記録ID: 3673442
全員に公開
ハイキング
東海
八嶽山・袖山 ☆ついでにJR飯田線大嵐駅☆
2021年10月27日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:35
距離 14.5km
登り 1,556m
下り 1,560m
8:00
13分
スタート地点
14:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日の朝、支所の駐車場の位置が分からず駐在所北側の駐車場にとめたのですが、出勤されてきた支所の方に「そこでも大丈夫です。」と教えていただきました。 支所駐車場は支所前の道(県道1号線)を60m西に進んだところの道路反対側(写真23)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に登山道は急坂が多い。 八嶽山までの登りで紛らわしい踏み跡につられて二度程ルート外しました。 登りの写真5,6番のところで左に曲がるところを直登、復帰するのに急斜面をトラバースしたり岩場をよじ登ったりスリリングでした。 しっかりマークを確認していれば防げたところです。 八嶽山と袖山の間は下山時に快適な歩きやすい稜線につられて別の尾根に入り込み引き返したりしています。 こちらはおかしなマークや踏み跡につられているので注意が必要です。 全体通じて自分が間違えた個所にはヤマレコアプリや”らくルート”の地図でも多くの方が歩いたであろう軌跡が見られます。 間違えて進んだか、敢えてVRを選択したか不明ですが、GPSや地図、コンパスなど道迷いの対策は欠かせないルートと思いました。 さらに地図見ていただいても分かる通り袖山山頂から随分先まで進んでいるが、これは木の根元に置かれているだけの山頂標識を見落としたため。 こんなおっちょこちょいは自分だけだと思うが・・・。 なお、今回の大谷ルートと別に東又ルートあるが、崩落により通行禁止となっている。 |
写真
県道1号、少し先のパラボラアンテナが見えるところが豊根村富山支所、手前に駐在所があり、そのさらに手前の駐車場にとめさせていただきました。
途中幅員の狭い県道なのでこの日は軽トラックで来ました。
途中幅員の狭い県道なのでこの日は軽トラックで来ました。
登山口は熊野神社正面社殿を右に進むとあります。
古より湯立神楽が伝承されているのだとか、同じ天竜川流域の遠山郷や天龍村で行われているものは知っていたけどここにもあることを知り何か嬉しくなる。
古より湯立神楽が伝承されているのだとか、同じ天竜川流域の遠山郷や天龍村で行われているものは知っていたけどここにもあることを知り何か嬉しくなる。
東又峠に到着。
重機で伐採した材木を運び出す道を開いているようです。
この付近長野県側から林道が伸びてきているようです。
近くの少し広い場所に作業員さんの軽トラック駐まっているのが見えました。
ここまで車で来れば八嶽山も袖山も楽ちんですね。
重機で伐採した材木を運び出す道を開いているようです。
この付近長野県側から林道が伸びてきているようです。
近くの少し広い場所に作業員さんの軽トラック駐まっているのが見えました。
ここまで車で来れば八嶽山も袖山も楽ちんですね。
装備
MYアイテム |
重量:0.41kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
以前から気になっていた長野県最南部にある里山、八嶽山と袖山に登って来た。
山頂が県境で登山口は愛知県・・・。
日本アルプスも楽しいが、こういう里山歩きも好きです。
この日は他の登山者さんには出会いませんでした。
東又峠で重機のオペレーターさんは見かけたけどね。
山歩きの細かい感想や出来事は写真の方に記しときます。
下山後は愛知県と静岡県の県境でもある佐久間ダム湖の対岸にある大嵐駅まで足を延ばした。
お洒落な駅舎からホームに出てみると上り下り両方面ともホームの先はすぐトンネル、しかもトンネルまでがあまりに近くてびっくり。
天竜川沿いの山間を縫うように走るJR飯田線のこういう駅訪れるのも大好きなんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する