|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
鉄橋から974Pまでの尾根は、気持ちよく歩ける爽快なコースだった。 山頂直下の大草原は正に秘境の楽園。残念なのは会津の山々をクッキリ観れなかったこと。
| 天候 |
曇り時々晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図
|
| アクセス |
奥只見シルバーラインを進み、泣沢避難口のシャッターを説明に沿って開け、車を通過させたら閉める。 車を少し走らせると直ぐに駐車場がある。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・泣沢沿いのトラバース道は狭いので滑落注意 ・974Pまでの尾根道は所々ザレているのでスリップ注意 |
5:52 泣沢登山口スタート 今日は1番スタートみたい。。熊が怖くて笛を何回も吹く😅
1
10/16 5:52
5:52 泣沢登山口スタート 今日は1番スタートみたい。。熊が怖くて笛を何回も吹く😅
1つ目は飛ばして2つ目の渡渉 ここから沢沿いのトラバース道。。
1
10/16 5:58
1つ目は飛ばして2つ目の渡渉 ここから沢沿いのトラバース道。。
標識は何故か皆倒れていた。。
1
10/16 6:08
標識は何故か皆倒れていた。。
3つ目の渡渉 沢への登り下りは岩の鎖場
1
10/16 6:09
3つ目の渡渉 沢への登り下りは岩の鎖場
6:14 手摺のない鉄橋を渡る
2
10/16 6:14
6:14 手摺のない鉄橋を渡る
尾根に取り付くが、ザレた所が多く道が白い
1
10/16 6:21
尾根に取り付くが、ザレた所が多く道が白い
見上げれば青空
2
10/16 6:21
見上げれば青空
快適な尾根道を軽やかに進む😌
4
10/16 6:27
快適な尾根道を軽やかに進む😌
振り返ればモルゲンロート
3
10/16 6:34
振り返ればモルゲンロート
中ノ岳〜越後駒ヶ岳もクッキリ
7
10/16 6:46
中ノ岳〜越後駒ヶ岳もクッキリ
7:00 974Pに到着 ここで小休憩、粒あんパンをほおばる
2
10/16 7:00
7:00 974Pに到着 ここで小休憩、粒あんパンをほおばる
ノッポさんになった私😁
5
10/16 7:00
ノッポさんになった私😁
朝陽が眩しい 一旦下りてから左から延びる尾根を登り返す
2
10/16 7:00
朝陽が眩しい 一旦下りてから左から延びる尾根を登り返す
真っ白な枯木が2本。。白い鳥居だ
2
10/16 7:13
真っ白な枯木が2本。。白い鳥居だ
振り返れば、先ほど小休憩した974P
2
10/16 7:15
振り返れば、先ほど小休憩した974P
なかなかの急登が山頂まで続く
2
10/16 7:17
なかなかの急登が山頂まで続く
2
10/16 7:25
キノコ?
2
10/16 7:25
キノコ?
8:06 潅木になると紅葉の斜面 2つ目の粒あんパンをほおばる
7
10/16 8:06
8:06 潅木になると紅葉の斜面 2つ目の粒あんパンをほおばる
何げに右手を観たら日向倉山。。ならばその奥は荒沢岳か
3
10/16 8:07
何げに右手を観たら日向倉山。。ならばその奥は荒沢岳か
振り返れば雲海
5
10/16 8:13
振り返れば雲海
桧岳と毛猛山
3
10/16 8:13
桧岳と毛猛山
三ツ岩と紅葉
7
10/16 8:13
三ツ岩と紅葉
振り返って
4
10/16 8:17
振り返って
8:23 未丈ヶ岳に到着😌 思ったより時間が掛かった
4
10/16 8:23
8:23 未丈ヶ岳に到着😌 思ったより時間が掛かった
北方面は桧岳と毛猛山
4
10/16 8:24
北方面は桧岳と毛猛山
西方面は枝折峠と越後駒ヶ岳(雲で見えない)
2
10/16 8:24
西方面は枝折峠と越後駒ヶ岳(雲で見えない)
8:25 お待ちかね、山頂東斜面の大草原調査😁 正面は残雪期限定の村杉岳、その奥は会津朝日岳。。だと思う
12
10/16 8:25
8:25 お待ちかね、山頂東斜面の大草原調査😁 正面は残雪期限定の村杉岳、その奥は会津朝日岳。。だと思う
まずは右へ歩いてみる。。逆光で展望が利かないのが残念😢
7
10/16 8:25
まずは右へ歩いてみる。。逆光で展望が利かないのが残念😢
4
10/16 8:26
振り返って 草原と奥の尖った山がイイ感じ。。😌
8
10/16 8:26
振り返って 草原と奥の尖った山がイイ感じ。。😌
少し藪ってきたので調査はここまで 左にジャンクションピーク、更に奥は日向倉山
2
10/16 8:28
少し藪ってきたので調査はここまで 左にジャンクションピーク、更に奥は日向倉山
さて戻ろう
2
10/16 8:28
さて戻ろう
奥只見丸山スキー場
3
10/16 8:28
奥只見丸山スキー場
絶景やないかこれ。。なんじゃこりゃ〜
12
10/16 8:29
絶景やないかこれ。。なんじゃこりゃ〜
今度は草原を下りる
4
10/16 8:32
今度は草原を下りる
終点まで来たので戻ろう
10
10/16 8:33
終点まで来たので戻ろう
快晴ではないが気持ちイイ😌
9
10/16 8:34
快晴ではないが気持ちイイ😌
草原の東端から村杉岳
7
10/16 8:36
草原の東端から村杉岳
紅葉をズーム
9
10/16 8:36
紅葉をズーム
ここに座ってのんびりと。。オニギリをほおばる
6
10/16 8:49
ここに座ってのんびりと。。オニギリをほおばる
よく見たら周りにはリンドウが沢山
3
10/16 8:49
よく見たら周りにはリンドウが沢山
2
10/16 8:50
さて戻ろう
2
10/16 8:53
さて戻ろう
2
10/16 8:53
草原入口から
4
10/16 8:57
草原入口から
9:01 また山頂に戻って、毛猛山塊
3
10/16 9:01
9:01 また山頂に戻って、毛猛山塊
タラの芽
2
10/16 9:02
タラの芽
下山途中の紅葉
10
10/16 9:03
下山途中の紅葉
2
10/16 9:06
三ツ岩の紅葉 午後になれば錦の紅葉が最高だね
5
10/16 9:06
三ツ岩の紅葉 午後になれば錦の紅葉が最高だね
桧岳をズーム
4
10/16 9:07
桧岳をズーム
水頭沢を挟んで対岸の尾根
4
10/16 9:08
水頭沢を挟んで対岸の尾根
2
10/16 9:09
ジャンクションピークへ続く稜線 ここも午後なら最高
5
10/16 9:10
ジャンクションピークへ続く稜線 ここも午後なら最高
振り返って
3
10/16 9:12
振り返って
4
10/16 9:12
三ツ岩の紅葉
4
10/16 9:19
三ツ岩の紅葉
後で知りましたが、登ってくるhimajunさんとスライドしてたりも。。😁
2
10/16 9:28
後で知りましたが、登ってくるhimajunさんとスライドしてたりも。。😁
3
10/16 9:39
974Pを捉えた
2
10/16 9:48
974Pを捉えた
9:57 974Pに到着。山頂は雲の中 3つ目の粒あんパンをほおばる
2
10/16 9:57
9:57 974Pに到着。山頂は雲の中 3つ目の粒あんパンをほおばる
スラブが凄い
2
10/16 10:20
スラブが凄い
その下が綺麗😁
2
10/16 10:22
その下が綺麗😁
振り返って歩いてきた尾根
2
10/16 10:21
振り返って歩いてきた尾根
また振り返って
3
10/16 10:26
また振り返って
馬の背風なところ
2
10/16 10:31
馬の背風なところ
10:37 手摺のない鉄橋
4
10/16 10:37
10:37 手摺のない鉄橋
鉄橋から下流方面
2
10/16 10:37
鉄橋から下流方面
3つ目の渡渉
2
10/16 10:42
3つ目の渡渉
2つ目の渡渉 水の透明度が凄い
3
10/16 10:42
2つ目の渡渉 水の透明度が凄い
青空に映える紅
4
10/16 10:45
青空に映える紅
1つ目の渡渉 ここで顔を洗う
2
10/16 10:58
1つ目の渡渉 ここで顔を洗う
11:01 登山口に無事到着
4
10/16 11:01
11:01 登山口に無事到着
シャッターを開けシルバーラインへ
5
10/16 11:15
シャッターを開けシルバーラインへ
感想
訳あって土曜の午前中が持ち時間だったので、以前から気になっていた未踏の未丈ヶ岳に登って来ました。渡渉、尾根歩き、大草原と短いコース長ながら様々なシュチュエーションを楽しめる素晴らしいコースでした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する