ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3673442
全員に公開
ハイキング
東海

八嶽山・袖山 ☆ついでにJR飯田線大嵐駅☆

2021年10月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
14.5km
登り
1,556m
下り
1,554m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:04
合計
6:35
距離 14.5km 登り 1,556m 下り 1,560m
8:00
13
スタート地点
9:11
9:18
26
10:11
10:30
24
10:54
10:55
30
11:25
19
11:44
12:01
33
12:34
27
13:01
13:02
17
13:19
13:20
17
13:37
13:38
21
14:23
14:24
11
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県豊根村富山支所に事前に駐車場利用を依頼、快く承諾いただきました。
当日の朝、支所の駐車場の位置が分からず駐在所北側の駐車場にとめたのですが、出勤されてきた支所の方に「そこでも大丈夫です。」と教えていただきました。
支所駐車場は支所前の道(県道1号線)を60m西に進んだところの道路反対側(写真23)です。
コース状況/
危険箇所等
全般に登山道は急坂が多い。
八嶽山までの登りで紛らわしい踏み跡につられて二度程ルート外しました。
登りの写真5,6番のところで左に曲がるところを直登、復帰するのに急斜面をトラバースしたり岩場をよじ登ったりスリリングでした。
しっかりマークを確認していれば防げたところです。
八嶽山と袖山の間は下山時に快適な歩きやすい稜線につられて別の尾根に入り込み引き返したりしています。
こちらはおかしなマークや踏み跡につられているので注意が必要です。

全体通じて自分が間違えた個所にはヤマレコアプリや”らくルート”の地図でも多くの方が歩いたであろう軌跡が見られます。
間違えて進んだか、敢えてVRを選択したか不明ですが、GPSや地図、コンパスなど道迷いの対策は欠かせないルートと思いました。

さらに地図見ていただいても分かる通り袖山山頂から随分先まで進んでいるが、これは木の根元に置かれているだけの山頂標識を見落としたため。
こんなおっちょこちょいは自分だけだと思うが・・・。

なお、今回の大谷ルートと別に東又ルートあるが、崩落により通行禁止となっている。
駐車場からの眺望
左は佐久間ダム湖、ダム湖から右の斜面に沿って学校や集落の建物が見られます。
ダム湖によりかつての富山村の中心部は湖底に沈んでいるのだとか。
2021年10月27日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
10/27 8:01
駐車場からの眺望
左は佐久間ダム湖、ダム湖から右の斜面に沿って学校や集落の建物が見られます。
ダム湖によりかつての富山村の中心部は湖底に沈んでいるのだとか。
県道1号、少し先のパラボラアンテナが見えるところが豊根村富山支所、手前に駐在所があり、そのさらに手前の駐車場にとめさせていただきました。
途中幅員の狭い県道なのでこの日は軽トラックで来ました。
2021年10月27日 08:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
10/27 8:02
県道1号、少し先のパラボラアンテナが見えるところが豊根村富山支所、手前に駐在所があり、そのさらに手前の駐車場にとめさせていただきました。
途中幅員の狭い県道なのでこの日は軽トラックで来ました。
登山口は熊野神社正面社殿を右に進むとあります。
古より湯立神楽が伝承されているのだとか、同じ天竜川流域の遠山郷や天龍村で行われているものは知っていたけどここにもあることを知り何か嬉しくなる。
2021年10月27日 08:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
10/27 8:18
登山口は熊野神社正面社殿を右に進むとあります。
古より湯立神楽が伝承されているのだとか、同じ天竜川流域の遠山郷や天龍村で行われているものは知っていたけどここにもあることを知り何か嬉しくなる。
神社正面を右手に回ると八嶽山大谷登山口と記されています。
2021年10月27日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
10/27 8:22
神社正面を右手に回ると八嶽山大谷登山口と記されています。
ここが登りで大きくルート外した地点。
標高530m付近。
下山時に次の写真と合わせて撮影した。
2021年10月27日 13:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
10/27 13:49
ここが登りで大きくルート外した地点。
標高530m付近。
下山時に次の写真と合わせて撮影した。
正面の八嶽山の矢印に従って左に行けばよかったのだが、正面奥の方に踏み跡が続いているのでそちらに行ってしまった。
追記:他の方のレコでも同じ間違いの記述発見!
2021年10月27日 13:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
10/27 13:48
正面の八嶽山の矢印に従って左に行けばよかったのだが、正面奥の方に踏み跡が続いているのでそちらに行ってしまった。
追記:他の方のレコでも同じ間違いの記述発見!
ニギンジを過ぎて進んでいくと差し込む日光で明るく輝く木の葉が綺麗だった。
この辺りは常緑樹が多い。
2021年10月27日 09:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
10/27 9:35
ニギンジを過ぎて進んでいくと差し込む日光で明るく輝く木の葉が綺麗だった。
この辺りは常緑樹が多い。
八嶽山への最後の急坂の始まる辺りに苔生した美しい岩場があった。
2021年10月27日 10:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
10/27 10:02
八嶽山への最後の急坂の始まる辺りに苔生した美しい岩場があった。
中心部に近寄ってみると岩の割れ目が口を開いていた。
2021年10月27日 10:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
10/27 10:03
中心部に近寄ってみると岩の割れ目が口を開いていた。
八嶽山山頂
「八嶽山制覇おめでとうございます!」だそうです。
いや、それほどでも!
2021年10月27日 10:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
10/27 10:11
八嶽山山頂
「八嶽山制覇おめでとうございます!」だそうです。
いや、それほどでも!
山頂は眺望ないけどすぐ先の電波反射板の上に眺望広がってました。
右奥の方に明神山と宇連山の姿が見えていました。
2021年10月27日 10:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
10/27 10:17
山頂は眺望ないけどすぐ先の電波反射板の上に眺望広がってました。
右奥の方に明神山と宇連山の姿が見えていました。
反射板の脇から・・・。
中央奥に並んでいるのが左に明神山、右に宇連山。
どちらも登ったことのある山たち。
2021年10月27日 10:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
10/27 10:12
反射板の脇から・・・。
中央奥に並んでいるのが左に明神山、右に宇連山。
どちらも登ったことのある山たち。
すぐ先に展望台があったのですね。
2021年10月27日 10:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
10/27 10:23
すぐ先に展望台があったのですね。
展望台の先の樹木が伸びてきているのが惜しいですね。
2021年10月27日 10:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
10/27 10:23
展望台の先の樹木が伸びてきているのが惜しいですね。
袖山に向かって稜線歩いていると美しい紅葉にも出会えます。
2021年10月27日 10:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
10/27 10:34
袖山に向かって稜線歩いていると美しい紅葉にも出会えます。
東又ルート尾根中間点は眺望が開けていてベンチもあります。
2021年10月27日 10:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
10/27 10:38
東又ルート尾根中間点は眺望が開けていてベンチもあります。
右手に作業小屋が見えてきました。
2021年10月27日 10:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
10/27 10:44
右手に作業小屋が見えてきました。
作業小屋の先にもベンチのある展望地がありました。
2021年10月27日 12:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
10/27 12:41
作業小屋の先にもベンチのある展望地がありました。
東又峠に到着。
重機で伐採した材木を運び出す道を開いているようです。
この付近長野県側から林道が伸びてきているようです。
近くの少し広い場所に作業員さんの軽トラック駐まっているのが見えました。
ここまで車で来れば八嶽山も袖山も楽ちんですね。
2021年10月27日 10:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
10/27 10:53
東又峠に到着。
重機で伐採した材木を運び出す道を開いているようです。
この付近長野県側から林道が伸びてきているようです。
近くの少し広い場所に作業員さんの軽トラック駐まっているのが見えました。
ここまで車で来れば八嶽山も袖山も楽ちんですね。
袖山山頂
木の根元に「袖山岳」の標識。
うっかり400mほど通り過ぎ、標高差90m程登り返しでした。
2021年10月27日 11:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
10/27 11:44
袖山山頂
木の根元に「袖山岳」の標識。
うっかり400mほど通り過ぎ、標高差90m程登り返しでした。
眺望のない山頂で自撮り。
2021年10月27日 11:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
10/27 11:47
眺望のない山頂で自撮り。
登山口の熊野神社を過ぎ左手にお茶畑と柚子🍊の木。
ミカンが食べたくなった。
2021年10月27日 14:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
10/27 14:04
登山口の熊野神社を過ぎ左手にお茶畑と柚子🍊の木。
ミカンが食べたくなった。
これが富山支所の駐車場らしい。
お願いしとけばここも使えそうです。
2021年10月27日 14:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
10/27 14:08
これが富山支所の駐車場らしい。
お願いしとけばここも使えそうです。
観音堂
ちょっといい感じ。
2021年10月27日 14:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
10/27 14:10
観音堂
ちょっといい感じ。
一度見ておきたい大嵐駅に向かっています。
道路わきにムラサキシキブの綺麗な実を発見。
追記:どうやらコムラサキシキブ
2021年10月27日 14:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
10/27 14:16
一度見ておきたい大嵐駅に向かっています。
道路わきにムラサキシキブの綺麗な実を発見。
追記:どうやらコムラサキシキブ
右折して橋を渡れば大嵐駅です。
2021年10月27日 14:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
10/27 14:19
右折して橋を渡れば大嵐駅です。
橋の向こうは静岡県。
2021年10月27日 14:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
10/27 14:19
橋の向こうは静岡県。
橋の上から大嵐駅のホームが見える。
2021年10月27日 14:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
10/27 14:20
橋の上から大嵐駅のホームが見える。
電車で通過したことは2回はあるはずだが初めて見る大嵐駅の駅舎。
2021年10月27日 14:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
10/27 14:22
電車で通過したことは2回はあるはずだが初めて見る大嵐駅の駅舎。
上り方面
ホームの先はトンネル〜。
2021年10月27日 14:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
10/27 14:23
上り方面
ホームの先はトンネル〜。
下り方面もトンネル〜。
2021年10月27日 14:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
10/27 14:23
下り方面もトンネル〜。
橋の上から佐久間湖上流部。
2021年10月27日 14:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
10/27 14:26
橋の上から佐久間湖上流部。
駐車場に戻る途中、佐久間湖の対岸に大きな崩落がありました。
八嶽山に登る道も急だったけど、この辺の山の斜面は急ですね。
2021年10月27日 14:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
10/27 14:31
駐車場に戻る途中、佐久間湖の対岸に大きな崩落がありました。
八嶽山に登る道も急だったけど、この辺の山の斜面は急ですね。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.41kg

感想

以前から気になっていた長野県最南部にある里山、八嶽山と袖山に登って来た。
山頂が県境で登山口は愛知県・・・。


日本アルプスも楽しいが、こういう里山歩きも好きです。
この日は他の登山者さんには出会いませんでした。
東又峠で重機のオペレーターさんは見かけたけどね。

山歩きの細かい感想や出来事は写真の方に記しときます。

下山後は愛知県と静岡県の県境でもある佐久間ダム湖の対岸にある大嵐駅まで足を延ばした。
お洒落な駅舎からホームに出てみると上り下り両方面ともホームの先はすぐトンネル、しかもトンネルまでがあまりに近くてびっくり。
天竜川沿いの山間を縫うように走るJR飯田線のこういう駅訪れるのも大好きなんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら