記録ID: 3691732
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山(紅葉・クサリ場・展望・笹原ともりだくさん)
2021年10月30日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,443m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:20
距離 28.1km
登り 2,450m
下り 2,442m
14:24
銀山平
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■皇海山へ
ロングコースとクサリ場で、山頂も展望がない、ということで後回しになっていた山ですが、関東百名山もコンプリートに向けて進まないといけないということで、紅葉のシーズンにGOです。
■紅葉
標高900〜1500m付近に幅広く色づいた樹が見られました。特に、庚申山荘から下の標高1200m〜1000m付近がもっとも見ごろかと思いました。
日足トンネル付近も含め、足尾地域の山々は色づいています。
■クサリ・ロープ・ハシゴ
薬師岳から鋸山の区間、岩稜をクサリなどで進みます。私でも難しいところはありませんでしたが、やはり緊張します。あの有名な長いロープ場は、木の根などつかむところもあるし、思ったほどシビアではありませんでした。
鋸山から皇海山への下りは、ザレています。ロープが掛けられていますが、難しいところはありませんでした。
■六班林ルート
刈り払いされていますが、距離は長いです。沢を何度も通過します。小さなアップダウンですが、数が多いとそれなりに消耗します。
■かじか荘・日帰り入浴
日帰り入浴は、午後3時までです。間に合いました。
■おわりに
累積標高がそれなりにあり、最近ハードな山行きをこなしていなかったためか、年齢によるためかわかりませんが、とにかく疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
累積標高差が2800とか、ちょっとあり得ない行程ですね〜
疲れるのは当たり前かと
ツアーでは2泊3日のコースですね
まぁ塩見日帰りピストンレコも拝見しましたので
それほど驚きはしませんが、いい子
それにしても紅葉も素晴らしく時期もお天気も外さないのもさすがです
PS お風呂
累積標高は多めに出ていると思います。
GarminConnectだと、2200mD+です。
今回、他のハイカーの皆さん、とても速い。
自分のペースが乱れてしまったかもしれません。
最近スポットの登りばかりで、ロングやってないので、体力落ちてますね。
おふろの時間は意識していて、本当はもう少し早く下山している見込みでした。
cyberdocさんなら余裕で行けちゃうでしょう?
日の長い初夏のほうが、明るくなってからスタートだし、
あせらなくて良いかもしれません。
まったく同じコースを10年前に歩きました。
紅葉の時期、とてもいい感じですね。(私が歩いたのは9月だったので紅葉はなかった)
一の鳥居近くで猿に囲まれたことや、鋸山周辺の岩場とか、
六班林ルートが長かったことetc..レコを拝見していて
記憶がよみがえってきました。ありがとうございます!
しかし、皇海山は至る道の記憶だけで、山頂の印象があまりない。。
眺める姿は印象的ですし、登る過程を楽しむ山ですね。
紅葉は1200m〜1000m付近がもっとも見頃のコメント
日光の山でも同じように思いました。
youtaroさんが歩いたときと比べ、刈り払いされています。
短いササが残っているところもありますが、
かなり歩きやすくなったのではないかと思います。
山頂はさておき、
庚申〜鋸の展望は良いですし、
この時期は紅葉も楽しめるので良かったです。
また行くか?といわれるとちょっとあれですが、
中倉山とか備前楯山とか、このへんの未踏の山にも
いってみようと思います。(佐野経由で、意外と時間的に近かった)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する