記録ID: 3677756
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 早月尾根 冬山初心者が行けるとこまで行ってみる
2021年10月29日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,964m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:08
距離 12.9km
登り 1,964m
下り 1,979m
4:21
36分
スタート地点
14:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋より先、トレースあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今年こそは剱岳に行くぞ!と思っていたのですが中々休みと天気が合わず、ついに今日になってしまいました。
春の雪山は何度か登った経験があるが、冬の雪山は初めてです。剱も初めて。
とりあえず行けるところまで行って、やばかったら止める打算で!
噂通り初っ端から急な登り、すぐに体が熱くなり汗だく。
休憩すると3分ほどで体が芯まで冷えてしまうので途中からはスローペースでなるべく休憩しないようにして登った。
1800mの看板を過ぎた辺りから雪が出てきたが、滑らない感じの雪質だったので
早月小屋を少し超えた辺りでアイゼン装着。
山頂手前辺りはどうやら風が強そう。ふぶいている感じ。
行けるとこまで行ってみる。
トレースはしっかりあったので迷うことは無い。
有難く同じルートを使わせてもらう。
高度を上げるにつれて風が強くなる。
バランスを崩しそうになる強さ。
しばらく悩んだが、風が収まる気配なし。初めてのルートだし何かあってからではと思い下山することに。
雪にアイゼンがしっかり食い込むので慎重に下りれば滑ることは無かった。
今回は、てっぺんまで行けなかったが、初冬の雪質の感覚が分かったのでいい経験が出来たと。
「来年こそは剱岳に登りたい」という思いが強くなった1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
レコを見て凄いなと思ってコメントを書かせていただきました。
私は剱岳には早月尾根から何度か登ったことがありますが,いずれも積雪がないときです。
この季節に初めて剱岳に登られることに👏です。チャレンジされたことが凄いですし,危険と感じたところで撤退されたところも凄いです。
一度積雪があるときにチャレンジしてみたいなと思っていましたが,一歩が踏み出せず今に至っています。たぶんこの後もチャレンジすることがないかもしれませんが,すごく元気をいただきました😊
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
実はまだ10月だしそんなに雪は多くないだろうとの思いから行ってみようとなったのですが、ガッツリ雪山でした。
春の雪山に比べ雪が滑りにくい印象を受けましたが、初心者のステージでは無いと言わんばかりの風と雪量そして威圧感でしたのでそそくさと退散した次第です。
次は雪のない時に行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する