記録ID: 3706818
全員に公開
ハイキング
東海
常光寺山(静岡県浜松市)にて紅葉を、翌日は愛知県新城市にて花散策
2021年11月05日(金) 〜
2021年11月06日(土)

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 550m
- 下り
- 532m
コースタイム
| 天候 | 二日間ともに☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/6(土)<雨生山> 世界さくらの園駐車 |
写真
奥に黒法師岳
手前がバラ谷の頭とのことです
最後に歩いてから20年近い歳月が過ぎ去りました
何でも忘れてしまうお年頃ですが深南部の奥深さはずっと心の底にて生き続けています
せめて、もう一度だけバラ谷の頭まで・・・
手前がバラ谷の頭とのことです
最後に歩いてから20年近い歳月が過ぎ去りました
何でも忘れてしまうお年頃ですが深南部の奥深さはずっと心の底にて生き続けています
せめて、もう一度だけバラ谷の頭まで・・・
昨年は足に怪我して山友を見送って私は途中でまったり
そこへ下山されてきたsuperfrogさんが山友たちが下山するまでの一時間もお話ししてくださったのはこの辺りかも
懐かしく思い出しました
そこへ下山されてきたsuperfrogさんが山友たちが下山するまでの一時間もお話ししてくださったのはこの辺りかも
懐かしく思い出しました
感想
11/5(金)
突然に平日が自由になりました!
昨年は足の親指負傷のため、途中までしか歩けなかった常光寺山に行こうと思い立ちました。家事に都合付けたり、あっさりと有給休暇まで取ってお付き合いいただいた山友たちのお陰でみごとな紅葉を楽しく堪能できました。感謝です。
11/6(土)
日頃はハイキングとは無縁で仕事熱心なお二人と、日頃は山歩きばかりで仕事では迷惑ばかりかけている私との花鑑賞のひとときでした。
職場を離れての時間も和気あいあいと過ごせたことを感謝いたします。
貴重なひとときでした。
紅葉に、花にと二日間も楽しんでしまいました。明日は友人からお声掛け頂いた仕事を頑張ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







またまた、ニアミスで同じ山に登られたんですね。ビックリしました。この日も登山日和で良かったですよね。写真のコメントに深南部の黒沢山とか黒法師岳を登った大先輩であることにもビックリです。
僕も、山頂から眼下に見えた集落はシラビソ高原の近くにある下栗の里を思い浮かべましたよ。
お疲れ様でした。
何度目のニアミスでしょうか。お会いできないことは残念ですが、同じ山をどんな思いで歩かれたのかしらと想いながら歩くのも味わい深いものがあります。
いつか、きっと!
どなたかの「昔、歩いていたというのは自慢にならない」という言葉が心に残っています。
今、テントを背負ってバラ谷で一夜を過ごせるururuさんが羨ましい。私は羨望の思いであの深い森を懐かしんでいます。
ururuさんのレコには、森の中に身を委ねて真摯に歩かれている情景が浮かびます。
本当はそんな心持が羨ましいのかもしれません。
どれだけ歩いても真の意味の山人にはなれそうもありませんが、やっぱり歩ける間は楽しみたいと思います。
ちょっとだけ初心に戻れたようで、コメントをありがとうございました。
土曜日は私も雨生山でした。
宇利峠から稜線.林道周回の短縮コースだから、会えてないかな…❓
センブリの時期が長いし、新城の手入れされた田園風景がキレイに見えるし、良い山ですね。
私にはとても歩けそうもない常光寺の山レコもじっくり見させて頂きました🎶
2日続けての遠征、お疲れ様でした💕
コースも時間も違うようなのでお会いできなかったと思いますが、このあたりの山々は
matabeさんの庭みたいですね。尉ヶ峰も富幕山も然りかと。
冬には里山でしっかり訓練されて夏山に向かわれるのだと感心しています。
雨生山は何度でも歩きたくなる花の園ですね。
常光寺山も毎年でも訪ねたくなる紅葉の山です。
matabeさんならば私の半分くらいの時間で歩けるはずです。お孫さんにもピッタリかも。
お気をつけて、楽しい登山を!!
コメントをありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する