ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362382
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錦秋の奥日光 紅葉を堪能 半月山へ

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.9km
登り
629m
下り
349m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6時26分 駐車場出発
6時45分 イタリア大使館別荘
7時10分 狸窪 八丁出島撮影 15分
7時55分 阿世潟
8時44分 阿世潟峠
9時30分 半月峠
9時50分 展望台 八丁出島撮影 25分
10時26分 半月山
11時10分 中禅寺湖展望台

60分の休憩後、東武バスで歌ケ浜バス停まで乗車 430円
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回も、深夜に自宅を出て、午前2時に歌ケ浜駐車場へ
満点の星空の下車中泊 
朝の時点で8割程度の駐車状況でした
コース状況/
危険箇所等
■歌ケ浜〜半月峠展望台
 笹原も刈りこまれていて、安心して通れます

■半月展望台〜中前に展望台
 登山者が少ないのか、笹原刈り込まれておらず、木の根が隠れていて歩きづらい、雨の後は、道の端が柔らかく崩れやすい。
朝日を感じて外に出ると、対岸の山々が朝日に照らされて最高の景色でした。

AFをMモードにしていたので、ピンが甘かった
2013年10月27日 06:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/27 6:08
朝日を感じて外に出ると、対岸の山々が朝日に照らされて最高の景色でした。

AFをMモードにしていたので、ピンが甘かった
社山に虹がかかります
2013年10月27日 06:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/27 6:28
社山に虹がかかります
男体山全体が色づいています

まさに お見事!
2013年10月27日 06:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
10/27 6:29
男体山全体が色づいています

まさに お見事!
日光白根山は見えません

朝日が当たってきれいです
2013年10月27日 06:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 6:29
日光白根山は見えません

朝日が当たってきれいです
イタリア大使館別荘の紅葉もいい感じ

朝から観光客が訪れていました
2013年10月27日 06:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 6:45
イタリア大使館別荘の紅葉もいい感じ

朝から観光客が訪れていました
八丁出島の紅葉も最盛期です

お見事 
2013年10月27日 06:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 6:48
八丁出島の紅葉も最盛期です

お見事 
紅葉の絨毯

フカフカな遊歩道を進みます
2013年10月27日 07:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 7:05
紅葉の絨毯

フカフカな遊歩道を進みます
出島も紅葉がよく見えます

多くのカメラマンが映していました
2013年10月27日 07:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 7:08
出島も紅葉がよく見えます

多くのカメラマンが映していました
狸窪の湖岸で出島に日がさすのを待ちました
10分間

日が当たると、紅葉が輝きだしました

素晴らしいい!!!
2013年10月27日 07:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/27 7:21
狸窪の湖岸で出島に日がさすのを待ちました
10分間

日が当たると、紅葉が輝きだしました

素晴らしいい!!!
露失補正マイナス3/1 うまく浮き出ました
2013年10月27日 07:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/27 7:22
露失補正マイナス3/1 うまく浮き出ました
少しアップ
2013年10月27日 07:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
10/27 7:22
少しアップ
こちらは小寺ケ崎 光りが欲しい
2013年10月27日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 7:30
こちらは小寺ケ崎 光りが欲しい
松ヶ崎の先に日がさす高山
2013年10月27日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 7:35
松ヶ崎の先に日がさす高山
遊歩道にも日がさしてきた
2013年10月27日 07:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 7:36
遊歩道にも日がさしてきた
真っ赤な落ち葉見つけた!
2013年10月27日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/27 7:45
真っ赤な落ち葉見つけた!
良い感じで色付きました

2013年10月27日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/27 7:52
良い感じで色付きました

阿世潟峠にもありました
オレンジ色の紅葉
2013年10月27日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 8:29
阿世潟峠にもありました
オレンジ色の紅葉
半月峠に向かう稜線では、あられが舞っていました。

紅葉も上に見える点々があられです。
2013年10月27日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:43
半月峠に向かう稜線では、あられが舞っていました。

紅葉も上に見える点々があられです。
2013年10月27日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:56
笹原が刈り込まれ気持ち様歩けます

でも寒かった
2013年10月27日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:00
笹原が刈り込まれ気持ち様歩けます

でも寒かった
こんな赤い紅葉があちらこちらに

浮き立つ鮮やかさです
2013年10月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 9:24
こんな赤い紅葉があちらこちらに

浮き立つ鮮やかさです
やっとこ半月峠まで来たぞ
2013年10月27日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:27
やっとこ半月峠まで来たぞ
寒いわけです

雪が残っていました
2013年10月27日 09:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:37
寒いわけです

雪が残っていました
阿世潟峠からの稜線の斜面が色付いています
2013年10月27日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/27 9:40
阿世潟峠からの稜線の斜面が色付いています
展望台から戦場ヶ原方面

高山の先に湯滝が見えます
2013年10月27日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 10:02
展望台から戦場ヶ原方面

高山の先に湯滝が見えます
明暗くっきり
2013年10月27日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:03
明暗くっきり
先っぽに日がさしてきた
2013年10月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 10:04
先っぽに日がさしてきた
出島全体に日がさしました

素晴らしい
2013年10月27日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
10/27 10:06
出島全体に日がさしました

素晴らしい
2013年10月27日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/27 10:06
明暗くっきり
2013年10月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:15
明暗くっきり
2013年10月27日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/27 10:16
半月山は展望なし

寒かったので写真だけとって通過
2013年10月27日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:28
半月山は展望なし

寒かったので写真だけとって通過
南側の斜面はポカポカ
2013年10月27日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:58
南側の斜面はポカポカ
中禅寺湖展望台から八丁出島

半月展望台よりも身近に見えます
2013年10月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/27 11:10
中禅寺湖展望台から八丁出島

半月展望台よりも身近に見えます
遊覧船がゆっくり進みます
2013年10月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 11:11
遊覧船がゆっくり進みます
日光白根山は真っ白

冬山でした
2013年10月27日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/27 11:12
日光白根山は真っ白

冬山でした
2013年10月27日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:12
上空は北方面へ向かう降雨空路でした

国内のエアラインではないようです
2013年10月27日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 12:00
上空は北方面へ向かう降雨空路でした

国内のエアラインではないようです
最後に八丁出島を写して帰路へ
2013年10月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/27 12:10
最後に八丁出島を写して帰路へ

感想

やっと来ました日曜日!
今回は奥様同伴山行!

どこの山に行くか今回は悩まず、4回連続の日光へ まさに 今でしょ!

台風27号が結構南の海上を通過したので、強風が吹かず、22日の中禅寺湖の紅葉の具合だと、間違いなく今週が一番の見ごろと確信して判断

仕事を深夜に終えて、北関東道・東北道・日光道へ
ところが、高速道路は霧のため視界100メートルあまり ゆっくり進みます。

歌ケ浜駐車場の気温は5℃ とにかく寒いので毛布にくるまって寝ました。

6時に明るさを感じて起床・・・・中禅寺湖対岸の山々が日がさしてキラキラ
駐車場は8割程度埋まり、多くのカメラマンが写真撮影

準備をして6時半前に出発

遊歩道の紅葉を堪能しながら進み、狸窪の湖岸で八丁出島に日がさすのを待ちました。
その時は突然訪れました。

対岸の男体山には日が当たらず、出島だけに日がさして紅葉が浮き上がり、歓声を上げずに入れませんでした。  スゲェー!!! ヤッホー!!! ブラボー!!

22日より紅葉が進んで本当に良い感じです。
台風27号が本州近くを進んだら、みんな落ち葉になっていたかも!

当初の予定では社山へ行って半月山展望台へ向かう予定でしたが、社山は明らかに雪が舞っているのが分かったので、阿世潟峠から半月山方面へ

稜線から戦場ヶ原や足尾方面の展望がよく、日がさしたり曇ったりのグランデ―ションを楽しみました。

半月山展望台には、年配のカメラマンが10人程、八丁出島に日がさすシャッターチャンスを待っていました。

待つこと25分、その間ほんの1分程度日がさしたので、何とか数枚撮ることが出来ましたが、北風の為体感温度はマイナス、本当に寒かった。あのおじさんたちは寒くないのかな?

半月山から中禅寺湖展望台までは笹原も刈り込まれていないので、結構歩きづらかった。中禅寺湖川の展望はゼロ、南斜面の展望を楽しんで駐車場へ

路線バスの時間を確認すると次のバスまで約1時間・・・・ゆっくり昼ご飯を楽しんで昼寝してバスに揺られて歌ケ浜駐車場へ

帰りのいろは坂もスイスイ、徳次郎ICで降りて、ただおみ温泉(500円)で汗を流して帰りました

ただおみ温泉  源泉かけ流し

http://www.tadaomionsen.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

行ってみたかったなぁ〜(^.^)
Hana-trgさん、こんにちは〜

僕も近場として、日光辺りを狙ってましたが、生憎孫が来るとのことで、先週は山を休みにしました

下の方が良かったようですね

でも、寒かったでしょう?

下界も昨日は寒かったから、凍えるような感じだったんでしょうね
2013/10/28 12:34
いいですね〜、八丁出島!
こんばんは!

光が当たって輝く紅葉、きれいです(*^_^*)。
マイナス補正に、光を待つなんて・・
よっ 、名カメラマン(^_-)

虹も見れたなんて、ラッキーですね!(^^)!
2013/10/28 22:46
真冬でした(^◇^)
Komorebiさん、こんばんは

奥日光の日曜日の朝の気温は2度の予想でした。
歌ケ浜の駐車場も相当寒く、風もあったので体感温度はマイナス
でも!凍えながら陽のあたる紅葉を見るのは格別でした。
10月は奥日光へ4回も通ってしまうほど魅せられました。

半月山展望台に居た年配ん皆さんのパワーも凄かった!
2013/10/28 23:58
偶然なんですよ!
sakurasaku64さん、こんばんは!

マイナス補正で陽を待ったのは、同じ場所で撮影していた年配の方に、どうすればうまく撮れるかきいたんです。
そしたら陽の当たらない対岸をバックにするならマイナス補正で写すと際立つよとレクチャーを頂いた結果です。

🔰はいろいろ聞くことが大事だとかんじました。
古賀志山でも年配の方に多くを教わった経験がいかされています。
先輩は大切な指導者です。
2013/10/29 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら