この日は、初の大阪東部山行で生駒山地縦走のコースを組み、JR学園都市線の四条畷駅から出発しました。
2
11/6 8:03
この日は、初の大阪東部山行で生駒山地縦走のコースを組み、JR学園都市線の四条畷駅から出発しました。
駅から四条畷神社参道に入りました。
飯森山へ向かう坂道となっており、正面にいい気な鳥居が見えます。
2
11/6 8:08
駅から四条畷神社参道に入りました。
飯森山へ向かう坂道となっており、正面にいい気な鳥居が見えます。
四条畷神社の入口に到着しました。
鳥居をくぐると、長い階段が待ち受けておりました。
1
11/6 8:15
四条畷神社の入口に到着しました。
鳥居をくぐると、長い階段が待ち受けておりました。
神社境内へと向かう階段の振り返りの図です。
準備運動としては結構きつかった(^^;
1
11/6 8:17
神社境内へと向かう階段の振り返りの図です。
準備運動としては結構きつかった(^^;
階段を登り切ると、左側が神社社殿、右に折れると登山道入口となります。
1
11/6 8:18
階段を登り切ると、左側が神社社殿、右に折れると登山道入口となります。
間もなく、飯森山山頂へと続く登山道に入ります。
2
11/6 8:19
間もなく、飯森山山頂へと続く登山道に入ります。
石段を過ぎると、長い木段が続きます。
1
11/6 8:23
石段を過ぎると、長い木段が続きます。
神社の階段から、石段、急勾配の木段と、いきなりの急坂で息が上がります。
1
11/6 8:31
神社の階段から、石段、急勾配の木段と、いきなりの急坂で息が上がります。
飯盛山史蹟碑手前に眺望スポットがありました。
こちらは、四条畷市方面の眺望です。
3
11/6 8:42
飯盛山史蹟碑手前に眺望スポットがありました。
こちらは、四条畷市方面の眺望です。
こちらは、南側の大東市方面の眺望です。
4
11/6 8:42
こちらは、南側の大東市方面の眺望です。
飯盛山史蹟碑です。
令和3年10月11日に国の史跡に指定されました。
0
11/6 8:43
飯盛山史蹟碑です。
令和3年10月11日に国の史跡に指定されました。
飯盛山史蹟碑を過ぎて間もなく、もうひと登りして飯盛山山頂を目指して急な石段を登ります。
1
11/6 8:49
飯盛山史蹟碑を過ぎて間もなく、もうひと登りして飯盛山山頂を目指して急な石段を登ります。
急な石段を登り切ると314m飯盛山山頂となります。
6
11/6 8:51
急な石段を登り切ると314m飯盛山山頂となります。
山頂から急勾配で下ると、飯盛城の出入り口である虎口(こぐち)となります。
意外と狭い道でした。
1
11/6 8:52
山頂から急勾配で下ると、飯盛城の出入り口である虎口(こぐち)となります。
意外と狭い道でした。
飯盛山山頂から大東市立野外活動センターへ向けて下ります。
0
11/6 9:01
飯盛山山頂から大東市立野外活動センターへ向けて下ります。
大東市立野外活動センター手前の桜池を通過します。
7
11/6 9:03
大東市立野外活動センター手前の桜池を通過します。
大東市立野外活動センター周辺の球場群を通過し、室池方面へ入りました。室池に注ぐ小さな川のせせらぎが気持ちいいです。
7
11/6 9:19
大東市立野外活動センター周辺の球場群を通過し、室池方面へ入りました。室池に注ぐ小さな川のせせらぎが気持ちいいです。
小さな滝もありました。
2
11/6 9:21
小さな滝もありました。
室池の湖畔沿いをほんの少しだけ通過します。
3
11/6 9:25
室池の湖畔沿いをほんの少しだけ通過します。
室池の湖畔から生駒縦走歩道へ向かう木段を登ります。
1
11/6 9:27
室池の湖畔から生駒縦走歩道へ向かう木段を登ります。
木段を登ると分岐に差し掛かり、標識通り生駒縦走歩道に入ります。
0
11/6 9:36
木段を登ると分岐に差し掛かり、標識通り生駒縦走歩道に入ります。
阪奈道路(府道8号線)へ向けて生駒縦走歩道の尾根を進みます。
0
11/6 9:41
阪奈道路(府道8号線)へ向けて生駒縦走歩道の尾根を進みます。
阪奈道路(府道8号線)に出ました。
その正面に「生駒登山口」のバス停がありました。
0
11/6 9:49
阪奈道路(府道8号線)に出ました。
その正面に「生駒登山口」のバス停がありました。
阪奈道路(府道8号線)から再び生駒縦走歩道に入りますが、間もなくトラックが行きかう一般道に出ます。
しばらく、トラックの通行で巻き上げられる粉塵攻撃に会うのでありました(>_<)
2
11/6 9:50
阪奈道路(府道8号線)から再び生駒縦走歩道に入りますが、間もなくトラックが行きかう一般道に出ます。
しばらく、トラックの通行で巻き上げられる粉塵攻撃に会うのでありました(>_<)
トラックが巻き上げる粉塵からやっと解放されて、ウソのような静かなコースになりました(^^♪
2
11/6 10:08
トラックが巻き上げる粉塵からやっと解放されて、ウソのような静かなコースになりました(^^♪
竜王神の祠前を通過します。
0
11/6 10:14
竜王神の祠前を通過します。
灯篭ゲート広場に到着しました。
2時間以上ぶっ続けで歩いてきましたので、ここでひと休憩です。
0
11/6 10:20
灯篭ゲート広場に到着しました。
2時間以上ぶっ続けで歩いてきましたので、ここでひと休憩です。
休憩後、緩い勾配で徐々に標高を上げながら進むと、舗装された「くさかハイキングコース」に入ります。
0
11/6 10:55
休憩後、緩い勾配で徐々に標高を上げながら進むと、舗装された「くさかハイキングコース」に入ります。
「くさかハイキングコース」を進んで間もなく、視界が開けて大阪の街が見えました。
一層高くそびえている「あべのハルカス」も見えました。
3
11/6 10:57
「くさかハイキングコース」を進んで間もなく、視界が開けて大阪の街が見えました。
一層高くそびえている「あべのハルカス」も見えました。
辻子谷コース北出合まで来ました。
ここから、生駒山の取り付きとなります。
1
11/6 11:06
辻子谷コース北出合まで来ました。
ここから、生駒山の取り付きとなります。
辻子谷コースは綺麗な石畳のコースとなります。
1
11/6 11:10
辻子谷コースは綺麗な石畳のコースとなります。
生駒山上遊園地駐車場手前は、かなりの急勾配で登ります。
1
11/6 11:15
生駒山上遊園地駐車場手前は、かなりの急勾配で登ります。
生駒山上遊園地駐車場に出ました。
ガードレールを乗り越えて、生駒ケーブルの右側の階段を登りました。
0
11/6 11:17
生駒山上遊園地駐車場に出ました。
ガードレールを乗り越えて、生駒ケーブルの右側の階段を登りました。
最後の階段を登り切ったら生駒山上遊園地となります。
賑やかな遊園地内を突っ切るように進みます。
1
11/6 11:23
最後の階段を登り切ったら生駒山上遊園地となります。
賑やかな遊園地内を突っ切るように進みます。
なんと、SL列車の遊具区域の中に生駒山山頂一等三角点342mがありました(^^;
奈良県側だそうです。
5
11/6 11:26
なんと、SL列車の遊具区域の中に生駒山山頂一等三角点342mがありました(^^;
奈良県側だそうです。
山頂周辺の遊園地の雑踏を早々に抜けます。
各種送信設備の鉄塔群が並んでおりました。
4
11/6 11:32
山頂周辺の遊園地の雑踏を早々に抜けます。
各種送信設備の鉄塔群が並んでおりました。
鉄塔群を通り過ぎて、生駒山摂河泉ハイキングコースに入りました。
1
11/6 11:35
鉄塔群を通り過ぎて、生駒山摂河泉ハイキングコースに入りました。
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場に到着しました。
大阪中心部から、その先の六甲山系の山々の稜線も見えて素晴らしい眺望でした。
5
11/6 11:39
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場に到着しました。
大阪中心部から、その先の六甲山系の山々の稜線も見えて素晴らしい眺望でした。
こちらは奈良方面の眺望です。
3
11/6 11:40
こちらは奈良方面の眺望です。
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場から暗峠へ向けて標高を下げながら進みます。
1
11/6 11:51
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場から暗峠へ向けて標高を下げながら進みます。
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場から十数分で暗峠に到着しました。
2
11/6 11:53
信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台駐車場から十数分で暗峠に到着しました。
日本の道百選「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」
大阪と奈良を最短で結ぶ奈良時代以前から利用されていた古道らしいです。
石畳が綺麗でした。
3
11/6 11:53
日本の道百選「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」
大阪と奈良を最短で結ぶ奈良時代以前から利用されていた古道らしいです。
石畳が綺麗でした。
暗峠(くらがりとうげ)から大原山まで来ました。
銀樟広場のカエデの紅葉が始まっていました。
7
11/6 12:01
暗峠(くらがりとうげ)から大原山まで来ました。
銀樟広場のカエデの紅葉が始まっていました。
鳴川峠へ向けて更に生駒縦走歩道を南へ進みます。
0
11/6 12:07
鳴川峠へ向けて更に生駒縦走歩道を南へ進みます。
鳴川峠手前にあった横峰山山頂474mで記念撮影
5
11/6 12:11
鳴川峠手前にあった横峰山山頂474mで記念撮影
鳴川峠に到着しました。
2
11/6 12:17
鳴川峠に到着しました。
鳴川峠の木段を更に下ると「なるかわハイキングコース出合」です。
ここにあるベンチで二度目の休憩です。
0
11/6 12:19
鳴川峠の木段を更に下ると「なるかわハイキングコース出合」です。
ここにあるベンチで二度目の休憩です。
「なるかわハイキングコース出合」から近鉄瓢箪山駅へ向けて下山します。
1
11/6 12:29
「なるかわハイキングコース出合」から近鉄瓢箪山駅へ向けて下山します。
霊光院開山堂から鳴川峠までは「なるかわ谷コース」となります。結構険しいコースです。
2
11/6 12:33
霊光院開山堂から鳴川峠までは「なるかわ谷コース」となります。結構険しいコースです。
この様な石畳になった区間も有りました。
歴史を感じる雰囲気です。
0
11/6 12:38
この様な石畳になった区間も有りました。
歴史を感じる雰囲気です。
霊光院開山堂を通過します。
0
11/6 12:45
霊光院開山堂を通過します。
「なるかわ谷コース」の振り返りの図です。
これにてハイキングコース終了です。
1
11/6 12:46
「なるかわ谷コース」の振り返りの図です。
これにてハイキングコース終了です。
「なるかわ谷コース」から一般道に出て30分歩いて近鉄瓢箪山駅に到着しました。
今日も、怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
2
11/6 13:14
「なるかわ谷コース」から一般道に出て30分歩いて近鉄瓢箪山駅に到着しました。
今日も、怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する