ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371195
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

みかん狩りのついでに武山(砲台山)ハイク

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
tounotake その他1人
GPS
01:00
距離
2.6km
登り
159m
下り
149m

コースタイム

11:00津久井浜観光農園‐11:30砲台山‐12:00津久井浜観光農園
天候 快晴(暖かい)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津久井浜観光農園の駐車場に停めた。もちろん後でみかん狩りをした。天気が良いので駐車場は満車状態だったが、誘導員が空きスペースに次々と車を誘導していて、停められないことはなさそうだった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いが、落ち葉が結構滑るので、下りはステッキがあると安心。
登山ポストは無し。
トイレは観光農園にある。
観光農園からスタート。あとで食べる予定のみかん畑の向こうに武山。
2013年11月17日 10:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 10:52
観光農園からスタート。あとで食べる予定のみかん畑の向こうに武山。
オレンジルートの名前通り、しばらくみかん畑の脇を登ります。
2013年11月17日 10:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 10:52
オレンジルートの名前通り、しばらくみかん畑の脇を登ります。
舗装路から山道に入ります。よく踏まれていて、気持ちいい。
2013年11月17日 11:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:06
舗装路から山道に入ります。よく踏まれていて、気持ちいい。
このような看板があちこちにあります。
2013年11月17日 11:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 11:07
このような看板があちこちにあります。
途中、どんぐりを拾いながら登っていくと、、
2013年11月17日 11:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:18
途中、どんぐりを拾いながら登っていくと、、
展望台に到着。楽勝〜
2013年11月17日 11:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 11:24
展望台に到着。楽勝〜
三浦海岸がよく見えます。
2013年11月17日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 11:25
三浦海岸がよく見えます。
こんなかわいい花も。
2013年11月17日 11:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:27
こんなかわいい花も。
砲台山に到着。山の名前の由来となった砲台跡。太平洋戦争のころのものらしいが、しっかりと作られていて、あまり古さを感じない。
2013年11月17日 11:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 11:31
砲台山に到着。山の名前の由来となった砲台跡。太平洋戦争のころのものらしいが、しっかりと作られていて、あまり古さを感じない。
下から見えた電波塔。海上保安庁のものとのこと。
2013年11月17日 11:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:33
下から見えた電波塔。海上保安庁のものとのこと。
トンビがたくさんいる。弁当を広げると急降下して奪いに来るので油断できない。(ここでは食べませんでした)
2013年11月17日 11:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:33
トンビがたくさんいる。弁当を広げると急降下して奪いに来るので油断できない。(ここでは食べませんでした)
砲台山からの眺め。手前の下草が邪魔だが、海が良く見えます。
2013年11月17日 11:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:35
砲台山からの眺め。手前の下草が邪魔だが、海が良く見えます。
下り。砲台山の影に巨大なコンクリートの柱が2つ。これも大砲に関係あるのかな。
2013年11月17日 11:40撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:40
下り。砲台山の影に巨大なコンクリートの柱が2つ。これも大砲に関係あるのかな。
武山への分岐。今日は来た道を降ります。
2013年11月17日 11:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:42
武山への分岐。今日は来た道を降ります。
広い道から再び細い山道を下る。
2013年11月17日 11:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:46
広い道から再び細い山道を下る。
ここにも看板が。
2013年11月17日 11:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:46
ここにも看板が。
下りも遊びながらだと早い。
2013年11月17日 11:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:49
下りも遊びながらだと早い。
木の葉が黄色くなりかけて、なんともいい感じ。
2013年11月17日 11:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:52
木の葉が黄色くなりかけて、なんともいい感じ。
お化け〜
2013年11月17日 11:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:56
お化け〜
アッという間に観光農園へ戻ってきました。
2013年11月17日 11:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11/17 11:59
アッという間に観光農園へ戻ってきました。
あそこに登りました。さあ、次はみかん狩り。食うぞ〜!
2013年11月17日 12:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
11/17 12:09
あそこに登りました。さあ、次はみかん狩り。食うぞ〜!
撮影機器:

感想

天気も良さそうなので、長女(小3)とどこか行こう!思い立ってみかん狩りに行ったついでにライトなハイキングをすることにしました。
この時期、早ければ山も紅葉してきれいだし、なによりおいしいみかんが食べられるので、長男が小さいころ(10年くらい前)からこの時期はみかん狩りに来ていました。
武山も何度かみかん狩りにきたついでに登っていましたが、長女はまだ登ったことがなかったので、二人で登ることにしました。
長女とは昨年10月に丹沢の大山に登って以来のハイキングですが、その時は雨に降られて、登山の印象が悪くなりかけていたので、次は天気のいい時をえらんで登ろう、と言っていましたが、今日の天気なら問題なし、でしょう。
津久井浜観光農園に車を停め、とりあえずみかん狩りは山へ登った後にして、みかん畑の脇の舗装道路を登り始めました。みかん畑を左に見ながら、通称オレンジルートを登っていくと山道に入ります。長女はどんぐりを拾うのが大好き(拾うだけで、たいていあとは忘れてしまいますが)なので、片手にポリ袋を持って、カシやコナラのどんぐりや、黄色い葉っぱなどを拾いながら登ります。
途中、年配のハイカーの方たちとすれ違いながら、一登りで展望台に到着です。
この間役20分。今日は天気が良く、気温もあまり低くないようで、額に汗がじんわりにじんできます。「お父さん、すごい汗だね」と長女から一言。う〜ん、一本取られてしまった。
更に進むと武山への分岐を分けて砲台山へ向かいます。山頂には山名の由来となった、砲台跡と電波塔があり、1組の親子ハイカーがお弁当を広げています。こちらはお父さんと息子さんの親子ハイキングでした。頭上にはトンビが舞っており、時折急降下しては、先ほどの息子さんのお弁当を奪おうとします。長女は紙パックのジュースを飲んでおり、時々空に向かって差し出すようなしぐさをするので、トンビに襲われたら大変と、あわててやめさせました。たぶんトンビが急降下するのを見たかったのだと思いますが、一応トンビも猛禽類だし、くちばしに突かれたら痛いだろうし、この際、やめておいたほうがよいでしょう。
山頂から元来た道を下ります。武山はここから15分くらいとのことですが、ここまで来てとりあえず満足したので降りることにしました。
後でネットで調べて思い出しましたが、この辺りは猫がたくさんいるので有名だそうで、確か以前来た時も展望台付近には猫がたくさんたむろしていました、でも今日は1匹も見かけませんでした。あの猫たちはどうしたのでしょう。あまりたくさんいたので、駆除でもされたのでしょうか。気になるところです。
さて、山道を遊びながら下ると、またみかん畑の脇に飛び出します。そこから観光農園まではほんの数分で到着。往復1時間の超ショートハイキングでしたが、抜けるような秋空のもと、とてもいい気持ちです。長女もそれなりに楽しんでくれたみたいだし。また、行こうね。
では、お待たせ!つぎはみかん狩りだ、食べるぞ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら