ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369410
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山(栃木百名山:赤岩山と馬蹄形コース、意地らしい秋色との出会い!)

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.8km
登り
799m
下り
802m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 宇都宮森林公園駐車場
9:33 赤川ダム
10:40 三叉路
11:07 ヒカリゴケの洞窟
11:38 古賀志山大神
11:53 御岳山(昼食タイム)
12:55 赤岩山
13:42 林道出会
14:12 238号鉄塔分岐
14:15 383P
14:34 主稜線出会
14:44 手岡峠
15:15 細野ダム
15:24 赤川ダム
15:35 宇都宮森林公園駐車場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヒカリゴケの洞窟から古賀志山大神:急登、岩場、ロープ場(危険度:高)
御嶽山から赤岩山:アップダウンの岩場、鎖場(危険度:高)
赤岩山から林道出会:急降下、浮き石ゴロゴロ、落ち葉堆積、一部踏み跡不明瞭、藪あり(危険度:中)
林道出会から主稜線:人少なく寂しい、熊やイノシシ等と出逢うかも(危険度:低)

その他は大丈夫・・・かな(?^^;?)
古賀志山、今日もここ、赤川ダムから始まります(^^)
2013年11月12日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
11/12 9:33
古賀志山、今日もここ、赤川ダムから始まります(^^)
う〜ん、癒されるもみじ〜ぃ(*^_^*)
2013年11月12日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
19
11/12 9:40
う〜ん、癒されるもみじ〜ぃ(*^_^*)
きらきら(*^_^*)
2013年11月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
11/12 9:41
きらきら(*^_^*)
まぶたを閉じても、透けてくる〜〜ぅ!
2013年11月12日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
11/12 9:43
まぶたを閉じても、透けてくる〜〜ぅ!
秋の想い(^_^)v
2013年11月12日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/12 9:48
秋の想い(^_^)v
夢想の時(^-^)
2013年11月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 9:57
夢想の時(^-^)
いや〜、もみじ(*^_^*)
2013年11月12日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 9:59
いや〜、もみじ(*^_^*)
この色は何のいろ、心を染める秋色かしら(^^)
2013年11月12日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/12 10:01
この色は何のいろ、心を染める秋色かしら(^^)
手のひらに太陽を・・・すかしてみれば!
真っ赤に流れる、僕の血潮を〜(^^)
2013年11月12日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 10:01
手のひらに太陽を・・・すかしてみれば!
真っ赤に流れる、僕の血潮を〜(^^)
公園の木々は、間もなく色濃く染まるのです(^_-)
2013年11月12日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 10:07
公園の木々は、間もなく色濃く染まるのです(^_-)
おやおや・・・!この色は、日本の心を育みます(^^)
2013年11月12日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/12 10:07
おやおや・・・!この色は、日本の心を育みます(^^)
赤川ダム湖畔から登山道へ!古賀志山の峰嶺に向かいます(^_^)v
2013年11月12日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 10:18
赤川ダム湖畔から登山道へ!古賀志山の峰嶺に向かいます(^_^)v
山の中にも秋色が!
2013年11月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 10:20
山の中にも秋色が!
光を分かち合う蔦漆!
2013年11月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 10:30
光を分かち合う蔦漆!
ヒメ姫リンゴ???、に見えちゃった^^;
2013年11月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 10:33
ヒメ姫リンゴ???、に見えちゃった^^;
蝕む葉っぱも秋に憂う(^o^)
2013年11月12日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 10:36
蝕む葉っぱも秋に憂う(^o^)
ツルリンドウの断末魔^^;
2013年11月12日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:36
ツルリンドウの断末魔^^;
そしていつもの三叉路だ〜〜ぁ(^_^)/~
2013年11月12日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 10:41
そしていつもの三叉路だ〜〜ぁ(^_^)/~
鮮やか〜〜ぁ、ヒヨドリジョウゴのつぶやき!
2013年11月12日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 10:44
鮮やか〜〜ぁ、ヒヨドリジョウゴのつぶやき!
蔦漆の秋の色!
2013年11月12日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/12 10:46
蔦漆の秋の色!
平安の、淡い恋心、十二単の裾をかむ!
2013年11月12日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
11/12 10:53
平安の、淡い恋心、十二単の裾をかむ!
南コース入り口!
2013年11月12日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:54
南コース入り口!
階段を汗かきかき登ると、右直登コース、左階段コース、ここは左へ進み、コースを離れる^^;
2013年11月12日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 10:59
階段を汗かきかき登ると、右直登コース、左階段コース、ここは左へ進み、コースを離れる^^;
ヒカリゴケの洞窟!
2013年11月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 11:07
ヒカリゴケの洞窟!
そしてヒカリゴケ、まだ光っていました。嬉しい〜、出逢えるとは思っていなかった(^o^)
2013年11月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
11/12 11:13
そしてヒカリゴケ、まだ光っていました。嬉しい〜、出逢えるとは思っていなかった(^o^)
岩場の急登、チョビッと緊張した!
2013年11月12日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:15
岩場の急登、チョビッと緊張した!
夢中で語り合うモアイ像(^_^)/~
2013年11月12日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 11:16
夢中で語り合うモアイ像(^_^)/~
黄葉の衣を纏いつつ!
2013年11月12日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 11:18
黄葉の衣を纏いつつ!
切れ落ちる谷間に真っ赤なもみじ!
2013年11月12日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 11:23
切れ落ちる谷間に真っ赤なもみじ!
パステル色の可愛らしさ(*^_^*)
2013年11月12日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/12 11:24
パステル色の可愛らしさ(*^_^*)
グッと引きつける色合いに、緊張もほぐれる!
2013年11月12日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 11:25
グッと引きつける色合いに、緊張もほぐれる!
古賀志山大神に来ました。感謝感謝です(^^)
2013年11月12日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:38
古賀志山大神に来ました。感謝感謝です(^^)
筑波山、旅情!
2013年11月12日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 11:38
筑波山、旅情!
お天気上々!、でも遠くは霞んでる!
2013年11月12日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 11:41
お天気上々!、でも遠くは霞んでる!
秋の爽やかな空気ないに、脂性(^^;)、でもつややか〜ぁ!
2013年11月12日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 11:42
秋の爽やかな空気ないに、脂性(^^;)、でもつややか〜ぁ!
森の中にほんわか〜〜、いいね〜!、繊細ないろ(^^)
2013年11月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/12 11:45
森の中にほんわか〜〜、いいね〜!、繊細ないろ(^^)
御岳山へのはしご!
2013年11月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 11:51
御岳山へのはしご!
そのはしごの脇で出逢った、小さな秋!★秀麗の色★
2013年11月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/12 11:52
そのはしごの脇で出逢った、小さな秋!★秀麗の色★
そして、御岳山(^o^)
2013年11月12日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:53
そして、御岳山(^o^)
日光連山は時雨れてる〜〜!
2013年11月12日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:56
日光連山は時雨れてる〜〜!
ドウダンの輝き!心を温める色合いです(*^_^*)
2013年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
11/12 11:57
ドウダンの輝き!心を温める色合いです(*^_^*)
心を温めたら、次はお腹を温めます!(^^)!
ランチタイム^^^ぅ!
水筒の中はホッとコーヒーだよ〜ん!
2013年11月12日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 11:59
心を温めたら、次はお腹を温めます!(^^)!
ランチタイム^^^ぅ!
水筒の中はホッとコーヒーだよ〜ん!
休憩後、赤岩山に向かいます!
2013年11月12日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:15
休憩後、赤岩山に向かいます!
なんじゃ〜、この岩場!お〜怖っつ^^;
2013年11月12日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 12:27
なんじゃ〜、この岩場!お〜怖っつ^^;
自然な尾根が残ってる〜ぅ(^o^)
2013年11月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 12:33
自然な尾根が残ってる〜ぅ(^o^)
これから歩む赤岩山へ!
2013年11月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 12:34
これから歩む赤岩山へ!
クヌギの葉っぱが目立ってる〜ぅ!
2013年11月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 12:39
クヌギの葉っぱが目立ってる〜ぅ!
足下のドウダンも綺麗です〜〜ぅ!
2013年11月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 12:39
足下のドウダンも綺麗です〜〜ぅ!
うわ〜、怖っえ(>_<)、降りてから仰ぎ見た(^^)
2013年11月12日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 12:44
うわ〜、怖っえ(>_<)、降りてから仰ぎ見た(^^)
どこを見つめる、巨神兵(^^)
2013年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 12:48
どこを見つめる、巨神兵(^^)
でた〜、きれい〜ぃ!
2013年11月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:52
でた〜、きれい〜ぃ!
そして赤岩山山頂!
2013年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:55
そして赤岩山山頂!
山頂から高原山方面が・・・!、でも雪雲の中(*_*)
2013年11月12日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:56
山頂から高原山方面が・・・!、でも雪雲の中(*_*)
赤岩間から急降下!秋の彩りを眺めながら(^^)
2013年11月12日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:04
赤岩間から急降下!秋の彩りを眺めながら(^^)
開けた場所から俯瞰した・・・!
2013年11月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 13:11
開けた場所から俯瞰した・・・!
急降下、下りなのに汗がでた^^;
2013年11月12日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 13:12
急降下、下りなのに汗がでた^^;
日光連山が遠望できた!
2013年11月12日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:17
日光連山が遠望できた!
頂は雪が着いていました(^_^;)
2013年11月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/12 13:18
頂は雪が着いていました(^_^;)
さらに下ります!
2013年11月12日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:19
さらに下ります!
明るい日差しを浴びながら(^^)
2013年11月12日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:20
明るい日差しを浴びながら(^^)
植林帯に入ると、踏み跡は消えました(>_<)、ここは尾根伝いに下ると不正解?
2013年11月12日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:31
植林帯に入ると、踏み跡は消えました(>_<)、ここは尾根伝いに下ると不正解?
でも良く見回すと、作業小屋がありました。小屋の脇を抜けて下ります。
2013年11月12日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:32
でも良く見回すと、作業小屋がありました。小屋の脇を抜けて下ります。
並んだ杉の木沿いに下り、途中右へ進みます!
2013年11月12日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:33
並んだ杉の木沿いに下り、途中右へ進みます!
藪の中を進む!、夏じゃ〜絶対行きません。蜂にさされたくないも〜〜〜ん^^;
2013年11月12日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:39
藪の中を進む!、夏じゃ〜絶対行きません。蜂にさされたくないも〜〜〜ん^^;
そして林道出会い、ここは右へ、弁当岩に向かいます^^;
2013年11月12日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 13:42
そして林道出会い、ここは右へ、弁当岩に向かいます^^;
でも、初めての道、いつの間にやら、馬蹄形コースを歩んでいたようだ(*^_^*)
2013年11月12日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 14:05
でも、初めての道、いつの間にやら、馬蹄形コースを歩んでいたようだ(*^_^*)
鉄塔を目印に地図を読んだ!
2013年11月12日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 14:06
鉄塔を目印に地図を読んだ!
238号鉄塔への分岐があった!
2013年11月12日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 14:12
238号鉄塔への分岐があった!
馬蹄形コースの尾根道(^o^)
2013年11月12日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 14:16
馬蹄形コースの尾根道(^o^)
そこで出逢った詫び錆の情緒(*^_^*)!
2013年11月12日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 14:22
そこで出逢った詫び錆の情緒(*^_^*)!
う〜ん、日本人の心(^^)!
2013年11月12日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 14:23
う〜ん、日本人の心(^^)!
癒しを求めた(^o^)
2013年11月12日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 14:25
癒しを求めた(^o^)
主稜線に向かうが、これって道じゃないでしょ(*_*)、親切な方が白濁したビニール袋をちぎって目印にしてくれていました。
2013年11月12日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 14:30
主稜線に向かうが、これって道じゃないでしょ(*_*)、親切な方が白濁したビニール袋をちぎって目印にしてくれていました。
そして、主稜線に突き出ました。
2013年11月12日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 14:34
そして、主稜線に突き出ました。
おっと、高原山山塊が見えました。うっすらと雪化粧しているのが分かりました。近々いくぞ〜〜(^o^)
2013年11月12日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/12 14:37
おっと、高原山山塊が見えました。うっすらと雪化粧しているのが分かりました。近々いくぞ〜〜(^o^)
やっぱ山ですね、この時、日は傾いていましたよ!、僅かな光を受けて、ちょっぴりおすましです(*^_^*)
2013年11月12日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 14:39
やっぱ山ですね、この時、日は傾いていましたよ!、僅かな光を受けて、ちょっぴりおすましです(*^_^*)
手岡峠です。このまま正面に進み、北尾根と思いましたが時間切れ、ここは右へ下ります!
2013年11月12日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 14:43
手岡峠です。このまま正面に進み、北尾根と思いましたが時間切れ、ここは右へ下ります!
直ぐに林道に降りました。左手が三角山方面です(^^)
2013年11月12日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 14:52
直ぐに林道に降りました。左手が三角山方面です(^^)
休憩スポット、小さな祠にお供えが・・!、おにぎりとバナナです。いったい誰が・・(^-^)
2013年11月12日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 14:57
休憩スポット、小さな祠にお供えが・・!、おにぎりとバナナです。いったい誰が・・(^-^)
細野ダムまで降りてきました。
樹間に輝く森の光がありました(^^)
2013年11月12日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 15:12
細野ダムまで降りてきました。
樹間に輝く森の光がありました(^^)
見てください。細野ダム湖に溶け込む黄葉です!
2013年11月12日 15:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 15:15
見てください。細野ダム湖に溶け込む黄葉です!
ダム湖の湖面に映える色!
2013年11月12日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 15:17
ダム湖の湖面に映える色!
情緒溢れる、光の共演!
2013年11月12日 15:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 15:24
情緒溢れる、光の共演!
華やかさの中に落ち着きが・・!
2013年11月12日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 15:25
華やかさの中に落ち着きが・・!
これぞ、日本人の奥に潜む、優しい心が滲み出ていました(^_^)v
2013年11月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/12 15:26
これぞ、日本人の奥に潜む、優しい心が滲み出ていました(^_^)v
秋はイイネ〜〜、小さな色づきも、初恋の色(^o^)
2013年11月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 15:26
秋はイイネ〜〜、小さな色づきも、初恋の色(^o^)
なんじゃこりゃ〜〜!
2013年11月12日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/12 15:27
なんじゃこりゃ〜〜!
予期せぬ光がまとわりついていました(*^_^*)
2013年11月12日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 15:28
予期せぬ光がまとわりついていました(*^_^*)
まっ、まっ、まっぶしい〜〜〜い!
2013年11月12日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 15:30
まっ、まっ、まっぶしい〜〜〜い!
ここまで表現してくれるもみじは、なかなかないもんですね(^o^)
2013年11月12日 15:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/12 15:31
ここまで表現してくれるもみじは、なかなかないもんですね(^o^)
光の共演、心を唄う明日を見る^^^Uぅ
2013年11月12日 15:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
11/12 15:31
光の共演、心を唄う明日を見る^^^Uぅ
もう、今日の日という時間と心を、誰にでも許すことができると、そう感じる出逢いでした・・・(^^)/~~~
2013年11月12日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/12 15:32
もう、今日の日という時間と心を、誰にでも許すことができると、そう感じる出逢いでした・・・(^^)/~~~
そして、戻ってきました。古賀志山を見る赤川ダムね!
2013年11月12日 15:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/12 15:34
そして、戻ってきました。古賀志山を見る赤川ダムね!
お疲れ様でした!このシルエットは一生がわすれることはないでしょう(*^_^*)。
ありがとうございました(^^)/~~~
2013年11月12日 15:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
11/12 15:34
お疲れ様でした!このシルエットは一生がわすれることはないでしょう(*^_^*)。
ありがとうございました(^^)/~~~
撮影機器:

感想

★今日の山旅は!

  栃木百名山古賀志山と御岳山をのんびり登って引き返すことを目論んでいました。
  しかし、赤川ダムから、湖畔を周回して、トリムコースへ!
  トリムコースから三叉路、南登山口、ヒカリゴケの洞窟から古賀志山大神へ!
  古賀志山はパスして、御岳山と赤岩山!
  赤岩山から馬蹄形コースを経て、手岡峠から下山しました。


★ 何でそんなコース取りにしたの?。

  今日の山旅、全くコースを考えていませんでした。
  今日はのんびりと、ゆっくりと、何も考えず歩くことを考えていました。
  御岳山までは、それを実行していました。

  御岳山で、昼飯を食っていたら、力がみなぎって来ました。
  思わず行っちゃいました。
  赤岩山へ!そしてそもまま縦走して林道へ降りてしまったのです。
  ここまで来たら、車道歩きはつまらない^^;
  弁当岩を抜けて下山しようと考え、林道を突き進みました。
  地図を見ながら弁当岩に向かいましたが、どうもおかしい!
  出会うはずのない鉄塔が間近にあったので、地図とスマホの地図ロイドで現在地を確認したら、間違いに気づいたのです。
  歩んでいる道は馬蹄形コースでした。
  
  でも丁度良かった、前から歩いてみたいと思っていたコースだったので^^;
  主稜線のからの入り口が今まで見つけられずにいましたが、コースを逆に辿ったことではっきりしました。
  新たな発見ができました。
  主稜線まで来たのだから、「ほんじゃ〜、北尾根でも経由して・・・」と歩みましたが、時間切れ、どうしても夕方に用事があったので、手岡峠から下山して、舗装の林道をひた下り赤川ダムへと戻ったのです。

★感想!
 
  今日は、のんびり短いコースで、汗をかかず歩こうと考えて望んだ山旅でしたが、御岳山で考えが変わっていました。
  なぜに、考え方を変えたのか、あれれ・・・・・・・・・!
  今考えてもわかりません(>_<)
  う〜ん、思えば、たくさん歩きたかったのかな^^;
  まあ、とにかく、充実した山旅になりました。

  そして、この遠回りの道があったので、赤川ダム湖畔で光り輝く紅葉に出逢えました(*^_^*)

  これこそが、出会いの瞬間、一期一会の瞬間でありました。

  今日の良き山旅に、神への感謝はわすれませんでしたよ(^o^)

                  ★ほんとかな〜〜〜〜★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4579人

コメント

こんばんはー♪
たぶん、おはようかな

相変わらず〜自由奔放な山歩きしてますネ!!
いいですね〜思わぬ出会い♪自然のささやき♪
今回も、栃木の秋を素晴らしい写真で、飾ってくれました!!
も〜最高〜♪

忘年会〜楽しみにしてますよー
2013/11/13 0:05
綺麗、綺麗〜♪
松ちゃん、おはようございます〜

今回も素敵な写真の数々に癒されました

コメントもなかなかイイ〜感じ

来年は、ご一緒にsajunレストラン、よろしゅく〜
って、年末の挨拶にはちと早すぎるか
2013/11/13 5:58
古賀志山でしたか〜(*^。^*)
 12日は私も古賀志山考えたんだけど
  知人と紅葉見に古賀志山に行く約束なので
   見送って雨巻山に行ってました

 でもこの通りのルートは私には歩けないな
  地図読めないし、だから当然持ってないし
 sakurasakuさんみたいに自由奔放に歩けたら楽しそう

  紅葉はもう少し先かと思ってたら
   もうかなりいいカ・ン・ジですね

  早速知人と山行の予定を決めないと…
   今日も素晴らしい写真楽しませて貰いました
2013/11/13 8:01
お見事!!
素晴らしい写真ですね

コースもsakurasaku64さんらしいです。

縦走して手岡峠とは・・・たまげました!!

写真の構図・光の扱い凄いです。
これからも、素晴らしい写真をお願いします
2013/11/13 8:32
sakurasaku64さん、こんにちは(^O^)
いや〜〜〜、いつもながらに写真がキレイ!!
とくにNO3の水面のキラキラ
ほんとにお星さまの形してる〜〜〜)^o^(

赤川ダムに映り込む景色もすてきですね。
ちょうど紅葉も見頃でしょうか

古賀志山って、なんか岩登りのイメージあるんですけど、
いろんなコース取りが出来そうですね。
日光連山の眺めも魅力的
これからの時季、落ち葉ふみふみまったりハイキングもOKでしょうか
行ってみたくなりました〜〜
2013/11/13 16:32
ため息がでます〜♪
sakurasaku64さん、こんばんは。
今回も美しい写真の数々に、思わず、ため息がでてしまいました。
ほんとステキ〜 ロマンティック〜

実は私、今シーズン、古賀志山へクライミングに行く計画が、雨天で二度もキャンセル!
縁がないのかな〜と思っていたところでした。
それにしても、こんなに美しい山だとは知りませんでした。
何が何でも行きたくなっちゃいました〜
2013/11/13 21:56
県都の山も紅葉
こんばんは、sakurasaku64さん。
充実の山歩き、お疲れ様です。

紅葉に始まり、紅葉に終わる・・・
モミジの染まる色付き、夕暮れ前に見せた光の演出はとても綺麗です
その場にいた人だけが見ることのできるすばらしい光景ですね

高原山もここ数日の寒気ですっかり白くなりましたね。
近い内に冬の花を見に行かれるのですか
2013/11/13 22:20
山もいいけど・・・(^^;)
sajunさん、こんちわ〜ぁ!

山もいいけど、やっぱ でしょう

山の話をつまみに、今年も大反省会、お楽しみで〜す(^O^)
2013/11/14 14:48
鬼が笑ってるよ(^o^)
フレさん、こんにちは!

「コメントもなかなかイイ〜感じ」の後の は・・・(^^;)、その通りです。今回も美味しくいただきました。

あはは、来年の話はには、鬼もわらちゃいますよ〜(^O^)、てっ、誰が鬼じゃ(^_^)/~
2013/11/14 14:55
最盛期はもうちょっと後かな?
BOKUTYANNさん、こんにちは!

古賀志山の紅葉の最盛期はもうちょっとのようですよ

今回、ダム湖畔の唐松の色づきが見たいと思っていましたが、まだ色づきはじめたばかりでした。
たぶん、この唐松がいい色になると、古賀志山の紅葉が最盛期になると思います

雨巻山、今年も行きたいと思っていました。
2013/11/14 15:00
たまげましたか(^o^)
Hana-trgさん、こんにちは!

ほだんべ。たまげたべ

本当は、ここまで歩くつもりはなかったのですが、なんか成り行きで

写真はの構図と光の扱い・・ 、あはは、本屋で写真に関する雑誌を立ち読みして、脳裏に焼き付け、ただただ、まねしています 。貧乏性なので〜ぇ
2013/11/14 15:05
もうちょっとですよ(*^_^*)
kiiro-inkoさん、こんにちは!

毎度コメントありがとさんです。

古賀志山の紅葉の最盛期はもうちょっと先のようです。
たまたま、光の具合がよくて、まだ少し早かった紅葉もこれだけ撮れました

稜線は日当たりの良いコースとなります。
落ち葉を踏みしめて快適な低山歩きができますよ。

日光連山から高原山、那須岳まで見えます。
南には、筑波山、遠くにはスカイツリーや富士山までも望めますね(^o^)
お天気さえ良ければ、のんびり歩けますね!

でも、確かに岩場が多いので、そこは気をつけてね(*^_^*)
2013/11/14 15:11
あじのある山なんです!
snow_dropさん、こんにちは!

そうですか、二度も雨で・・・
古賀志山は栃木ではクライミングのメッカですものね!
たくさんの方が岩場を登っていますよ

そう、ここは栃木県でもとっても人気の山なのです。
コースもたくさん、バリエーションに飛んだ山歩きができます。
毎日登山をされている方もいるほどです。

歩けば歩くほど、楽しくなる山だと思います。
特に春から夏にかけては花の山になります。
紅葉は、やっぱ赤川ダム湖畔のもみじが綺麗かな(*^_^*)

是非是非歩んでみてださいね!
2013/11/14 15:20
冬の華を心に思い・・・^^;
wakasatoさん、こんにちは!

いつもコメントありがとうございます。

行きと帰りでは、やっぱ光の具合が違いますね!
戻ってきて、もみじの周りで感嘆の声を聞こえていました。
いや〜、綺麗でしたよ!。私も一緒に「きれ〜ぃ」と叫んでしまいました

高原山もその周りの山も、てっぺんは、白くなり始めていますね!
冬の華を思い浮かべながら、今は日々を送っています。
★はやくいきて〜ぇ★
2013/11/14 15:27
遅くなりました(^_^;)
sakurasaku64さん、こんばんは〜

取り敢えず、拍手をしてから再訪しようとしてましたが、健忘症でした

地元の山もたまにはいいし、これからの季節はトレーニングにも良いですよね
しかも、紅葉は見頃のようでしたね

僕も古賀志山には毎年行ってましたが、今年はまだなので年内中には行こうと思ってます

sakurasaku64さんはこれからの季節低山歩きですか?
それとも、雪山ですか?
2013/11/14 22:11
いつでもお待ちしてますよ!
komorebiさん、全然遅くなんてありませんよ(^^)。
いつでも、お待ちしておりま〜す

古賀志山の紅葉はこれからが本番です(^o^)

単独の登山が多いので、なかなか雪山は・・^^;。
やっぱり低山というか、里山をのんびり歩くことが主になりますね。

でも、お天気の様子を見ながら、那須の三本槍は今年も登りたいと思っています
2013/11/15 7:54
こんばんわ(*^.^*)
今回も素敵な紅葉のお写真ですね(*^.^*)

sakurasakuさんの構図、真似させていただきま~す♪ヽ(´▽`)/


栃木100名山あるんです(*^^*)
茨城もあるのかな?

そんなに山ないですかね(^^;
2013/11/17 21:58
どうぞ、どうぞ!
robakunさん、おはようございます。

やべ〜、そんな真似されたら、責任重大じゃないですか 。真似したら、「こんなんなちゃいました〜」っいわれたらどうしょう〜ぅ

なんちゃって!、レコでは皆さん褒めてくれるので、その気になって、有頂天になっている私です

私なんぞの構図でよかったら、どうぞどうぞまねしてね
でも知りませんよ〜 、下手な写真になちゃうかもよ

茨城の百名山って、あまり聞きませんね?
茨城の山、奥久慈男体山と高鈴山くらいしかいったことがありません。
robakunさん、どうぞ地元茨城の山もたくさん紹介してね!
ほっこり里山歩きもいいですね

私も地元の里山を結構歩いていますよ。
「かたおかの森」と勝手に命名して遊んでいます。(ブログを見てね

でわ、でわ・・・(^_^)/~
2013/11/18 8:02
sakurasaku64さん、こんばんは
いつもの事ながら綺麗な写真ばかりですね
切り取り方が、うまい!
今年は綺麗な紅葉をあまり見に行けなかったけど、
sakurasaku64さんのレコで行った気分になれました

三枚目のきらきらの写真、加工したんですか?
あまりにも きらきらしているものだから。
ススキの感じも、いいですね〜

語らうモアイ像、なかなかGoodです
結構大きいのでしょうか?
2013/11/20 22:03
miki122さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
そして、写真お褒めいただいてサンキューです

私のレコで行った気分になってくれたなんて、とっても嬉しいです

写真の加工はシャープネスとコントラストを少し強めにしていますが 、キラキラの加工はしていませんよ

水面の波にきらきらとした輝きがある時に、レンズの絞り値を大きくして撮影すると、絞り羽が重なるところでハレーションが起こり、それがきらきらに写るのです。3枚目の写真はF16、5枚目の写真ではF22まで絞り込んでいます (ちょっぴり専門的かな^^;)。

モアイ像、なかなか大きいですよ。初めて出逢った時はビックリしましたから 、見慣れてくるとこんなもんか〜てな感じになりますが(~o~)
2013/11/21 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら