記録ID: 370940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
ちょっと長めに歩く晩秋の【武甲山】 11月
2013年11月16日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
一の鳥居8:35―10:25武甲山 山頂10:50(25)―シラジクボ11:20―11:55小持山12:05(10)―12:27展望最高地12:32―12:45大持山13:20(35)―ウノタワ13:28―鳥首峠14:30―道間違え(15)―15:22冠岩周辺15:27―15:57浦山大日堂 バス停
6:17/6:20
6:17/6:20
| 天候 | 全国的に晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・電車:所沢7:13―8:07横瀬 ・タクシー:横瀬駅8:10―8:25一の鳥居 ¥1980 ※繁忙期の土日は客待ちもいることもあるそうですが、呼び出しが基本。 当日は1台待ってました。たまたまと言ってました。 ●復路 ・バス:秩父市営バス ぬくもり号 浦山大日堂16:00―16:30西武秩父駅前 ¥300 http://www.city.chichibu.lg.jp/menu2064.html ※こういうバスが残っているのはありがたいですね。 秩父さくら湖でワカサギ釣りの方も利用されていました。 運転手さんから土地のいろいろな話も聞けて楽しかったです。 社内では、七つの子がノスタルジックに流れています。 ・電車:西武秩父17:25−18:22所沢 特急料金¥510 ★西武漫遊きっぷ ・西武秩父駅までの往復切符+西武バス乗り放題+クーポン620円で1820円 ・http://bit.ly/jjfWgY ・秩父の登山にはおすすめです |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・ウノタワ〜鳥首峠までは、転げそうな急な下り坂が続きます。もっとジグザグに道がついているといいですね ・鳥首峠を過ぎて、尾根から冠岩方の谷に下る分岐からは、尾根の先まで別の赤テープがついていて、注意(ルート参照) ・冠岩が分からなかったため、沢沿いの道に出るまで少し迷いました ●周辺情報 ・一の鳥居駐車場 50台停められるそうですが、タクシーで8:30頃着いたときには既に満車でした ・お食事処仲見世 名物のわらじかつ丼(¥850)を食べました。タレが甘口と辛口があり、今回は辛口を頼みましたが、辛口の方がいいですね。辛いんじゃなく、味噌を混ぜた醤油ベースのたれだそうです 秩父漫遊切符付属の620円分のクーポンを利用 ・武甲温泉 寄りませんでしたが、横瀬駅徒歩15分。 そういえば、秩父駅は温泉が欠けてますね。ぜひ作って欲しいですが、今、西武はお金がないかなぁ。。 ●装備 ・ストック:持って行きましたが、未使用。下山路は激烈に急なので、天気悪ければないときついかも。 |
写真
元々グラグラだったんですが、ザックにくくりつけていて、枝に引っ掛け完全に壊れましたまぁ、冬に向けて修しましょう。そして、ザックにつけたストックは引っ掛けるということをしっかり経験
撮影機器:
感想
・ずっしりと構えた神々しいさと、がっつりと削られた痛々しさを併せた山容がとても印象的な秩父のシンボル 武甲山に行ってきました。
・横瀬駅ホームに降りると、既にマイナスイオンに包まれ、武甲山山頂付近では、なにやら甘く柔らかくとてもさわやかな空気で、含みリフレッシュとでも言いますか、認識していないところで精神的な癒し効果を得たと思います。
・武甲山だけでは、針葉樹が多く黄葉は期待できません。子持山へ向かうコースは、(紅葉ではなく)黄葉が広がっていました。特に振り返ってみる武甲山は真ん中の登山道を境に緑と黄色がはっきりと別れていて印象的。大持山を越えると落葉が敷き詰められた登山道になります。
・展望を望むなら、子持山〜大持山を尾根伝いに。奥多摩、丹沢の大パノラマが開けています。圧倒的な山並みに初めて気づかされたような。あと何年かしたら、秩父、奥多摩をじっくりと歩いてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
narkey
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する