記録ID: 3666249
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比良比叡トレイルの接点から南を歩いて見た
2021年10月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 983m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:24
距離 17.2km
登り 1,446m
下り 983m
7:31
29分
スタート地点
15:59
ゴール地点
天候 | 午前中快晴、午後より少し雲が出る 気温低め自宅を出た時は3度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京都駅~小野駅 JR湖西線 \510 小野駅BS~上龍華BS 江若交通 \410 ケーブル延暦寺~ケーブル坂本 坂本ケーブル \870 比叡山坂本駅~京都駅 JR湖西線 \330 |
コース状況/ 危険箇所等 |
BSから宮メズラ登山口迄は一本道なので迷う事は無い。 登山口から林道を50mばかり歩いて右手の沢沿いを行くまでは分かり良いが、比良比叡TCの尾根筋に乗るのが少し分かり難い、一度違う尾根に乗ってしまった。他にも登れる道がある事が迷う要因か?正規ルートの尾根に一度乗ると最後迄ほぼ一本道で迷う箇所は有りません。 宮メズラの中間部から上はかなりの急登ですが危険はありません。 縦走Cなので多少のup downはありますが、宮メズラの登りよりキツイ道はありません。 伊香立峠へ北から入る部分が足を置くエリアが狭い上斜面が崩れ易いので距離は短いですが注意が必要です。梶山以南は問題ありません、特に京都TCに入ってからは大変良い道です。 |
その他周辺情報 | 登山口にある還来神社に綺麗なトイレがあります。 コース上には京都TCに入る迄何も有りません。 京都TCに入ると横川、西塔のTCに絡んでいる比叡山ドライブウェイの駐車場にトイレ、自販機有ります。西塔、横川各エリアにも延暦寺のトイレ、自販機があります。 東塔エリアはホテル、食事処、茶店、土産屋があります。 各エリアを結ぶ周回バス🚌が走っています。 |
写真
小出石越に到着しました。想像したより広やかな場所で意外な程明るい場所ですし結構ドライ良い感じです。但しここから鯖街道の小出石や滋賀側の上在地に降りる道が快適かどうかは保証出来ません。18年台風以降峠から降りる杉林の掘れた道は悉く倒木祭り状態ですから、多少は片付いているかも知れませんが。
伊香立峠到着です。もう土の感じ見ただけで嫌々て感じなんです。峠全体が酷く湿気を持っていておまけに崖に囲まれて、何方かの記事でここは休憩する場所ではないと書いてありましたが、その上夏場は彼らが棲息しているそうで、余計に嫌々です。🤔😖😫
小野山山頂です。なだらかな丘の様な山頂でその上林立する木々で眺望は全く有りません。昼でも暗いと言う表現がぴったりな場所です。
何回も歩いて来ているのに初めて山頂プレートを見ました、分かり易い所に有るんだけど…❓
何回も歩いて来ているのに初めて山頂プレートを見ました、分かり易い所に有るんだけど…❓
感想
初夏に計画を策定して、八月の終わりか九月の初旬に実行するはずが、今時分なり歩く事が出来ました。
前半からミスを連発してどうなるかと思いましたが、何とか無事に乗り切れました。
あの分岐の箇所本当に如何なんでしょうね?
宮メズラ~魚の子山~小出石越~伊香立峠迄写真が少ないですが、基本樹林帯の中の尾根道で眺望はほぼ無くチャレンジングな箇所も無くそう言うのが苦手な方には只々退屈な道だと思いますか、樹林帯好きの私にとっては適度なup downと微妙に方向を変えていく道を只々歩くだけで愉しい🚶♂️🚶♀️ですが、写真に撮りお見せするものでも無いのでそう箇所の写真が少ないです。
規制解除後だけあってハイカー、観光客の方々両方共元に戻って来ています。昨年の夏とは随分雰囲気が変わりました。
比良山系と比叡山山系の繋ぎ方に色々な思いは有るでしょうが今日歩けた道は良いハイキングルートだと思います。
下山をさはケーブルを使用したので、計画していた下山コースはまた後日歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する