記録ID: 3701642
全員に公開
ハイキング
近畿
高野三山で紅葉狩り。
2021年11月03日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 449m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いが、楊柳山付近、転軸山付近に鉄筋が出ているのでつまづかないように注意。 転軸山付近は黄色いテープが巻かれている鉄筋も多いが、今は黄葉が落ちているのでちょっとわかりづらいかもしれない。 |
写真
感想
高野山の紅葉が見頃との報道につられて高野三山散策へ。
近いから朝7時出発で良いかと思ったら予想以上の人出、中の橋駐車場2階へ何とか車を停めることが出来た。
コロナ前ならバスガイドさんに引率されたツアー客で一杯だった奥の院参道は、朝早くから日本人の個人客で一杯。
いつも写真を撮る英霊殿前は、観光客が入らないように撮るのが難しくて諦めたほどだ。
でも久々にお茶処でお茶を頂けたのは嬉しく、コロナ前は湯のみだったのが使い捨ての紙コップに変更されていた。
高野三山へはいつも紅葉の季節に来ているが、今年が一番綺麗だった。
ただ、いつも立ち寄るアケボノソウの群生場所にアザミの立ち枯れしかなかったのにはショックを受けた。
他の箇所には花の終わったアケボノソウもたくさん見かけたのに、どうしてあそこにその痕跡すらなかったのか。
コヤブランを下さった方が、「鹿が毎日のようにやってきて、いろいろ食べられて・・・・」と仰っていたから、もしかしたら鹿にやられたのかもしれない。
今回歩いたルートは初めて。昔行ったことのあるスキー場跡を見た時は感慨深いものが有った。
昔はもっと木が少なくて斜面が長かったけれど、ススキ原になってしまった今は、それはそれで風情が有る。
帰路、友人がごま豆腐を買うというので町中を通るルートを選んだら、駐車場を出た途端に渋滞が始まり、大門を過ぎてもノロノロ運転が続いたのには本当に驚いた。
もちろん対向車線も大渋滞。
24日の生石ヶ峰に負けず劣らず夕方でも登ってくる車の列、またまた彼らの行く末を心配したのだった。
19123歩
お寿司
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する