ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3648866
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

足和田山

2021年10月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
9.7km
登り
440m
下り
441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:30
合計
4:29
距離 9.7km 登り 440m 下り 441m
10:04
70
11:14
11:19
51
12:10
13:35
8
13:43
37
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
道の駅なるさわ駐車場
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村 8532-63
TEL:0555-85-3366 FAX:0555-85-2413
定休日なし 営業時間:9:00 〜 18:00
軽食堂もあります。
地元の郷土料理から軽食まで幅広いメニューでお待ちしています
山盛りの千切り大根をのせた鳴沢村の郷土料理「せんどそば」、鳴沢菜まぜご飯、ビスケットの天ぷらなどの鳴沢村ならでは料理から、定食、ラーメン、カレーなどのレギュラーメニューなどの軽食もご用意しております。
また、大人気の富士桜ソフトクリームなどスイーツなどもご用意していますので、みなさまのお越しをおまちしています。
軽食堂 人気ベスト3
1位 せんどそば
地元の大根の千切り山盛りにそばにのせた鳴沢村の郷土料理です。お好みで南蛮味噌を入れてお召し上がりください。
2位 富士桜ソフトクリーム
富士山麓に自生する「フジザクラ」の実から作られた「ふじざくらシロップ」をソフトクリームに混ぜ込みました。フジザクラのピンク色と、ほんのりサクランボ味が特徴です。
3位 鳴沢菜まぜご飯
江戸時代から栽培されている特産「鳴沢菜」をまぜこんだご飯です。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
樹林帯を歩いているだけなので、木の根っこに躓かないように注意するくらいでしょうか。
山頂は展望が取れるのと休憩・食事に適しています。特に三湖台のほうがおすすめです。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
富士眺望の湯 ゆらり
0555-85-3126
山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
https://www.fuji-yurari.jp/
大人 (貸バスタオル・フェイスタオル付)
■ 10:00〜19:00
平日 1,400円  土日祝 1,700円
■ 19:00〜
平日 1,200円  土日祝 1,500円
霊峰富士から湧き出でる恵みに"ゆらり"と浸かり、
富士山を愉しむ日帰り温泉
四季折々に移り変わる霊峰富士の眺望を楽しむことができる「霊峰露天風呂」をはじめ、
雄大な富士山を眺める開放感抜群の「パノラマ風呂」など、雪解け水から湧き出でる天然温泉に浸かりながら、体と心で富士山を愉しむことができる湯舟の種類は全16種類。富士山の麓、地下1000mから湧き出る天然温泉を心ゆくまでお楽しみください。

■おすすめグルメ■
忠ちゃん
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢1951−3
0555852864
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190303/19009242/

ふる里のけむり
〒401-0320 山梨県 南都留郡鳴沢村3547
0555284887
https://furusatonokemuri.com/
定 休 日:月曜日、火曜日
営業時間 : 朝 7:00開店〜13時半まで
ラストオーダー:13時
(土日祝の混雑の状況によりましては、早めの閉店となりますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。)
辛口カツカレーがおすすめです。量も多いです。


【道の駅なるさわ】からスタートです
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村 8532-63
TEL:0555-85-3366 FAX:0555-85-2413
定休日なし 営業時間:9:00 〜 18:00
軽食堂もあります。
地元の郷土料理から軽食まで幅広いメニューでお待ちしています
山盛りの千切り大根をのせた鳴沢村の郷土料理「せんどそば」、鳴沢菜まぜご飯、ビスケットの天ぷらなどの鳴沢村ならでは料理から、定食、ラーメン、カレーなどのレギュラーメニューなどの軽食もご用意しております。
また、大人気の富士桜ソフトクリームなどスイーツなどもご用意していますので、みなさまのお越しをおまちしています。
軽食堂 人気ベスト3
1位 せんどそば
地元の大根の千切り山盛りにそばにのせた鳴沢村の郷土料理です。お好みで南蛮味噌を入れてお召し上がりください。
2位 富士桜ソフトクリーム
富士山麓に自生する「フジザクラ」の実から作られた「ふじざくらシロップ」をソフトクリームに混ぜ込みました。フジザクラのピンク色と、ほんのりサクランボ味が特徴です。
3位 鳴沢菜まぜご飯
江戸時代から栽培されている特産「鳴沢菜」をまぜこんだご飯です。
2021年10月20日 09:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 9:46
【道の駅なるさわ】からスタートです
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村 8532-63
TEL:0555-85-3366 FAX:0555-85-2413
定休日なし 営業時間:9:00 〜 18:00
軽食堂もあります。
地元の郷土料理から軽食まで幅広いメニューでお待ちしています
山盛りの千切り大根をのせた鳴沢村の郷土料理「せんどそば」、鳴沢菜まぜご飯、ビスケットの天ぷらなどの鳴沢村ならでは料理から、定食、ラーメン、カレーなどのレギュラーメニューなどの軽食もご用意しております。
また、大人気の富士桜ソフトクリームなどスイーツなどもご用意していますので、みなさまのお越しをおまちしています。
軽食堂 人気ベスト3
1位 せんどそば
地元の大根の千切り山盛りにそばにのせた鳴沢村の郷土料理です。お好みで南蛮味噌を入れてお召し上がりください。
2位 富士桜ソフトクリーム
富士山麓に自生する「フジザクラ」の実から作られた「ふじざくらシロップ」をソフトクリームに混ぜ込みました。フジザクラのピンク色と、ほんのりサクランボ味が特徴です。
3位 鳴沢菜まぜご飯
江戸時代から栽培されている特産「鳴沢菜」をまぜこんだご飯です。
魔王天神社というすごい名前の神社です。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現と称して、現在の小御嶽神社の元となったとされてます。

魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
2021年10月20日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 10:03
魔王天神社というすごい名前の神社です。
https://www.fujisan-jinja.com/yamanashi/maouten/index.php
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現と称して、現在の小御嶽神社の元となったとされてます。

魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。
天気が良く木々の間から富士山が見えます。
2021年10月20日 10:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 10:47
天気が良く木々の間から富士山が見えます。
天気が良く木々の間から富士山が見えます。
2021年10月20日 10:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 10:47
天気が良く木々の間から富士山が見えます。
五湖台に到着。やっぱり五湖全部は見えないみたいですね。
前回も頑張りましたが見えませんでした。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4757.html
富士・御坂山系:山梨百名山河口湖と西湖の中間の真南にある山。富士五湖全体の中央にあるため、別名を五湖台ともいうが、五湖全部は残念ながら望めない。この山から三湖台、紅葉台と続くコースは、東海自然歩道の一部になっていて歩きいい。展望は富士山が特に良い。
2021年10月20日 11:13撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 11:13
五湖台に到着。やっぱり五湖全部は見えないみたいですね。
前回も頑張りましたが見えませんでした。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4757.html
富士・御坂山系:山梨百名山河口湖と西湖の中間の真南にある山。富士五湖全体の中央にあるため、別名を五湖台ともいうが、五湖全部は残念ながら望めない。この山から三湖台、紅葉台と続くコースは、東海自然歩道の一部になっていて歩きいい。展望は富士山が特に良い。
三湖台方面へ。
2021年10月20日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 11:14
三湖台方面へ。
山頂標識:足和田山(五湖台)
足和田山(あしわだやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町 と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9 mの山。
山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域または普通地域の指定を受けている。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている。箱根の足柄山、愛鷹山と共に「富士三脚(富士三足、各湖が見られることから五湖台とも呼ばれている。実際には五湖を一度に見られるポイントはない 山上にはマツムシソウ、ノアザミ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B1%B1
2021年10月20日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 11:14
山頂標識:足和田山(五湖台)
足和田山(あしわだやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町 と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9 mの山。
山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域または普通地域の指定を受けている。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている。箱根の足柄山、愛鷹山と共に「富士三脚(富士三足、各湖が見られることから五湖台とも呼ばれている。実際には五湖を一度に見られるポイントはない 山上にはマツムシソウ、ノアザミ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B1%B1
富士山は良く見えます。
2021年10月20日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/20 11:14
富士山は良く見えます。
三湖台に到着。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4756.html
三湖台山頂の広場からは、富士山とその側火山群や広大な青木ヶ原樹海を展望できるとともに、西湖越しの十二ヶ岳や雪頭ヶ岳を間近に望むことができます。また、広場周辺の草地では四季の花々も楽しめます。
2021年10月20日 12:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/20 12:11
三湖台に到着。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4756.html
三湖台山頂の広場からは、富士山とその側火山群や広大な青木ヶ原樹海を展望できるとともに、西湖越しの十二ヶ岳や雪頭ヶ岳を間近に望むことができます。また、広場周辺の草地では四季の花々も楽しめます。
三湖台でしばし休憩。
2021年10月20日 12:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/20 12:14
三湖台でしばし休憩。
景色よいなぁ〜
2021年10月20日 12:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
10/20 12:14
景色よいなぁ〜
赤石岳・悪沢岳・間ノ岳あたりは見えていそうです。
2021年10月20日 12:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/20 12:32
赤石岳・悪沢岳・間ノ岳あたりは見えていそうです。
今日も良い山行でした。
2021年10月20日 13:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/20 13:16
今日も良い山行でした。
撮影機器:

感想

♪感想♪
昨年に続きまた、三湖台の眺望を楽しみに来ました。
お天気が良くほぼ一日中富士山が良く見えました。

富士眺望の湯 ゆらりもお気に入りです。良い温泉ですよ。
0555-85-3126
山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
https://www.fuji-yurari.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(道の駅なるさわから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(西湖)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら