秋の木曽駒〜空木岳ラウンドハイク

								mismatch
			
				その他2人	- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 18.3km
 - 登り
 - 1,156m
 - 下り
 - 2,945m
 
コースタイム
- 山行
 - 6:00
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 6:20
 
- 山行
 - 10:15
 - 休憩
 - 0:30
 - 合計
 - 10:45
 
| 天候 | Day1:晴れのちガス Day2:晴れ一時ガス  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所なし | 
写真
感想
					◼️Day0
今回は山のパイセンのクルマで移動。1時過ぎに菅の台BSに着くも既にチケット売り場とバス停に並び始めてました。恐るべし紅葉シーズン。
◼️Day1
チケット発売時刻には長蛇の列、一体何人いるのか最後尾は全く見えず。バスは始発前の臨時に乗れず始発便でした。ロープウェイは2便目で千畳敷に到着。ロープウェイ乗ってる間が紅葉ピークで千畳敷はピーク過ぎてました。乗越浄土までは登山者多くて渋滞。
天狗荘の裏にザックデポして木曽駒ピストン、中岳の巻道が早くて良かったです。
宝剣岳も人多くてピークは渋滞、檜尾方面へ行く人はグッと少なくて、その先は快適なハイクでした。その後は何度もUpDownを繰り返し檜尾岳に到着。この日は避難小屋にビバークすることに。改装中につき仮設の避難小屋は先客がいるため、やむなく仮設小屋前に新しく整地されたスペース(来年からテン場になるところかな、10張り以上はいけそう)に。トイレも仮設で、タンクがないので、黒いビニール袋をセットして使用するスタイル。災害の被災地とか用なのかもしれません。既存の避難小屋隣りのトイレは同じく改装中だったように思います。
水場は改装中の小屋の人曰く風前の灯でしたが、細いながら出てました。念のため、浄水器で濾過してプラティパスへ。
ヤマテン予報で朝の気温6度だったので、以下で就寝。朝方少し寒さを感じ頭をシュラフに入れて呼気で暖かくなり快適
水は4リットル、ビール1リットル、合計5リットル担ぎましたが、下山時は水が1リットル余りました。水場が細いと聞いてたので、保険みたいなもんです。ただ、小屋が拡張される来シーズンはどうなるのでしょうか。
・モンベル シュラフ #5
・モンベル  厚手ダウンジャケット
・ナンガ ダウンパンツ
・モンベル  ジオラインMW
◼️Day2
テント内でパイセンと3時にちょうど目が覚めて、予定より早く起床。夜半の雨が上がり、満天の星空。ヘッデン付けて4:45スタート。次第に南アの向こうの空が白んでゆく。
熊沢岳辺りでご来光。この辺りはUpDownあるけど、そんなでもない。稜線歩きは東川岳まで、木曽殿山荘まで、ガッツリ降り。山荘で食べ物を求めたが小屋閉め間近で飲み物しかないという。CCレモンを補給、500mlで200kcalもあり、空木岳の登り返しの標高差400mを凌ぐ。途中TJAR出場の片野さんと遭遇。同じラウンドコースを逆周りで日帰りだそう、しばし会話させてもらいました。空木岳ピーク付近の山容がカッコ良かった、ピストンじゃなくラウンドコースがオススメ。
ピーク後は駒峰ヒュッテで休憩、無人かと思ってたけど、小屋番さんいました。
その後は長くて長い標高差2kの降り、相当降ってもまだ眼下に雲海で軽く悪夢。大地獄辺りで、このコースは今回を最後にしようと誓う。
林道終点の駐車場からは、林道のほかに近道な登山道もあり、そちらを使いました。そこからもかなり長く、最後の菅の台BC付近は地図アプリ見ながら、道を選ぶ感じでゴール、長かった!
下山後はこまくさの湯に立ち寄り、サウナ&ソースカツ丼を補給してフィニッシュ。サウナ室は105度、水風呂はおそらく15度ほどで良いセッティング。グワングワン整いました。行動時間10hの長い1日でした。
最近は普通に歩けてしまうハイクや縦走にだんだん魅力を感じにくくなってきて、源流釣りやチャリ旅を始めたけど、今回同行の2人のうち、パイセンは相変わらずハイク&クライミング志向 、100名山達成な方は、かつての情熱は今はそれほどな様子。ネクストハイクの答えはなかなか見つからないですね。
					

									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する