記録ID: 3696595
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
城山(勝山城跡) 都留市二十一秀峰 駅からハイキング
2021年11月02日(火) [日帰り]

youpair
その他1人
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 151m
- 下り
- 165m
コースタイム
| 天候 | 曇り晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・勝山城から下る道が少し狭くすべりそうでした。それ以外は歩きやすかったです ・トイレ 勝山城跡頂上(あまりきれいでないとのこと)と川棚見張台下の登山口(こちらはきれいとのこと)にあり |
| その他周辺情報 | ・本格手打うどん荻窪 都留市役所の方推薦 吉田うどん店 肉うどんがオススメ 肉は馬肉 https://udon-noodle-shop-503.business.site/ 「すりだね」をお土産に購入(2個で400円) ・スーパーウスイ 都留市駅前 にあります。石和の富有柿・丸甲味噌・河口湖ブロッコリーとか地場もの置いてありました 石和の柿は超〜〜美味しくて買って良かったです。(1個380円の価値はあります)♡♡ |
写真
谷村町駅前移動観光案内所 「つるびーぐる」こちらで駅からハイキングのチェックインをしました。
なお、勝沼城跡モニタリングガイドツアー(無料)に別途申し込んでいたので、ここで集合です。
ガイドさんと合わせて総勢8名(内都留市関係者6名)
なお、勝沼城跡モニタリングガイドツアー(無料)に別途申し込んでいたので、ここで集合です。
ガイドさんと合わせて総勢8名(内都留市関係者6名)
川棚口登城道
駅からハイキングのコースだとこちらから登ります。
私たちはこちらを下りに使いました。
滑りやすい細い道でしたので、よくよく考えるとこちらから登る駅からハイキングは正しいかと思いました。
駅からハイキングのコースだとこちらから登ります。
私たちはこちらを下りに使いました。
滑りやすい細い道でしたので、よくよく考えるとこちらから登る駅からハイキングは正しいかと思いました。
ガイドさんに説明を受けている私です。近くの石は昔使われていた歴史あるもの。それが無造作におかれていて残念とのことでした。なお手に持っている布袋は駅からハイキングのちょこっとお土産。都留市の観光ガイドや水に飴が入っていました(^^)/
同行した市役所の方にランチの美味しいところを聞いて、また吉田うどんに詳しいSちゃんと相談して、手打ちうどん荻窪へ行きました。
メニュー表 アクリル板越しなので、見えにくいかな。英語表示!
メニュー表 アクリル板越しなので、見えにくいかな。英語表示!
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
GPS
常備薬
携帯
タオル
充電器
|
|---|
感想
駅からハイキング 心惹かれる山城「勝山城」と谷村城下町の歴史散歩 「信玄公生誕500年記念」に参加しました。時間がなくて全部はみられなかったのですが、勝山城モニタリングツアーに参加できて、都留市の歴史に触れられて勉強になりました。
勝山城を観光地として売る出して行こうという姿勢が感じ取れました。そこに私の適当な感想を述べてしまってよかったのかなあと思っております。
下山時の道の整備が必要かなとか道標の整備をしっかりなどと申してしまいました。
また、甲斐絹(かいき)という言葉を初めて知りました。特産品だそうです。
郡内 夏狩 とかいう地名も
城主は小山田氏は知っておりましたが、鳥居氏、秋元氏へと幕府の直轄領になるまでおおよそ172年間に城主交代は16人服部半蔵正成もいたそうです。
秋元喬知は江島生島にも関係してくるとか、いろいろ聞けて良かったです。
それから、吉田うどん 美味しかったです。うどんの重量感すごいです。「すりだね」もおいしい♡♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する