ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3707765
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳〜鎌ヶ岳 初めての鈴鹿山脈

2021年11月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
16.3km
登り
1,414m
下り
1,671m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:34
合計
8:47
距離 16.3km 登り 1,424m 下り 1,688m
7:46
6
7:57
7:58
4
8:02
10
8:12
5
8:17
15
8:38
8:46
13
8:59
9:00
5
9:05
9:12
43
9:55
9:56
6
10:18
10:19
12
10:31
10:32
4
10:36
15
10:51
4
10:55
14
11:09
11:10
2
11:12
11:14
2
11:16
11:17
0
11:17
9
11:26
11:27
5
11:32
11:33
17
11:50
11:51
23
12:14
12:15
29
12:44
6
12:57
13:03
30
14:04
14:05
38
14:43
8
14:51
8
14:59
15:00
6
15:14
16:04
29
16:33
湯の山温泉駅
天候 晴れ、やや風が強い
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往:湯の山温泉駅からタクシーでロープウエイ駅まで
復:湯の山温泉駅まで歩きました
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、鎌ヶ岳からの降りに使った長石尾根はちょっとハードでした
その他周辺情報 日帰り入浴はあちこちの旅館でやっています
湯の山温泉駅周辺にはコンビニはありません。電車なら近鉄四日市駅構内のファミマがラストでした
今日は自主的な有給休暇取得奨励日で、湯の山温泉までやってきました
湯の山温泉駅からここまではタクシーで15分程でした。ロープウエイは未だ動いていません
2021年11月05日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 7:46
今日は自主的な有給休暇取得奨励日で、湯の山温泉までやってきました
湯の山温泉駅からここまではタクシーで15分程でした。ロープウエイは未だ動いていません
温泉街の路が意外に複雑でした
最終GSや最終コンビニという案内はよく見かけますが、これは初めて見ました
2021年11月05日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 8:02
温泉街の路が意外に複雑でした
最終GSや最終コンビニという案内はよく見かけますが、これは初めて見ました
最終自販機から少し進んで、ここから山道です
2021年11月05日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 8:18
最終自販機から少し進んで、ここから山道です
暫く樹林帯の急登をこなしてオバレ岩です。足場が狭く、ギリギリまで後退しても、全部をスマホカメラに納めることが出来ませんでした
2021年11月05日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 8:43
暫く樹林帯の急登をこなしてオバレ岩です。足場が狭く、ギリギリまで後退しても、全部をスマホカメラに納めることが出来ませんでした
山頂が見えました。距離は近そうですが急傾斜を感じます
真っ青な空は鈴鹿ブルーと言うのでしょうか?
2021年11月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 8:51
山頂が見えました。距離は近そうですが急傾斜を感じます
真っ青な空は鈴鹿ブルーと言うのでしょうか?
有名な地蔵岩ですが、奇岩感があまりしない、下手な写真で申し訳ありません
2021年11月05日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/5 8:57
有名な地蔵岩ですが、奇岩感があまりしない、下手な写真で申し訳ありません
赤はツツジの仲間。中登山道ではこの辺りの紅葉が一番きれいでした
2021年11月05日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 8:57
赤はツツジの仲間。中登山道ではこの辺りの紅葉が一番きれいでした
9時を過ぎて、ロープウエイが動いています。白い鉄塔が日本一の高さだそうです
2021年11月05日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 9:06
9時を過ぎて、ロープウエイが動いています。白い鉄塔が日本一の高さだそうです
キレットです。15mほどの岩場降りですが、鎖が設置されています
2021年11月05日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 9:12
キレットです。15mほどの岩場降りですが、鎖が設置されています
北の方角。それ程の高さではありませんが山脈が続いています
2021年11月05日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 9:45
北の方角。それ程の高さではありませんが山脈が続いています
南側の鎌ヶ岳はピラミッドのような鋭さです
2021年11月05日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/5 9:55
南側の鎌ヶ岳はピラミッドのような鋭さです
大黒岩です。別のルートであそこまで登ることが出来るようです
2021年11月05日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/5 9:55
大黒岩です。別のルートであそこまで登ることが出来るようです
伊勢湾が光っています。海の近くから山が突き上げる様子は、丹沢に似た雰囲気を感じました
2021年11月05日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 9:57
伊勢湾が光っています。海の近くから山が突き上げる様子は、丹沢に似た雰囲気を感じました
ちょっと霞んでいますが、肉眼では名古屋のビル群が見えました
2021年11月05日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 9:57
ちょっと霞んでいますが、肉眼では名古屋のビル群が見えました
ロープウエイからの舗装路と合流し、いきなり人が増えました
ここから御在所岳には行かず、いったん国見峠まで降ってみます(取り付き場所をちょっと間違え、ヤマレコに警告されて引き返しました)
2021年11月05日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:02
ロープウエイからの舗装路と合流し、いきなり人が増えました
ここから御在所岳には行かず、いったん国見峠まで降ってみます(取り付き場所をちょっと間違え、ヤマレコに警告されて引き返しました)
国見峠に向かう途中の紅葉。路は風化した花崗岩の砂と落葉で滑りやすいです
2021年11月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 10:16
国見峠に向かう途中の紅葉。路は風化した花崗岩の砂と落葉で滑りやすいです
国見峠です。休憩適地のようです
2021年11月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:18
国見峠です。休憩適地のようです
予定外でしたが、せっかくなので国見岳まで行ってみました
このあたりの紅葉は終わったようです
2021年11月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:34
予定外でしたが、せっかくなので国見岳まで行ってみました
このあたりの紅葉は終わったようです
山頂の大岩の上から見た御在所岳へ向かいます。ちょっと雲が厚くなりました
2021年11月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:34
山頂の大岩の上から見た御在所岳へ向かいます。ちょっと雲が厚くなりました
国見岳から少し降ったところの奇岩・石門はコンパクトでした
2021年11月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 10:38
国見岳から少し降ったところの奇岩・石門はコンパクトでした
御在所山頂の一角へ着きました。風が強いので雲の動きが激しく、先ほどの厚い雲は消えてしまいました
足元には鹿の糞が多数落ちています
2021年11月05日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/5 11:02
御在所山頂の一角へ着きました。風が強いので雲の動きが激しく、先ほどの厚い雲は消えてしまいました
足元には鹿の糞が多数落ちています
御在所岳です。ここは観光地でもあり、登山者以外も多くて賑わっていました
2021年11月05日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/5 11:09
御在所岳です。ここは観光地でもあり、登山者以外も多くて賑わっていました
山頂標識から少し進んだ望湖台。残念ながら琵琶湖は見えませんでした
2021年11月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 11:12
山頂標識から少し進んだ望湖台。残念ながら琵琶湖は見えませんでした
山頂から少し降った長者池は、紅葉で埋まっていました
この後、御嶽大権現へお参りして鎌ヶ岳へ向かいます
2021年11月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 11:22
山頂から少し降った長者池は、紅葉で埋まっていました
この後、御嶽大権現へお参りして鎌ヶ岳へ向かいます
武平峠へ向かって降る途中。鎌ヶ岳はこちらから見ても鋭い形をしています
2021年11月05日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 11:54
武平峠へ向かって降る途中。鎌ヶ岳はこちらから見ても鋭い形をしています
紅葉は800mあたりが見頃のようです
2021年11月05日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 11:54
紅葉は800mあたりが見頃のようです
武平峠まで降ってきました。鎌ヶ岳が聳えている感じです
2021年11月05日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/5 12:10
武平峠まで降ってきました。鎌ヶ岳が聳えている感じです
この辺りの紅葉は見頃です
2021年11月05日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 12:14
この辺りの紅葉は見頃です
この赤は鮮やかです
2021年11月05日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/5 12:16
この赤は鮮やかです
赤と黄色
2021年11月05日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 12:19
赤と黄色
鎌ヶ岳の山頂部
2021年11月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 12:36
鎌ヶ岳の山頂部
鎌ヶ岳に到着しました。山頂部は狭く、大勢の方で賑わっていました
2021年11月05日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 12:58
鎌ヶ岳に到着しました。山頂部は狭く、大勢の方で賑わっていました
御在所岳を横(南)から見ると、ロープウエイ側とは違った山に見えます
2021年11月05日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 13:00
御在所岳を横(南)から見ると、ロープウエイ側とは違った山に見えます
鎌ヶ岳からの降りは急降下です。慎重に降る途中で、紅葉がきれいでした
2021年11月05日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 13:20
鎌ヶ岳からの降りは急降下です。慎重に降る途中で、紅葉がきれいでした
ここが最後のピーク。この後、再びの急降下でした
2021年11月05日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 14:01
ここが最後のピーク。この後、再びの急降下でした
最後はこの川を渡って舗装路へ出ました
2021年11月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:40
最後はこの川を渡って舗装路へ出ました
温泉街の紅葉はこれからのようですが、このモミジはきれいでした
2021年11月05日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 14:54
温泉街の紅葉はこれからのようですが、このモミジはきれいでした
駅に向かって車道を降る途中の宿の日帰り入浴(¥500)で汗を流しました
2021年11月05日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 15:17
駅に向かって車道を降る途中の宿の日帰り入浴(¥500)で汗を流しました
湯の山温泉駅へ到着しました
この後、電車は5分後に出発し、名古屋から新幹線で8時前に東京へ帰りました
2021年11月05日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 16:33
湯の山温泉駅へ到着しました
この後、電車は5分後に出発し、名古屋から新幹線で8時前に東京へ帰りました
初めての鈴鹿山脈を満喫しました
4
初めての鈴鹿山脈を満喫しました

感想

 みなさんのレコで気になっていた御在所岳に登りました。もともとは春のツツジの頃を考えていたのですが、紅葉の御在所岳はなかなか素晴らしい山でした
 高さは1200mと低山の部類ですが、平野からいきなり山が立ち上がり、山頂まで一気の急登でした。振り返ると海が近くに見えるのは丹沢に似ていますが、普段自分の行く範囲では、このような低山が花崗岩質な場所はありません。場所によっては10月に行った中央アルプスを思わせるような雰囲気を感じました
 鈴鹿山脈は南北50kmに及ぶようで、また時期と山を変えて出かけてみたい場所でした

<往復の交通手段>
 約400kmをマイカーで往復するのは辛そうなので、往路は夜行バス、復路は新幹線を利用しました。どちらも久しぶりに利用したのですが、それなりに利用者が多く、いままでの日常が戻りつつあることを感じました

<湯の山温泉駅⇔御在所ロープウエイ前 バス便>
 平日はバスの始発が9:30頃で、その後も1時間1本程度です
 駐車場はあちこちに在るようなので、マイカー登山向きなのかもしれません
 自分は、往路はタクシーを電話で呼んで乗車しました
 復路は歩きましたが、下りなのでそれほど苦にはなりません。ただ、湯の山温泉駅周辺にはコンビニ等は無いので、アルコール飲料が欲しい場合は、温泉街で調達するしかなさそうです

<紅葉は?>
 山頂部(1000m以上)ではほぼ終了し、中腹(800mくらい)が見頃でした
 帰りの日帰り入浴でご一緒した地元の方が言うには、山頂の紅葉は11/2で終わったとのことです

<名古屋>
 コロナ前は大阪への出張は時々ありましたが、名古屋は通過するだけで駅での乗降は10年ぶりくらいです
 自分の中で名古屋と山があまり結びつきませんでしたが、今回の鈴鹿や以前に登った中央アルプス・伊吹山等々、周囲を名峰に囲まれた街だなと改めて気付き、住民の方が羨ましく思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら