十三所巡礼は第一番那智山青岸渡寺から始まる。
十八番頂法寺六角堂の如意輪観音。京都の街中にある寺だから、はんなりした優しいお顔だ。
2021年10月10日 09:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
10/10 9:20
十八番頂法寺六角堂の如意輪観音。京都の街中にある寺だから、はんなりした優しいお顔だ。
十九番行願寺革堂。この付近から傾斜がきつくなる。
2021年10月10日 09:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:25
十九番行願寺革堂。この付近から傾斜がきつくなる。
二十一番菩提山穴太寺。聖観音。
2021年10月10日 09:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:27
二十一番菩提山穴太寺。聖観音。
2021年10月10日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:30
2021年10月10日 09:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:33
二十七番書写山円教寺。西の比叡山。
2021年10月10日 09:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10/10 9:35
二十七番書写山円教寺。西の比叡山。
三十番琵琶湖竹生島宝巌寺。
2021年10月10日 09:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 9:38
三十番琵琶湖竹生島宝巌寺。
三十一番姨綺那山長命寺
2021年10月10日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:39
三十一番姨綺那山長命寺
三十二番安土観音正寺。巡礼はここから伊吹を眺め、関ヶ原を越えたなら谷汲山が見えてくる。
2021年10月10日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 9:40
三十二番安土観音正寺。巡礼はここから伊吹を眺め、関ヶ原を越えたなら谷汲山が見えてくる。
三十三番谷汲山華厳寺。奥の院。以前名古屋から来たという80代の老夫婦に、ここでお会いしたことがあった。わたしの足で本堂から約30分だが、おふたりは2時間かけて汗びっしょり、「お父さん、やっと着いたね」と弾けるやうな笑顔で登って来た。三十三所のお堂のひとつひとつに手を合わせ、それぞれの御詠歌を納めながら登って来たそうだ。
「山に登る」とはこういう事だよ。と教えられたやうな気がした。
2021年10月10日 09:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 9:41
三十三番谷汲山華厳寺。奥の院。以前名古屋から来たという80代の老夫婦に、ここでお会いしたことがあった。わたしの足で本堂から約30分だが、おふたりは2時間かけて汗びっしょり、「お父さん、やっと着いたね」と弾けるやうな笑顔で登って来た。三十三所のお堂のひとつひとつに手を合わせ、それぞれの御詠歌を納めながら登って来たそうだ。
「山に登る」とはこういう事だよ。と教えられたやうな気がした。
谷汲山奥の院は、普通の寺なら立派な御本堂になってしまう。
2021年10月10日 09:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10/10 9:53
谷汲山奥の院は、普通の寺なら立派な御本堂になってしまう。
妙法が岳へは奥の院からが正念場。斜度45度の山肌をジグザグに登る。
2021年10月10日 10:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 10:13
妙法が岳へは奥の院からが正念場。斜度45度の山肌をジグザグに登る。
青岸渡寺から1時間で尾根に上がった。
2021年10月10日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 10:20
青岸渡寺から1時間で尾根に上がった。
猿の家族がここで大宴会を開いたやうだ。おこぼれはないかと探してみたのだが、みんな空っぽだった。
2021年10月10日 10:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 10:24
猿の家族がここで大宴会を開いたやうだ。おこぼれはないかと探してみたのだが、みんな空っぽだった。
山道に入って1時間半で妙法ヶ岳。ここから横蔵まで2時間で歩けるだらうか。
2021年10月10日 10:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
10/10 10:28
山道に入って1時間半で妙法ヶ岳。ここから横蔵まで2時間で歩けるだらうか。
2021年10月10日 10:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10/10 10:38
雪の冬はここがアイスバーンになっているから、わたしはいつもこの上の藪を漕ぐ。
2021年10月10日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 11:06
雪の冬はここがアイスバーンになっているから、わたしはいつもこの上の藪を漕ぐ。
この山の馬酔木はとにかく緑が際立っている。花がひとつもない代わりに、このグリーンには癒される。
2021年10月10日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 11:10
この山の馬酔木はとにかく緑が際立っている。花がひとつもない代わりに、このグリーンには癒される。
眺望がほとんどない山だが、ここだけ唯一開けている。今日登ろうかと思っていた西台山、タンポ方面。この辺りで小雨がぱらりぱらりと落ちてきた。
2021年10月10日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 11:28
眺望がほとんどない山だが、ここだけ唯一開けている。今日登ろうかと思っていた西台山、タンポ方面。この辺りで小雨がぱらりぱらりと落ちてきた。
横蔵起点のときはいつもここで昼飯、一服、ハーモニカ。三等三角点だが、名前は知らない。今日はじめて他の登山者と遭遇。5人家族。先頭の中学生ぐらいの息子は蜘蛛の巣取り担当なのか棒切れを振り回していた。
2021年10月10日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
10/10 11:35
横蔵起点のときはいつもここで昼飯、一服、ハーモニカ。三等三角点だが、名前は知らない。今日はじめて他の登山者と遭遇。5人家族。先頭の中学生ぐらいの息子は蜘蛛の巣取り担当なのか棒切れを振り回していた。
横蔵三十房と歴史書にあるから、信長に焼かれる以前は現在の麓にあるものより、はるかに巨大な伽藍群だったのだらう。
2021年10月10日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 12:17
横蔵三十房と歴史書にあるから、信長に焼かれる以前は現在の麓にあるものより、はるかに巨大な伽藍群だったのだらう。
焼け跡から拾い集められた瓦礫の山。比叡山焼き討ちの後、信長は徹底的にこの寺も破壊したやうだ。旧横倉寺は延暦寺の分身だった。此の周りに講堂や僧兵の騎馬訓練場もあった。
2021年10月10日 12:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 12:20
焼け跡から拾い集められた瓦礫の山。比叡山焼き討ちの後、信長は徹底的にこの寺も破壊したやうだ。旧横倉寺は延暦寺の分身だった。此の周りに講堂や僧兵の騎馬訓練場もあった。
仁王門跡。礎石だけが残されている。
画像の左に掘割の跡も残っている。やはりこの寺は戦う意思を持っていたのだらう。
2021年10月10日 12:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10/10 12:23
仁王門跡。礎石だけが残されている。
画像の左に掘割の跡も残っている。やはりこの寺は戦う意思を持っていたのだらう。
この付近、夏はヒルの天国となっている。以前、何回もやられて皮膚科の厄介になったことがある。きょうは恐る恐る歩いたから問題なし。もう10月だし。。
2021年10月10日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 12:47
この付近、夏はヒルの天国となっている。以前、何回もやられて皮膚科の厄介になったことがある。きょうは恐る恐る歩いたから問題なし。もう10月だし。。
麓の横蔵ミイラ堂で登山終了。華厳寺満願堂からちょうど4時間。まずまずのタイムだ。
2021年10月10日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
10/10 12:53
麓の横蔵ミイラ堂で登山終了。華厳寺満願堂からちょうど4時間。まずまずのタイムだ。
華厳寺とともに美濃を代表する古刹だが、観光客はだれもいない。コロナ緊急事態も解除された日曜日だというのに、静かなものだ。キツツキのドラミングが聞こえている。
2021年10月10日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 13:00
華厳寺とともに美濃を代表する古刹だが、観光客はだれもいない。コロナ緊急事態も解除された日曜日だというのに、静かなものだ。キツツキのドラミングが聞こえている。
三重塔。このモミジが真っ赤になるのは11月に入ってからか。
2021年10月10日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
10/10 13:10
三重塔。このモミジが真っ赤になるのは11月に入ってからか。
撮影機器:

感想

 気のせいかも知れないが、6月のコロナワクチン2回目接種以降、どうも発汗量が増えたように思えてしょうがない。先週の能郷白山の時も、おかしいナ、おかしいナと思いながら歩いた。いままでなら、登り初めにかいた汗は一合目付近でさッと引いて、後は粘度の低いサラサラの爽やかな汗だったのだが、最近のはいつまで経っても乾かないのだ。
 きょうも横蔵から谷汲までのバスの中で、べとべとの尻で座席に座るのが申し訳なく思えて、ずっと立ったままだった。乗客はわたしひとりだけで、不審に思った運ちゃんからマイクで「危ないから座って下さい」と注意される始末だった。事情を説明して事なきを得たのだが、それにしても困ったものだ。熱があるとか、とんでもなく疲れたとか、膝にきたとかの症状ではないから、医者に行くまでのこともないだらう。
 華厳寺駐車場で、車を木の陰に移し、ひと目を気にしながら、すっぽんぽんになってパンツからシャツ下着全部を着替えた。汗で肌に張り付いた下着を慌てて脱ぐのに四苦八苦、焦れば焦るほど時間が掛かってしまう。隣の車の下にいた野良猫にこっそり、しっかりと覗き見されてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
横蔵寺から妙法ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら