記録ID: 3623051
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
奥大山・鏡ヶ成から鳥ヶ山周遊
2021年10月10日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 553m
- 下り
- 552m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
指導標手前から山頂まで急登、岩場が続きます。三点確保で慎重に登り下り。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ヘルメット
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
広大な鏡ヶ成にある休暇村「奥大山」の駐車場から歩き開始。
キャンプ場登山口から登る予定で、歩き出しました。
ところが、登山口に着くと、通行止めの表示。
「アレッ、通れない」
こちらのルートは、森林整備作業のため、11月中旬まで通行禁止。
仕方なく、スカイラインの道を引き返して、新小屋峠登山口に。いきなり時間ロス。
登山口の注意書きをもう一度、よく読むと、土曜日、日曜日、祝日は通行可能と書かれています。
今日は日曜日、当初の時計回りから反時計回りにルートを変更して、周遊することができました。
ロープ場、岩場ありで、指導標手前から山頂まで、フィールドアスレチックスのような登り下り。
指導標付近は、宇多田ヒカルさんのSUNTORY天然水「奥大山」のCMで有名。
ここで、しばらく他のハイカーさんたちと、ヒカル岩探しと話で、盛り上がりました。
素晴らしい天候に恵まれ、いつまでも山頂や稜線にとどまっていたい気分でした。
距離が短い分、急登ですが、とても印象に残る山歩きでした。
スリル感も味わえ、通常のハイキングに飽きた方には、特におすすめ。
稜線、山頂からの眺望は圧巻です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する