記録ID: 37026
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦が丸
2009年04月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 809m
- 下り
- 806m
コースタイム
7:59西丹沢自然教室⇒8:34下棚の滝⇒8:52本棚の滝⇒9:43善六のタワ⇒10:37畦が丸頂上
10:42畦が丸頂上⇒11:39中間ベンチ⇒12:49西丹沢自然教室
10:42畦が丸頂上⇒11:39中間ベンチ⇒12:49西丹沢自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場:西丹沢自然教室前の空き地 ★登山ポスト:西丹沢自然教室にあります。 ★登山道の状況:良く整備されていますが一部滑りやすい所がある。 ●温泉:中川温泉 |
写真
撮影機器:
感想
畦が丸(1292m)
西丹沢自然教室からスタートする。冬の間改装で閉鎖されていた自然教室も春になり新装オープンとなった。久しぶりに館長がいたので挨拶してつり橋を渡る。
西沢渓谷に沿っての登山道はこの時期新緑で気持ち良く歩くことができる。標識が新しくなっている。以前は朽ち果てたような木の橋が新しくなっているので初心者でも問題なしだ。
権現山分岐を過ぎると下棚の滝への分岐となる。久々に滝を見に行くことにした。
滝を見てから元の登山道を行くと本棚の滝の分岐点となる、この滝も見に行くことにした。この時期水量が減っているようだったが見事な滝であった。
滝見の後は、ザレた渓谷を登ると杉林の中の急登となる、汗をかきながら登り下りを繰り返すと善六ノタワに出る。この先は尾根歩きとなるが結構きつい登りが連続する。
この時期木々の葉がまだ無いので視界が良くなっているので楽しく歩ける。
前方に小高い山が見えるが登って行くと頂上が中々出てこない。初めての人は不安になるかも知れないがとにかく登ることだ。登山道は以前に比べて随分と整備されている。
頂上には2組の登山者が休憩中であった。木々の間から富士山を望む事ができた。今まで何回か登ってきたが全く気づかなかった。
頂上で一休みして下山する。特に問題も無く無事に西丹沢自然教室前に到着。
畦が丸までは東海自然遊歩道に指定されたため登山道の整備されたようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する