ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3697355
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

135-T69.北高尾(城跡入口→北条氏照墓→富士見台→駒木野BS→高尾駅北口)

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
8.9km
登り
560m
下り
578m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:09
合計
2:55
距離 8.9km 登り 561m 下り 587m
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
「北条氏照の墓」から山道へ入るところが分かり難いが尾根を外さなければ大丈夫。全路ぬかるみなし、踏み跡あり、ただし急下りでスリップ注意。
高尾駅北口からバスで城跡入口まで来ました。今日はここからスタートです。
2021年11月03日 07:34撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 7:34
高尾駅北口からバスで城跡入口まで来ました。今日はここからスタートです。
城跡へ向かう途中で、田舎の秋のような草を燃やすような匂いがしたのでその匂いのする方へ行くとこの小屋からするみたい。どなたもいらっしゃらない中を覗いてみると…。
2021年11月03日 07:44撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:44
城跡へ向かう途中で、田舎の秋のような草を燃やすような匂いがしたのでその匂いのする方へ行くとこの小屋からするみたい。どなたもいらっしゃらない中を覗いてみると…。
囲炉裏で薪が燃えていました。なんだか懐かしい香り。里の秋だなぁ。
2021年11月03日 07:43撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 7:43
囲炉裏で薪が燃えていました。なんだか懐かしい香り。里の秋だなぁ。
いつもはスルーしてそのまま城跡に向かうのですが、一度くらいお参りしておくか、という気になり、「北条氏照の墓」の方向板の示す右の道に入ります。
2021年11月03日 07:45撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:45
いつもはスルーしてそのまま城跡に向かうのですが、一度くらいお参りしておくか、という気になり、「北条氏照の墓」の方向板の示す右の道に入ります。
しばらく道なりに行くと小さい橋を渡って、
2021年11月03日 07:47撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:47
しばらく道なりに行くと小さい橋を渡って、
左の階段を上がります。
2021年11月03日 07:48撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:48
左の階段を上がります。
お墓に着きました。
2021年11月03日 07:50撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:50
お墓に着きました。
合掌。
2021年11月03日 07:50撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:50
合掌。
点々とある家臣のお墓?をたどって奥に上がって振り返ってぱちり。で、ここでヤマレコのGPSを確認すると細いトレースがあり八王子城に行けるみたいです。よし、初めてのこっちのコースに行ってみることにします。
2021年11月03日 07:52撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:52
点々とある家臣のお墓?をたどって奥に上がって振り返ってぱちり。で、ここでヤマレコのGPSを確認すると細いトレースがあり八王子城に行けるみたいです。よし、初めてのこっちのコースに行ってみることにします。
とはいえ、踏み跡がはっきりせず最初は斜面を歩いたのですが、どうも違うみたい。と尾根に上がるとうっすらと踏み跡がありました。ほっ。
2021年11月03日 07:58撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:58
とはいえ、踏み跡がはっきりせず最初は斜面を歩いたのですが、どうも違うみたい。と尾根に上がるとうっすらと踏み跡がありました。ほっ。
所々、木に赤ペンキが塗ってあって安心して歩いていると尾根を下るような場所に赤ペンキが塗ってある木があったのでそちらに行ったらトレースがなくなり。過信は禁物でした。
2021年11月03日 07:59撮影 by  901SH, SHARP
11/3 7:59
所々、木に赤ペンキが塗ってあって安心して歩いていると尾根を下るような場所に赤ペンキが塗ってある木があったのでそちらに行ったらトレースがなくなり。過信は禁物でした。
これはバリルートなのか?と恐る恐る歩いていると、このような道標が目につくようになり。歩き始めよりも後半の方が道がはっきりしていて整備されているような気がしました。
2021年11月03日 08:02撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:02
これはバリルートなのか?と恐る恐る歩いていると、このような道標が目につくようになり。歩き始めよりも後半の方が道がはっきりしていて整備されているような気がしました。
そうか、この道は「心源院歴史古道」というのか、と思ったらこの道を整備されたcastle_hunterさまからいただいたコメントによるとそんな名称はないとのこと。
2021年11月03日 08:07撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:07
そうか、この道は「心源院歴史古道」というのか、と思ったらこの道を整備されたcastle_hunterさまからいただいたコメントによるとそんな名称はないとのこと。
つつじ台というところに出ました。左の「八王子城」とある方に向かいます。
2021年11月03日 08:09撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:09
つつじ台というところに出ました。左の「八王子城」とある方に向かいます。
ちゃんと「ケモノ道」という道標もあってありがたいことです。
2021年11月03日 08:11撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:11
ちゃんと「ケモノ道」という道標もあってありがたいことです。
誰にも会わずのんびり歩く贅沢な時間を満喫します。
2021年11月03日 08:15撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:15
誰にも会わずのんびり歩く贅沢な時間を満喫します。
いつも八王子城を目指すコースの途中にある「柵門跡」に出会います。そうか、ここにたどり着くんだ。ここからは勝手知ったるコースです。
2021年11月03日 08:27撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:27
いつも八王子城を目指すコースの途中にある「柵門跡」に出会います。そうか、ここにたどり着くんだ。ここからは勝手知ったるコースです。
ちょっと開けた場所で、
2021年11月03日 08:33撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:33
ちょっと開けた場所で、
下界を眺めます。
2021年11月03日 08:33撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 8:33
下界を眺めます。
八王子神社に着きました。
2021年11月03日 08:35撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 8:35
八王子神社に着きました。
社殿の向かいにあった神楽殿は解体作業中でした。
2018年の台風24号は八王子市でも最大瞬間風速45.6メートルを観測し、この神社の社殿も大きな被害があり、社殿に突き刺さった木は取り除かれましたが、神楽殿は破損したままになっていましたもんね。それがとうとう解体されたということですね。
2021年11月03日 08:35撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 8:35
社殿の向かいにあった神楽殿は解体作業中でした。
2018年の台風24号は八王子市でも最大瞬間風速45.6メートルを観測し、この神社の社殿も大きな被害があり、社殿に突き刺さった木は取り除かれましたが、神楽殿は破損したままになっていましたもんね。それがとうとう解体されたということですね。
本丸跡です。ここで、本日初めてのハイカーと出会いました。
では、富士見台へ向かいましょう。
2021年11月03日 08:38撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:38
本丸跡です。ここで、本日初めてのハイカーと出会いました。
では、富士見台へ向かいましょう。
2021年11月03日 08:44撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:44
詰の城です。
2021年11月03日 08:54撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 8:54
詰の城です。
切通です。
2021年11月03日 08:56撮影 by  901SH, SHARP
11/3 8:56
切通です。
2021年11月03日 08:59撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 8:59
富士見台に着きました。
2021年11月03日 09:10撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 9:10
富士見台に着きました。
雲の合間からうっすら富士山が見えました。
この辺りからトレランが多くなるはず、と思っているとおりにトレランの方々とすれ違います。
2021年11月03日 09:09撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 9:09
雲の合間からうっすら富士山が見えました。
この辺りからトレランが多くなるはず、と思っているとおりにトレランの方々とすれ違います。
山行67-T28.(2020年07月26日)では、荒井バス停に降りたので今回は駒木野バス停に向かうことにします。ここからまた初めてのコースです。
2021年11月03日 09:33撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 9:33
山行67-T28.(2020年07月26日)では、荒井バス停に降りたので今回は駒木野バス停に向かうことにします。ここからまた初めてのコースです。
思ったより登ってくるハイカーとすれ違います。けっこうメジャーなコースなのでしょうか。と言ってももちろん高尾のメインコースと比べるべくもなく、ソロの方ばっかりでしたね。きっとみなさん、人の少ないコースをチョイスした結果だったのでしょう。
2021年11月03日 09:35撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 9:35
思ったより登ってくるハイカーとすれ違います。けっこうメジャーなコースなのでしょうか。と言ってももちろん高尾のメインコースと比べるべくもなく、ソロの方ばっかりでしたね。きっとみなさん、人の少ないコースをチョイスした結果だったのでしょう。
左に行くと「太鼓曲輪尾根」なんですね、ということはここが「太鼓曲輪の頭」なんでしょうか?
2021年11月03日 09:40撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 9:40
左に行くと「太鼓曲輪尾根」なんですね、ということはここが「太鼓曲輪の頭」なんでしょうか?
おお、こんなところにお地蔵さまが。で、ここが「地蔵峰」と。
2021年11月03日 09:55撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 9:55
おお、こんなところにお地蔵さまが。で、ここが「地蔵峰」と。
2021年11月03日 09:56撮影 by  901SH, SHARP
11/3 9:56
高速道路がチラ見え。数メートル右をビュンビュン車が通っている脇を下ります。なんか変な気分。
2021年11月03日 10:07撮影 by  901SH, SHARP
11/3 10:07
高速道路がチラ見え。数メートル右をビュンビュン車が通っている脇を下ります。なんか変な気分。
2021年11月03日 10:08撮影 by  901SH, SHARP
11/3 10:08
高速の下をくぐります。
2021年11月03日 10:10撮影 by  901SH, SHARP
11/3 10:10
高速の下をくぐります。
ちゃんとこんな看板が。私が歩いてきた道は「八王子城跡ハイキングコース」だったんですね。
2021年11月03日 10:10撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 10:10
ちゃんとこんな看板が。私が歩いてきた道は「八王子城跡ハイキングコース」だったんですね。
道なりに歩いていると、高尾駅⇔小仏のバスの通る車道にでました。あとは高尾駅までてくてく。
2021年11月03日 10:16撮影 by  901SH, SHARP
1
11/3 10:16
道なりに歩いていると、高尾駅⇔小仏のバスの通る車道にでました。あとは高尾駅までてくてく。
<おまけ>
最近のマイブームはこれ。普段は全く飲みたいと思わないのに、ハイキング後はすっごく美味しいんだな、これが。
2021年11月03日 10:34撮影 by  901SH, SHARP
2
11/3 10:34
<おまけ>
最近のマイブームはこれ。普段は全く飲みたいと思わないのに、ハイキング後はすっごく美味しいんだな、これが。
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスカバー マスク キャップ サポートタイツ ウィンドブレーカー マイクロフリース上着 滑止付ニット手袋 飲料(550ml水) スマホ(GPS) カットバン タオルマフラー 2本ストック

感想

今日は山に行く予定がなかったので朝のんびり起きたら、なんかとってもいい天気。だけど、11月好天の祝日に高尾に向かったらヒドイ目にあいそう。しかもいつもより2時間遅れ。となれば、やっぱり北高尾でしょうね。と言っても堂所山まで歩く気力なく、とりあえず城跡の周囲を巡るコースを登録して出発。分岐ごとにGPSで位置を確認しながら進む方向を決め、高尾とは思えない人少ない初めてのコースをたくさん歩くことができて楽しかったぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

氏照公墓尾根ルートは先日メンバーが軽く整備に入ったばかりでした。
同じように迷ったらしいのですがw
手書きの茶色い矢羽根は、知り合いの青梅の人の手造りです。
「心源院歴史古道」という名称はありません。大昔からあるただの尾根道ですから。
舞殿の解体の話は地元衆から聞いてましたが、その瞬間を見られたのはラッキーでしたね。
地蔵山の尾根は10日前に2人で倒木退治に回ったばかりで、摺差・荒井方面に降りる道も草刈り済みなので、お試しください。
2時間遅く出られたって、普段どんだけ早いんでしょうか?
2021/11/3 20:45
castle_hunterさま、コメントありがとうございます。
登山道の整備をしてくださったおかげで楽しく歩くことができました。感謝申し上げます。
「心源院歴史古道」って名称ではないのですね。ルートの途中の看板にそう書いてあったのでてっきりそれが正式名称と思い込んでいました。訂正ありがとうございます。
2021/11/3 21:55
通称では「心源院コース」(今は無き八王子城とオオタカを守る会での呼称)というのがあります。
個人で勝手に名前を付けるとトラブルになるという例です。
「地蔵峯」(愛宕地蔵尊(山))とか「湯の花山」(ツツジ平)とか「滝ノ沢の頭」(無名)とか、近所にも色々ありますね
2021/11/3 22:37
castle_hunterさま
さすが【八王子城1000人隊】事務局をやってらっしゃるだけあってお詳しいですね、とても参考になります。ありがとうございます。
2021/11/4 3:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら