ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363834
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 大日岩 <砂洗川経由> 晩秋の廻目平基点

2013年10月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
07:50
距離
13.8km
登り
1,075m
下り
1,072m

コースタイム

廻目平P7:29⇒8:23砂防提8:28
⇒8:57段々なナメ滝9:03⇒9:20川上村分岐9:26
⇒9:57大日岩10:16⇒大日岩下部分岐10:20⇒11:11砂払ノ頭11:17
⇒11:40小屋分岐11:43⇒12:11金峰山・五丈岩12:59
⇒金峰山小屋13:16⇒14:05最終水場14:10⇒14:23砂防提14:26⇒15:19廻目平P

全山行時間 7:50   全歩行時間 6:09  主休憩撮影時間 1:41

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 晴れ午後雲多し
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス 廻り目平キャンプ場大駐車場
(300円/人、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
<砂防提−大日岩区間>
山と高原の破線ルート(一部はルート図にない)で
あまり踏まれてはいないようですが
道形は 渡渉部を除くとそれなりにはっきりしています。
この辺一帯に言えることですが
実際の道と山と高原地図等のルートがあっていない所が
それなりにあります。
地形図読み等のルートファイティングは必要。

<その他>
整備された一般登山道、林道ですが
千代ノ吹上近辺は 切れ落ちた石稜部があり注意が必要です
廻り目平キャンプ場大駐車場
9
廻り目平キャンプ場大駐車場
ナナカマド
砂防提分岐
スカイラインですかね?
3
砂防提分岐
スカイラインですかね?
砂洗川ルート(砂防提−川上村分岐)に
入りました
2
砂洗川ルート(砂防提−川上村分岐)に
入りました
ナナカマドはもう
実だけ
2
ナナカマドはもう
実だけ
渡渉地点
前回と同じ雰囲気
1
前回と同じ雰囲気
ここで
段々なナメ滝に
ちょこっと降りる
2
ここで
段々なナメ滝に
ちょこっと降りる
いい雰囲気です
岩小屋?
川上村分岐
巾70cmぐらいあるクレバス
緑ロープがあります
2
巾70cmぐらいあるクレバス
緑ロープがあります
見えました
北岳 間ノ岳
シンメトリな
この岩は自然のもの?
3
シンメトリな
この岩は自然のもの?
このガレ場は
大展望場
2
このガレ場は
大展望場
南アルプスと
鷹見岩
4
南アルプスと
鷹見岩
甲斐駒 仙丈と鷹見岩
4
甲斐駒 仙丈と鷹見岩
大日岩径路上の
お気に入りの
白ザレテラスに到着
2
大日岩径路上の
お気に入りの
白ザレテラスに到着
頂上に人が、、
今年はいけなかった
八ヶ岳キレットと、、
4
今年はいけなかった
八ヶ岳キレットと、、
南部の山も雪化粧
1
南部の山も雪化粧
この方向からだと
耳があるような、、
3
この方向からだと
耳があるような、、
ア・チョ?
さあ行きますよ!
1
さあ行きますよ!
大日岩下部分岐
ここ長く辛いので
2
ここ長く辛いので
ルリビタンキ?
右下
3
ルリビタンキ?
右下
こんな枯れ木や
などで誤魔化して
歩きます
4
などで誤魔化して
歩きます
砂払ノ頭
摩擦とバランス
薄いけど
富士山
大変さより
素晴らしさ
2
大変さより
素晴らしさ
振り返って
なかなか大変
振り返って
千代ノ吹上?と八ヶ岳
3
振り返って
千代ノ吹上?と八ヶ岳
富士山は
薄化粧
今日は霧氷は
ありませんでした
2
今日は霧氷は
ありませんでした
五丈岩
北側
ダイヤモンド?
五丈岩
4
ダイヤモンド?
五丈岩
ここが本当の頂上?
3
ここが本当の頂上?
甲武信ヶ岳達
さあ
下山です
金峰山小屋
金峰山小屋
ありがとうございました
3
ありがとうございました
歩き易い道
フカフカです
最終水場で
水割り用の
水を採取、、、
2
最終水場で
水割り用の
水を採取、、、
この橋 驚くなかれ
1
この橋 驚くなかれ
滑り止めで
ネットが貼ってあります
2
滑り止めで
ネットが貼ってあります
実際は
もうちょっと綺麗!
3
実際は
もうちょっと綺麗!
登っています!!
別の世界です!
7
登っています!!
別の世界です!

感想

前回のハードな鶏冠尾根で 腰を痛めたようで
4,5日辛かったが なんとか痛みが治まったので
まだ 行った事のなかった廻目平基点で
興味があった砂洗川ルートをからめて周回する事にしてみました。

<砂洗川ルート(砂防提−川上村分岐)>
(別にルートの名前は見つけられなかったので
 取り敢えず砂洗川ルートとさせていただきます)
砂防提には 八丁平を示す立派な道標があり 途中に緑ロープなどもあり
比較的道の形ははっきりしているが あまり踏まれてはいない感じで
天鳥川左岸の道と共通するがこちらの方がちょっとワイルドです。
また 概して砂洗川左岸のトラバース道が多いですが
渡渉や河原を行く所も多少あり中々変化に富んでおり
私としては 静かな特上のマイナールートです。
しかし天鳥川左岸の径路と同じで どこに行く時に使うか
ちょっと利用しづらい所が残念です。

<大日岩>
この岩を経由したレコも3回目なので詳細は割愛しますが
ここから展望は本当に素晴らしいの一言
特に八丁平への径路上にある巻いた西側の小さな白ザレテラスは
お気に入りのポイントです。

<砂払ノ頭−金峰山>
大日岩−砂払ノ頭区間が 結構長くちょっと辛いだけに
晴れた日なら砂払ノ頭の道標が見えると本当に嬉しくなります。
初めてこの区間を歩いた時は 岩には霜が降りていて
馴れない我々には非常に厳しいものでしたが
挨拶する方は皆さん笑顔でした。
私にとっては この稜線こそ金峰山を代表する景観な気がします。

<尾根コース>
ここの整備具合には驚きました。
正直常緑樹林帯の暗い急坂が長いですが
所々瑞牆や金峰が眺められるし 下部は沢沿いの雰囲気があります。
そして 特筆すべきは非常に歩き易い
細かい気配りが見られる整備です。
頭が下がります。

これで 金峰山は主な4方向の登山口から歩きました。
私には どの方向もそれぞれの趣があり楽しかったですね。
また人によってはちょっと辛い部分もありますが
瑞牆山荘−大弛ルートや尾根ルート等以外は
私の歩いた所は破線やマイナールートも多かったですが
本当に素晴らしいルートの多い山域だと感じます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

この時期の金峰山もいいですね。
boroP さん こんばんは

最高の天気のもと、真っ青な空と真っ赤なナナカマドが
とっても綺麗です

金峰山と瑞牆山はずっと気になってるお山ですが
いろいろなコースがあるんですね

こんないい天気の時に歩いてみたいものです。

あっ 2)行者小屋が正解、サスガです
2013/11/5 22:20
RE:この時期の金峰山もいいですね。
こんばんは!!

コメントありがとうございます!!
本日 丹沢に挨拶に行ってまして
(いじめられて 現在へろへろ)
反応遅くなり すいません!!

2年前?のこの時期行った時は霧氷でした
金峰は山歩き始めて 初めて行った2500mクラスです
手軽に登れるコースから渋いコースまで様々
山好きの方で金峰好きな方結構多い気がしますね
東京から比較的近いし
ぜひぜひ 一度行かれてくださいね
2013/11/6 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら