記録ID: 3669293
全員に公開
ハイキング
関東
日帰り八丈島。八丈富士の絶景に感動。
2021年10月24日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 413m
- 下り
- 410m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
写真
輝くハマコンギク。葉にギザギザが特徴。
(ノコンギクに近縁の仲間で、別名エノシマヨメナというように関東や伊豆の海岸に分布し、葉が厚くて丸く、光沢があり、鋸歯も鋭いなどが特徴とされている。)
(ノコンギクに近縁の仲間で、別名エノシマヨメナというように関東や伊豆の海岸に分布し、葉が厚くて丸く、光沢があり、鋸歯も鋭いなどが特徴とされている。)
八丈島の南東半分の風景。
中央に空港。そして、街と三原山(東山)。
ひょうたんのような形。あるいは、別に例えると、ヒールをひっくり返したような形状(八丈富士がヒール、三原山がつま先、街が土踏まず)だ。
中央に空港。そして、街と三原山(東山)。
ひょうたんのような形。あるいは、別に例えると、ヒールをひっくり返したような形状(八丈富士がヒール、三原山がつま先、街が土踏まず)だ。
イタチがいました。海鳥らしきものを捕食中。
肉食なので、食物連鎖の頂点でしょうか。
(八丈島では、ネズミによる作物の被害を止めようと、1960年前後に人為的にイタチが導入され、現在では繁殖した外来生物のイタチが、希少な鳥やトカゲを捕食していてそれらを絶滅の危機に追いやっているようです。)
肉食なので、食物連鎖の頂点でしょうか。
(八丈島では、ネズミによる作物の被害を止めようと、1960年前後に人為的にイタチが導入され、現在では繁殖した外来生物のイタチが、希少な鳥やトカゲを捕食していてそれらを絶滅の危機に追いやっているようです。)
感想
八丈島への日帰りツアー(チャーター機+レンタカーのフリープラン)を見つけて参加しました。
限られた時間での八丈富士ハイキングと観光のため、お鉢廻りや火口の浅間神社詣ではカットしましたが、短い時間で火山島の迫力ある景色(二重式火山、溶岩の海岸)や絶景を味わうことができました。
植物も、固有種が多く、「その地にしか咲かない花」を見れて良かったです。
今度は、お鉢巡りや温泉も兼ねて、ゆっくり来たいところです。
海に出たり、釣りも良いね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する