キツイ〜(>_<)久しぶりの塔ノ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,261m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品 1
カメラ 1
ビデオカメラ
車
|
感想
前日の雨も早々に上がり、絶好の快晴!山日和だぁー!
雨上がりの富士山が拝めることを期待して、いざ5時に家を出発!
前夜は早く寝たけど、まだ眠いし暗いし寒い!でも負けじと起床!
ここ最近はヤビツ峠からの三の塔経由の塔ノ岳がいつものパターン。鎖場渋滞に懲りて久々のバカ尾根経由に決定。
7時前に渋沢駅到着!みんなバス停まで走ってます。
僕も走ったが座れず!7時10分どんぐりハウス到着。
準備も整いいざ出発。
いつもながら、山道に入るまでのコンクリート歩きはきついーす。
(これが最後の塔ノ岳かな!二度と来ないよなあーんて、毎回思いながら)
それでも、山道に入り、汗かきつつペースに乗ってきました、
抜かれつつ、抜かれつつ抜かれっぱなし!(笑)
でもマイペース。
富士山見れるまでは行くぞ〜と!美晴茶屋まで来てこれからが
きついぞーと覚悟しつつ!それにしてもいい天気!
約2時間後(普通の人は1時間後かな)ようやく富士山見えました。
すばらしく綺麗で壮大です。(7月に行った山とは信じられない)
第一の目的達成。山頂着くまで晴れててほしい気分。
紅葉見ながら・・少し余裕!かなっ?
途中、大きなタル背負った人に会いました。堀山の家に物資を運んだようです。
タルの中は缶ケース2箱+α。ほんとご苦労様!感謝の気分です。
木々の間から富士山が見えます。雲がかかってきました。
(これが本日見えた最後の富士山でした)、
いよいよ覚悟きめてバカ尾根に入ります。花立山荘からの富士山期待
しつつ、約300段の階段(途中で数わからなくなりました)頑張ります。
花立山荘到着(もうすぐ昼前)期待の富士山、雲がすっかり覆ってます。残念!
でも、よくぞここまで来たと勝手に満足!
いつもの大山、三の塔、相模湾一望です。
休憩を挟み塔ノ岳に向かいます。塔ノ岳見えてからがまたきつい。
譲りっぱなしの階段!中学生かな40人位に道を譲り(笑)ようやく到着。
残念ながら、予想通りかな!富士山見えず!
それでも満足感に浸りながら写真ぱちり!(相互に録りっこ)
山頂は大賑わい。みんなこの休みを待ってたんだよね
お昼とり、少し休憩して1時過ぎ下山開始。
休んだ後のせいか、足がスムースに出ません。下りも譲りつつのマイペース!
いつもの鹿ちゃんは見えないかと思っていると、いつもの山の斜面に
4頭の群れと反対側斜面に小鹿!はいポーズ!
だんだん足も慣れ、無事にどんぐりハウスまで4時ピタリ下山!
顔も洗わず来たバスに飛び乗り帰路へ!
きつかったけど、おそらく、たぶん、雪踏みしめたくて、富士山
見たくて来ようかな!
kan-chan様、塔ノ岳往復お疲れ様でした
相変わらず塔ノ岳は人気で激混みのようですが
私も三ノ塔経由のコースの稜線歩きが大好きなコースなのですが、仰る通りで鎖場渋滞が悩ましいです・・・
これからの塔ノ岳はプチ雪山も楽しめますし、霧氷も楽しみです
hiro-kun様 はじめまして!
山レコデビュウしたばかりで、何書いていいかわからないですね!きつかった事ばかりが伝わったようで・・
でも、コメント嬉しいですね!励みになります!
今後、経験を重ねて山レコのライブライーができたら楽しいでしょうね!
雪山、経験しましたが、アイゼンでザッザッと踏みしめる音と景色が最高だったの覚えています。
そろそろ三ノ塔からの富士山も澄んで見えるでしょうね!近々行きたいと思っています。
鎖場、混んでないといいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する