御在所岳〜鎌ヶ岳 初めての鈴鹿山脈


- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:47
天候 | 晴れ、やや風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復:湯の山温泉駅まで歩きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、鎌ヶ岳からの降りに使った長石尾根はちょっとハードでした |
その他周辺情報 | 日帰り入浴はあちこちの旅館でやっています 湯の山温泉駅周辺にはコンビニはありません。電車なら近鉄四日市駅構内のファミマがラストでした |
写真
ここから御在所岳には行かず、いったん国見峠まで降ってみます(取り付き場所をちょっと間違え、ヤマレコに警告されて引き返しました)
感想
みなさんのレコで気になっていた御在所岳に登りました。もともとは春のツツジの頃を考えていたのですが、紅葉の御在所岳はなかなか素晴らしい山でした
高さは1200mと低山の部類ですが、平野からいきなり山が立ち上がり、山頂まで一気の急登でした。振り返ると海が近くに見えるのは丹沢に似ていますが、普段自分の行く範囲では、このような低山が花崗岩質な場所はありません。場所によっては10月に行った中央アルプスを思わせるような雰囲気を感じました
鈴鹿山脈は南北50kmに及ぶようで、また時期と山を変えて出かけてみたい場所でした
<往復の交通手段>
約400kmをマイカーで往復するのは辛そうなので、往路は夜行バス、復路は新幹線を利用しました。どちらも久しぶりに利用したのですが、それなりに利用者が多く、いままでの日常が戻りつつあることを感じました
<湯の山温泉駅⇔御在所ロープウエイ前 バス便>
平日はバスの始発が9:30頃で、その後も1時間1本程度です
駐車場はあちこちに在るようなので、マイカー登山向きなのかもしれません
自分は、往路はタクシーを電話で呼んで乗車しました
復路は歩きましたが、下りなのでそれほど苦にはなりません。ただ、湯の山温泉駅周辺にはコンビニ等は無いので、アルコール飲料が欲しい場合は、温泉街で調達するしかなさそうです
<紅葉は?>
山頂部(1000m以上)ではほぼ終了し、中腹(800mくらい)が見頃でした
帰りの日帰り入浴でご一緒した地元の方が言うには、山頂の紅葉は11/2で終わったとのことです
<名古屋>
コロナ前は大阪への出張は時々ありましたが、名古屋は通過するだけで駅での乗降は10年ぶりくらいです
自分の中で名古屋と山があまり結びつきませんでしたが、今回の鈴鹿や以前に登った中央アルプス・伊吹山等々、周囲を名峰に囲まれた街だなと改めて気付き、住民の方が羨ましく思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する