記録ID: 3697355
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
135-T69.北高尾(城跡入口→北条氏照墓→富士見台→駒木野BS→高尾駅北口)
2021年11月03日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 560m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:55
距離 8.9km
登り 561m
下り 587m
10:30
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「北条氏照の墓」から山道へ入るところが分かり難いが尾根を外さなければ大丈夫。全路ぬかるみなし、踏み跡あり、ただし急下りでスリップ注意。 |
写真
点々とある家臣のお墓?をたどって奥に上がって振り返ってぱちり。で、ここでヤマレコのGPSを確認すると細いトレースがあり八王子城に行けるみたいです。よし、初めてのこっちのコースに行ってみることにします。
社殿の向かいにあった神楽殿は解体作業中でした。
2018年の台風24号は八王子市でも最大瞬間風速45.6メートルを観測し、この神社の社殿も大きな被害があり、社殿に突き刺さった木は取り除かれましたが、神楽殿は破損したままになっていましたもんね。それがとうとう解体されたということですね。
2018年の台風24号は八王子市でも最大瞬間風速45.6メートルを観測し、この神社の社殿も大きな被害があり、社殿に突き刺さった木は取り除かれましたが、神楽殿は破損したままになっていましたもんね。それがとうとう解体されたということですね。
思ったより登ってくるハイカーとすれ違います。けっこうメジャーなコースなのでしょうか。と言ってももちろん高尾のメインコースと比べるべくもなく、ソロの方ばっかりでしたね。きっとみなさん、人の少ないコースをチョイスした結果だったのでしょう。
装備
個人装備 |
フェイスカバー マスク キャップ サポートタイツ ウィンドブレーカー マイクロフリース上着 滑止付ニット手袋 飲料(550ml水) スマホ(GPS) カットバン タオルマフラー 2本ストック
|
---|
感想
今日は山に行く予定がなかったので朝のんびり起きたら、なんかとってもいい天気。だけど、11月好天の祝日に高尾に向かったらヒドイ目にあいそう。しかもいつもより2時間遅れ。となれば、やっぱり北高尾でしょうね。と言っても堂所山まで歩く気力なく、とりあえず城跡の周囲を巡るコースを登録して出発。分岐ごとにGPSで位置を確認しながら進む方向を決め、高尾とは思えない人少ない初めてのコースをたくさん歩くことができて楽しかったぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じように迷ったらしいのですがw
手書きの茶色い矢羽根は、知り合いの青梅の人の手造りです。
「心源院歴史古道」という名称はありません。大昔からあるただの尾根道ですから。
舞殿の解体の話は地元衆から聞いてましたが、その瞬間を見られたのはラッキーでしたね。
地蔵山の尾根は10日前に2人で倒木退治に回ったばかりで、摺差・荒井方面に降りる道も草刈り済みなので、お試しください。
2時間遅く出られたって、普段どんだけ早いんでしょうか?
登山道の整備をしてくださったおかげで楽しく歩くことができました。感謝申し上げます。
「心源院歴史古道」って名称ではないのですね。ルートの途中の看板にそう書いてあったのでてっきりそれが正式名称と思い込んでいました。訂正ありがとうございます。
個人で勝手に名前を付けるとトラブルになるという例です。
「地蔵峯」(愛宕地蔵尊(山))とか「湯の花山」(ツツジ平)とか「滝ノ沢の頭」(無名)とか、近所にも色々ありますね
さすが【八王子城1000人隊】事務局をやってらっしゃるだけあってお詳しいですね、とても参考になります。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する