ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3712005
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

[第二回]毛無山・十二ヶ岳周遊

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
isaoclub その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
9.4km
登り
1,051m
下り
1,051m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:50
合計
8:01
距離 9.4km 登り 1,057m 下り 1,060m
8:17
8:51
3
8:54
8:55
24
9:19
9:25
52
10:17
9
10:26
10:49
19
11:08
11:49
42
12:31
16
12:47
12:52
31
13:23
54
天候 晴れるも雲多し
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この時期落ち葉多し、ルートの確認は頻繁に。
ちなみに2018年11月16日に登った際とおおよそ変化なしと感じたので
これから登るために事前確認で覗きに来ていただいた方は、こちらもどうぞ↓。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1651004.html
今回は子連れで同行者の安全最優先としたため自分で撮影した写真はほぼなし。

追記:「九ヶ岳」の看板が見つからない件('A`)
どこにあるのかどなたか教えて_| ̄|○
その他周辺情報 最寄りの道の駅は「道の駅かつやま」。距離の次点は「道の駅なるさわ」。
河口湖ICを使って帰路に就く際のファーストチョイスは「かつやま」だが、個人的には「なるさわ」推し。「かつやま」の地場コーナーは小さい(クッキーなどのパターン化した「お土産」ならしっかりあるので、その手ので満足なら「かつやま」でも問題なし)。地場ものが無いわけではないのだが「なるさわ」の方が充実。とはいえ「なるさわ」も他県産の野菜が目につくなど、スーパー化している感もあり(ブドウ王国山梨の道の駅を訪ねて、青森県産(もちろん商品としての質が悪いわけではないが)のブドウの陳列を見るとは思わなかった)。
あと「なるさわ」にある入館無料の宝石館は、宝石好きな人には面白いと思う。流石は宝石の集う山梨県的な施設で面白かった。とはいえ、妻の「欲しいオーラ」には参った。もちろん全力でスルーw 100万とか500万とかの宝石がごろごろと展示してあって無理無理(;´Д`)ムリッス
最初からピンボケでアレながら、マムシグサの実の写真。歩いているとちょいちょい目につく。
2021年11月06日 06:31撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 6:31
最初からピンボケでアレながら、マムシグサの実の写真。歩いているとちょいちょい目につく。
これもピンボケながら、ルート上の落ち葉はこんな感じ。
2021年11月06日 06:37撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 6:37
これもピンボケながら、ルート上の落ち葉はこんな感じ。
2021年11月06日 07:14撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 7:14
所々で見られる紅葉。
2021年11月06日 07:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:16
所々で見られる紅葉。
全体的にガスってて、この先で見られるであろう富士の眺望に不安を覚える。
2021年11月06日 07:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 7:21
全体的にガスってて、この先で見られるであろう富士の眺望に不安を覚える。
2021年11月06日 07:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:28
黄色も綺麗。
2021年11月06日 07:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 7:29
黄色も綺麗。
2021年11月06日 07:30撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:30
2021年11月06日 07:30撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 7:30
この黄色から赤へのグラデーションが美しい。
2021年11月06日 07:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 7:31
この黄色から赤へのグラデーションが美しい。
落ち葉で判断しづらいルート。今の時代GPSがあるとはいえ、自分の勘所は鍛えておいた方が良いかと。
2021年11月06日 07:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:40
落ち葉で判断しづらいルート。今の時代GPSがあるとはいえ、自分の勘所は鍛えておいた方が良いかと。
2021年11月06日 07:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:40
2021年11月06日 07:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 7:51
「私、絶対枯れませんから」というフレーズが思い浮かぶ瑞々しいグリーン。
2021年11月06日 07:58撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
1
11/6 7:58
「私、絶対枯れませんから」というフレーズが思い浮かぶ瑞々しいグリーン。
2021年11月06日 08:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:00
毛無山山頂手前の富士山ビューポイント。目の前にドンッ!と立ち塞がる日本最大の巨魁の迫力に圧倒される娘を期待して連れてきたんだけどなんとも邪魔な雲…。
2021年11月06日 08:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 8:16
毛無山山頂手前の富士山ビューポイント。目の前にドンッ!と立ち塞がる日本最大の巨魁の迫力に圧倒される娘を期待して連れてきたんだけどなんとも邪魔な雲…。
空気読めない雲。
2021年11月06日 08:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 8:16
空気読めない雲。
2021年11月06日 08:16撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:16
2021年11月06日 08:20撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:20
山頂が見えたり見えなかったり。
2021年11月06日 08:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 8:27
山頂が見えたり見えなかったり。
2021年11月06日 08:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:27
2021年11月06日 08:27撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:27
2021年11月06日 08:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:27
2021年11月06日 08:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:28
なぜ撮ったのかカメムシの交尾。気まず過ぎてコメントの仕様がない。
2021年11月06日 08:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 8:28
なぜ撮ったのかカメムシの交尾。気まず過ぎてコメントの仕様がない。
2021年11月06日 08:49撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 8:49
2021年11月06日 08:49撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:49
2021年11月06日 08:49撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:49
2021年11月06日 08:49撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:49
2021年11月06日 08:50撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 8:50
2021年11月06日 08:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:53
2021年11月06日 08:59撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 8:59
先日見たTV番組にて御坂山系の成り立ちが紹介されていて、海底の隆起により出来上がったとの解説が脳裏から離れなかったのか「この丸い部分は絶対化石!」ということで撮影したらしい。
2021年11月06日 09:05撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
1
11/6 9:05
先日見たTV番組にて御坂山系の成り立ちが紹介されていて、海底の隆起により出来上がったとの解説が脳裏から離れなかったのか「この丸い部分は絶対化石!」ということで撮影したらしい。
2021年11月06日 09:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:06
2021年11月06日 09:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:14
2021年11月06日 09:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:14
2021年11月06日 09:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:15
2021年11月06日 09:16撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
1
11/6 9:16
2021年11月06日 09:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:24
2021年11月06日 09:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:33
2021年11月06日 09:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:36
2021年11月06日 09:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:40
この後に出てくるはずの「九ヶ岳」は前回見落としているので、以降はかなり注意深く進む。
2021年11月06日 09:50撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 9:50
この後に出てくるはずの「九ヶ岳」は前回見落としているので、以降はかなり注意深く進む。
2021年11月06日 09:50撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 9:50
…………。おい「九ヶ岳」がねーぞ。どーなってんだ。相当に注意を払って歩いて来たのに!!!
2021年11月06日 10:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 10:00
…………。おい「九ヶ岳」がねーぞ。どーなってんだ。相当に注意を払って歩いて来たのに!!!
2021年11月06日 10:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 10:12
2021年11月06日 10:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 10:15
2021年11月06日 10:22撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 10:22
2021年11月06日 10:22撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 10:22
遂に到着。このコースのメインイベント、吊り橋とそこからの鎖場直登。
2021年11月06日 10:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 10:25
遂に到着。このコースのメインイベント、吊り橋とそこからの鎖場直登。
前回と違って吊り橋の手前側が上に90度折り曲がっていて最初の一歩目が踏み出しにくい。どうしてこーなった?
2021年11月06日 10:26撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 10:26
前回と違って吊り橋の手前側が上に90度折り曲がっていて最初の一歩目が踏み出しにくい。どうしてこーなった?
2021年11月06日 10:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 10:41
2021年11月06日 10:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 10:44
2021年11月06日 10:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 10:51
十二ヶ岳まであと100M!
2021年11月06日 11:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 11:01
十二ヶ岳まであと100M!
2021年11月06日 11:03撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
1
11/6 11:03
2021年11月06日 11:04撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 11:04
2021年11月06日 11:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 11:05
2021年11月06日 11:44撮影 by  ASUS_X00TDB, asus
11/6 11:44
2021年11月06日 11:58撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 11:58
以前は無かった梯子が設置されていた。
2021年11月06日 12:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:10
以前は無かった梯子が設置されていた。
2021年11月06日 12:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:13
2021年11月06日 12:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:13
2021年11月06日 12:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:13
2021年11月06日 12:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:13
今回の山行ではあまりキノコを見なかったが、まあ、もう11月だしね。
2021年11月06日 12:26撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:26
今回の山行ではあまりキノコを見なかったが、まあ、もう11月だしね。
2021年11月06日 12:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 12:43
2021年11月06日 14:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 14:10
2021年11月06日 14:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 14:11
2021年11月06日 14:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 14:13
道の駅「なるさわ」でも見ることができる溶岩による立ち木の残滓。
2021年11月06日 15:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/6 15:39
道の駅「なるさわ」でも見ることができる溶岩による立ち木の残滓。
木が生えていた場所に溶岩が流れ込んで、生えていた木が燃えて消し炭となり、それが風化して穴だけが残った、という記録。
2021年11月06日 15:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/6 15:39
木が生えていた場所に溶岩が流れ込んで、生えていた木が燃えて消し炭となり、それが風化して穴だけが残った、という記録。
撮影機器:

感想

新型コロナの流行で今年は殆ど出歩けず、11月になって漸く2回目。緊急事態宣言も明け、更に次女の就職内定も決まってホッとしたことから、家にいるみんなに声をかけての鎖場登山。写真では感じることが難しい、眼前の超巨大質量、富士の巨魁の迫力を存分に味わってもらおうと企画したのだが、残念なことに雲が、雲が…orz
それでも雲が瞬間的に除けて、一瞬ながらも望めた富士山の圧倒的迫力に喜んでもらえて満足。写真では味わうことができない、現地に来て自分の目で見てこそ初めて感じることのできる「迫力」ってものがあるんだぜ!なんてね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら