錦秋の奥日光 紅葉を堪能 半月山へ


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 629m
- 下り
- 349m
コースタイム
6時45分 イタリア大使館別荘
7時10分 狸窪 八丁出島撮影 15分
7時55分 阿世潟
8時44分 阿世潟峠
9時30分 半月峠
9時50分 展望台 八丁出島撮影 25分
10時26分 半月山
11時10分 中禅寺湖展望台
60分の休憩後、東武バスで歌ケ浜バス停まで乗車 430円
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満点の星空の下車中泊 朝の時点で8割程度の駐車状況でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
■歌ケ浜〜半月峠展望台 笹原も刈りこまれていて、安心して通れます ■半月展望台〜中前に展望台 登山者が少ないのか、笹原刈り込まれておらず、木の根が隠れていて歩きづらい、雨の後は、道の端が柔らかく崩れやすい。 |
写真
感想
やっと来ました日曜日!
今回は奥様同伴山行!
どこの山に行くか今回は悩まず、4回連続の日光へ まさに 今でしょ!
台風27号が結構南の海上を通過したので、強風が吹かず、22日の中禅寺湖の紅葉の具合だと、間違いなく今週が一番の見ごろと確信して判断
仕事を深夜に終えて、北関東道・東北道・日光道へ
ところが、高速道路は霧のため視界100メートルあまり ゆっくり進みます。
歌ケ浜駐車場の気温は5℃ とにかく寒いので毛布にくるまって寝ました。
6時に明るさを感じて起床・・・・中禅寺湖対岸の山々が日がさしてキラキラ
駐車場は8割程度埋まり、多くのカメラマンが写真撮影
準備をして6時半前に出発
遊歩道の紅葉を堪能しながら進み、狸窪の湖岸で八丁出島に日がさすのを待ちました。
その時は突然訪れました。
対岸の男体山には日が当たらず、出島だけに日がさして紅葉が浮き上がり、歓声を上げずに入れませんでした。 スゲェー!!! ヤッホー!!! ブラボー!!
22日より紅葉が進んで本当に良い感じです。
台風27号が本州近くを進んだら、みんな落ち葉になっていたかも!
当初の予定では社山へ行って半月山展望台へ向かう予定でしたが、社山は明らかに雪が舞っているのが分かったので、阿世潟峠から半月山方面へ
稜線から戦場ヶ原や足尾方面の展望がよく、日がさしたり曇ったりのグランデ―ションを楽しみました。
半月山展望台には、年配のカメラマンが10人程、八丁出島に日がさすシャッターチャンスを待っていました。
待つこと25分、その間ほんの1分程度日がさしたので、何とか数枚撮ることが出来ましたが、北風の為体感温度はマイナス、本当に寒かった。あのおじさんたちは寒くないのかな?
半月山から中禅寺湖展望台までは笹原も刈り込まれていないので、結構歩きづらかった。中禅寺湖川の展望はゼロ、南斜面の展望を楽しんで駐車場へ
路線バスの時間を確認すると次のバスまで約1時間・・・・ゆっくり昼ご飯を楽しんで昼寝してバスに揺られて歌ケ浜駐車場へ
帰りのいろは坂もスイスイ、徳次郎ICで降りて、ただおみ温泉(500円)で汗を流して帰りました
ただおみ温泉 源泉かけ流し
http://www.tadaomionsen.com/
Hana-trgさん、こんにちは〜
僕も近場として、日光辺りを狙ってましたが、生憎孫が来るとのことで、先週は山を休みにしました
下の方が良かったようですね
でも、寒かったでしょう?
下界も昨日は寒かったから、凍えるような感じだったんでしょうね
こんばんは!
光が当たって輝く紅葉、きれいです(*^_^*)。
マイナス補正に、光を待つなんて・・
よっ
虹も見れたなんて、ラッキーですね!(^^)!
Komorebiさん、こんばんは
奥日光の日曜日の朝の気温は2度の予想でした。
歌ケ浜の駐車場も相当寒く、風もあったので体感温度はマイナス
でも!凍えながら陽のあたる紅葉を見るのは格別でした。
10月は奥日光へ4回も通ってしまうほど魅せられました。
半月山展望台に居た年配ん皆さんのパワーも凄かった!
sakurasaku64さん、こんばんは!
マイナス補正で陽を待ったのは、同じ場所で撮影していた年配の方に、どうすればうまく撮れるかきいたんです。
そしたら陽の当たらない対岸をバックにするならマイナス補正で写すと際立つよとレクチャーを頂いた結果です。
🔰はいろいろ聞くことが大事だとかんじました。
古賀志山でも年配の方に多くを教わった経験がいかされています。
先輩は大切な指導者です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する