小粒でもピリ辛の山 男山と天狗山(馬越峠から)


- GPS
- 05:19
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 789m
コースタイム
天狗山 08:20〜08:40
男山 10:00〜10:50
天狗山 12:10
馬越峠駐車場着 12:45
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬越峠登山口に二ヵ所ありますが数台しか駐車できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・馬越峠〜尾根 登山道が急勾配なうえに落葉が多く積もっているのでスリップ注意です。 ・尾根〜天狗山 岩の多い登山道ですが注意して歩けば問題ありません。 ・天狗山〜男山 痩せた岩稜の稜線歩きがあるので細心の注意が必要です。 ルートが解りにくい所もあるのでテープを探しながら歩きます。 ○道路工事 ・工事実施の立看板によると11/18〜11/28まで馬越峠は通行不可のようです。 (最後の写真参照) ○登山ポスト・トイレはありません。 |
写真
感想
男山と天狗山に行って来ました。
男山は3、4年前清里のスキー場から初めて見てその三角に尖った端正な山容に魅せられ、いつか登ろうと思っていました。
そして天狗山は昨年、甲武信ヶ岳へ行く時に近くを通り、その岩山の迫力にひかれました。
この二つの山は尾根続きで、一度に歩けそうなので昨年10月に妻と登ることにして出かけました。
しかし、この時は出かけるのが遅かったので天狗山だけ登って帰ってきました。
今回はそのリベンジですが妻は用事があるので来れません。
川上村から登山口へ着くと車は1台もいません。昨年は滑り込みセーフだったので拍子抜けです。
登りはじめるといきなり積もった落葉で滑ってしまいます。この場所で滑っても問題はありませんが、稜線で滑ると事故につながるのでその後は慎重に歩くことにしました。
尾根に出ると山麓のカラマツの黄葉や浅間山、瑞牆山なども見えてくるので飽きません。登山道には岩が多く気持ちが引き締まり、なかなか楽しめます。
天狗山について食事をしながら周囲の景色を見ていると二組のご夫婦が登って来ました。この方達とはこの後もほぼ同じ行動でした。
天狗山から男山に向かうと痩せた岩の稜線歩きがあり、落ちるとただでは済まないので注意しながら歩きます。また、道も間違いやすい所もあるのでテープを確認しながら慎重に歩きます。
男山に着くと北岳、甲斐駒ケ岳、奥秩父の山、浅間山、八ヶ岳が良く見えています。特に八ヶ岳は間にさえぎる山がないので素晴らしい眺望です。
残念ながら北アルプスは霞んでいるのでいまひとつでした。富士山も瞬間見えましたが写真は撮りそこねてしまいました。
今回の男山と天狗山は2000mに満たない山で馬越峠から登ると距離が短く、標高差も少ないのですが岩場が多く、切れ落ちている所もあるので慎重に歩く必要があります。
しかし、岩場の好きな人にはおススメの山で、岩稜の大きな山へ行く前の足ならしなどにも向いていると思います。
「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺がありますが、この二つの山はそんなタイプの気持ちの引き締まる山です。
これで今回は終わるはずでした。
しかし、駐車場に帰って来てから残念な出来事がありました。
帰る準備をして車に乗ろうとした時、右の靴のソールに落葉がいっぱい付いています。足を振っても落ちません。
ん??? まさか‼
悪い予感は的中するものです。
そうです。
駐車場でウ○○をした人がいて、それを踏んで歩いたので落葉が付いて取れなかったのです。
こんなことがあったので、今日は山歩きの楽しさが半減してしまうトホホの一日になってしまいました。
おじさんは怒っています!プンプン😠
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマレコユーザーさんでいらしたのですね!
登山口と山頂でご一緒させていただきました
本当に「小粒でも楽しい」山でした。
登山者もとても少ないなと思っていましたが、
天狗山の山頂に団体さんがいたのにはビックリしました。
最後はちょっと大変でしたね
自分たちは川上側の方のスペースに駐めていましたので災難には遭いませんでしたが・・・。
でも、天狗山&男山の山頂からの眺めは本当に良かったですね。また、ピーカンの時にでも眺めに行ってみたいです。
同じルート同じ時間で歩いていましたが、撮っているお写真のポイントが違うので、「あー、こんなところもあった!」と、楽しく拝見させて頂きました。
麓から撮られた男山と天狗山のお写真がとてもいいですね
ヤマレコは1年ほど前に始めました。
Pengin22さんほどではありませんが月に二回くらいは山に行っています。
今回は静かな山で岩と景色を楽しめてとても良かったです
>最後はちょっと大変でしたね
朝、登山口に着いた時にはPengin22さんと同じ所に一度駐車したのですが、なぜかあちら側に移動してしまいました!災難でした
Pengin22さんのレコ拝見させていただきました。
お二人で山を歩く楽しさや喜びが写真から伝わってくるレコですね。また次も楽しいレコ期待しています
またどこかの山でお会いできるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する