記録ID: 3688823
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳
2021年10月30日(土) 〜
2021年10月31日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:20
9:30
75分
古寺鉱泉駐車場
10:45
10:50
55分
一服清水
11:45
11:50
40分
古寺山
12:30
13:00
50分
小朝日岳
13:50
13:55
35分
銀玉水
14:30
16:15
15分
大朝日避難小屋
16:30
16:40
10分
大朝日岳
16:50
大朝日避難小屋
2日目
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:30
6:10
25分
大朝日避難小屋
6:35
6:40
70分
銀玉水
7:50
7:55
45分
古寺山
8:40
8:45
55分
一服清水
9:40
古寺鉱泉駐車場
復路は、小朝日岳を巻いた。
天候 | 1日目・晴れ時々曇り 2日目・曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)山形→東京・新幹線。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小朝日岳から銀玉水に雪が着いていなければ、特に危険個所はなし。 銀玉水から上部に雪あり。下山時にアイゼンを着けたが、思ったほど凍っていなかった。 |
その他周辺情報 | 月山ICから古寺鉱泉までコンビニは見当たらず。 大井沢温泉300円。 駐車場協力金1000円。大朝日避難小屋協力金1500円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
ヘルメット
アルコールスプレー
マスク
|
---|
感想
本当は、蔵王山と合わせて登りたかったが、休みと天気が合わず、約1ヶ月ぶりの登山。また、コロナ禍の影響で体力に自信がなく、空いてきた時期を狙い、一泊二日でアタック。やっぱり寝具を背負っての登山はつらかった。
快晴とはいかなかったが、また一つ百名山を踏破した。蔵王は、樹氷を狙いたい。
夜行バスも、山小屋も、新幹線も、マスク着用のルールなのに掟破りの人がいた。こういう連中がいる限り、(抗体価が下がってきたら)どこかの国のように再拡大するので、守れないのであれば利用しないでもらいたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する