ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999195
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

手軽にさらっと登っていた@足和田山

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
6.9km
登り
277m
下り
278m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:09
合計
2:34
距離 6.9km 登り 279m 下り 273m
10:08
9
10:17
10:21
81
11:42
11:47
55
12:42
三湖台と足和田山の間に、しっかりした名無しピークが2つあり、稜線の尾根道を進むとそれらを通過しますが、側道があってこれらを巻くようになっています。
往路では稜線のアップダウンを、帰路では側道を使いました。
三湖台のテラス展望台からは、正面に西湖を挟んで鬼ヶ岳〜毛無山の稜線が向き合っています。
後ろを振り返ると富士山が見えます。
足和田山からは西湖側が木々に阻まれて、合間から見る感じですが、富士山は正面に大きく見えます。
展望台がありますが、下から見る風景とあまり変わりません。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉台駐車場
コース状況/
危険箇所等
いずれの区間も危険個所はありません。
6時10分に家を出ましたら、ギリギリ渋滞には巻き込まれずに済みました。
それでも保土ヶ谷BPを上川井で下りて、国道246号で厚木まで進み、格安のGSで給油してから伊勢原大山ICで新東名に乗り、新秦野からは246と三国峠、山中湖からは国道138号を経由して河口湖の紅葉(末期です)を見ながら遠回りして鳴沢村の紅葉台に到着したのはもう10時でした。
2025年11月27日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:09
6時10分に家を出ましたら、ギリギリ渋滞には巻き込まれずに済みました。
それでも保土ヶ谷BPを上川井で下りて、国道246号で厚木まで進み、格安のGSで給油してから伊勢原大山ICで新東名に乗り、新秦野からは246と三国峠、山中湖からは国道138号を経由して河口湖の紅葉(末期です)を見ながら遠回りして鳴沢村の紅葉台に到着したのはもう10時でした。
10時10分頃に駐車場からスタートしますが、ちょっと歩いて早速やらかして、財布を車のダッシュボードに置きっ放しにしたことを思い出して戻る羽目に(笑。
一人戻ってUターンして妻に追いついたところがこの分岐。
ここは尾根上を進みます。
2025年11月27日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:11
10時10分頃に駐車場からスタートしますが、ちょっと歩いて早速やらかして、財布を車のダッシュボードに置きっ放しにしたことを思い出して戻る羽目に(笑。
一人戻ってUターンして妻に追いついたところがこの分岐。
ここは尾根上を進みます。
勾配はきつくなく、地面の凹凸もほとんどなくて歩きやすいです。
2025年11月27日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:20
勾配はきつくなく、地面の凹凸もほとんどなくて歩きやすいです。
三湖台の分岐に程なく到着。
ここはもちろん寄っていきますので、左へ。
2025年11月27日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:21
三湖台の分岐に程なく到着。
ここはもちろん寄っていきますので、左へ。
こちらが三湖台の山頂標柱。
紅葉台からはまだ40mくらいしか登ってません。
2025年11月27日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:23
こちらが三湖台の山頂標柱。
紅葉台からはまだ40mくらいしか登ってません。
三湖台は北側にテラスになった展望スペースが設けられています。
西湖とその後ろの鬼ヶ岳、十二ヶ岳、毛無山等の稜線が目前に迫ります。
振り返ると富士山も見えます。
2025年11月27日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:25
三湖台は北側にテラスになった展望スペースが設けられています。
西湖とその後ろの鬼ヶ岳、十二ヶ岳、毛無山等の稜線が目前に迫ります。
振り返ると富士山も見えます。
三湖台からはそれなりに下ります。
2025年11月27日 10:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:28
三湖台からはそれなりに下ります。
その後は平坦な区間をのんびり歩きます。
2025年11月27日 10:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:38
その後は平坦な区間をのんびり歩きます。
奥に見える山に向かいますが、一旦右側のピークを登ります。
2025年11月27日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:49
奥に見える山に向かいますが、一旦右側のピークを登ります。
そしてまた下って平坦な区間を進みます。
2025年11月27日 10:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 10:54
そしてまた下って平坦な区間を進みます。
右に側道との合流地点が現れます。
バイク等が入らないように杭が打ってあります。
2025年11月27日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:01
右に側道との合流地点が現れます。
バイク等が入らないように杭が打ってあります。
軽い登り区間を進んでいると、左に西湖が見えていました。
この時間まではまだ晴れていたので、青い水面に日差しが反射していました。
2025年11月27日 11:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:06
軽い登り区間を進んでいると、左に西湖が見えていました。
この時間まではまだ晴れていたので、青い水面に日差しが反射していました。
西湖方面に下る尾根との分岐。
等高線図では結構な急な下りになりますね。
2025年11月27日 11:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:18
西湖方面に下る尾根との分岐。
等高線図では結構な急な下りになりますね。
もう少しでP1296の頂上ですが、名前はありません。
2025年11月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:22
もう少しでP1296の頂上ですが、名前はありません。
ピークから下ると幅広くなったところに出ますが、かつてはここが車のUターンポイントだったのかと思われます。
2025年11月27日 11:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:32
ピークから下ると幅広くなったところに出ますが、かつてはここが車のUターンポイントだったのかと思われます。
ここでまた東海自然歩道の尾根道と作業道みたいなルートが分かれますが、右に進んでも丸太階段のようなものがあり、今や車もバイクも走れなくなってますね。
2025年11月27日 11:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:34
ここでまた東海自然歩道の尾根道と作業道みたいなルートが分かれますが、右に進んでも丸太階段のようなものがあり、今や車もバイクも走れなくなってますね。
足和田山の山頂直下にある西湖湖畔の長浜方面への分岐。
山頂はもうすぐです。
2025年11月27日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:37
足和田山の山頂直下にある西湖湖畔の長浜方面への分岐。
山頂はもうすぐです。
到着しました!
ベンチもたくさんあって、展望台も設けられていて、登りやすい山ですから、平日ながら複数のハイカーさんのグループと会いました。
2025年11月27日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:39
到着しました!
ベンチもたくさんあって、展望台も設けられていて、登りやすい山ですから、平日ながら複数のハイカーさんのグループと会いました。
今回持って行ったフィルムカメラは、前回の遠見山と同じイギリス製のPeriflexでしたが、残念ながら昼にはもう曇ってきてしまい、富士山がすっかり雲の中に隠れてしまったので、フィルムでの撮影はほんの数枚しか撮れませんでした。
2025年11月27日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:40
今回持って行ったフィルムカメラは、前回の遠見山と同じイギリス製のPeriflexでしたが、残念ながら昼にはもう曇ってきてしまい、富士山がすっかり雲の中に隠れてしまったので、フィルムでの撮影はほんの数枚しか撮れませんでした。
北側には金山か節刀ヶ岳をバックに西湖が見えます。
2025年11月27日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:40
北側には金山か節刀ヶ岳をバックに西湖が見えます。
雲に覆われた富士山ですが、何か輪郭みたいな影が見えますね。
2025年11月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:42
雲に覆われた富士山ですが、何か輪郭みたいな影が見えますね。
しっかりした展望台もあり、晴れていれば本当に素晴らしい山頂だと思いますね。
来年は11月前半の紅葉真っ盛りの晴れた日にもう一度歩きたいです。
2025年11月27日 11:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:49
しっかりした展望台もあり、晴れていれば本当に素晴らしい山頂だと思いますね。
来年は11月前半の紅葉真っ盛りの晴れた日にもう一度歩きたいです。
三角点にタッチ。
2025年11月27日 11:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:49
三角点にタッチ。
帰りは側道を進みます。
2025年11月27日 11:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 11:52
帰りは側道を進みます。
名無しピークを巻いて楽してます。
2025年11月27日 12:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 12:02
名無しピークを巻いて楽してます。
これも左を進みます。
2025年11月27日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 12:04
これも左を進みます。
もう徹底して側道を行きます。
三湖台の手前のピークの巻き道は、一旦尾根から大きく離れ、山頂から下る支尾根をぐるっと巻いて元の尾根側に戻って合流します。
2025年11月27日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 12:15
もう徹底して側道を行きます。
三湖台の手前のピークの巻き道は、一旦尾根から大きく離れ、山頂から下る支尾根をぐるっと巻いて元の尾根側に戻って合流します。
三湖台の巻き道はただストレートで歩きやすいです。
2025年11月27日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 12:38
三湖台の巻き道はただストレートで歩きやすいです。
紅葉台の駐車場に戻ってきました。
駐車場利用させて頂いたので、レストハウスでコーヒーとおでんを頂きました。
2025年11月27日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/27 12:47
紅葉台の駐車場に戻ってきました。
駐車場利用させて頂いたので、レストハウスでコーヒーとおでんを頂きました。
こちらが今回歩いてコースマップ。
青い線が往路の尾根道で、赤い線が帰路の側道になります。
頂上での休憩時間を入れても3時間で往復できるお手軽登山ながら、晴れていれば富士山と西湖の景観を堪能できる、お勧めルートですね。
1
こちらが今回歩いてコースマップ。
青い線が往路の尾根道で、赤い線が帰路の側道になります。
頂上での休憩時間を入れても3時間で往復できるお手軽登山ながら、晴れていれば富士山と西湖の景観を堪能できる、お勧めルートですね。
撮影機器:

感想

先月の谷川岳から、毎週一回は近場の登山に出掛けるようにして、体力を回復させようと誓い、今週で4週目の山歩きになりました。
まだ体力はとても戻ったとは言えませんので、あまりハードなところは無理ですから、お手軽登山のコースを選んでみました。
実は先週にここに来る予定が、1時間寝坊してしまい、大渋滞に巻き込まれる時間帯になってしまい、丹沢にシフトしましたが、それが思いの外ハードな登り下りを余儀なくされました。
それに比べると、こちらは何と歩きやすいことか(^∇^)
アップダウンはありますが、累積標高は300mに満たない程度で、雄大な景色を楽しめるポイントがいくつかあることもあって、一緒に行った妻も喜んでいました。
これで富士の外輪山もそこそこの数をこなしてきたので、せっかくだから全部歩いておきたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら