記録ID: 3712005
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
[第二回]毛無山・十二ヶ岳周遊
2021年11月06日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
天候 | 晴れるも雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期落ち葉多し、ルートの確認は頻繁に。 ちなみに2018年11月16日に登った際とおおよそ変化なしと感じたので これから登るために事前確認で覗きに来ていただいた方は、こちらもどうぞ↓。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1651004.html 今回は子連れで同行者の安全最優先としたため自分で撮影した写真はほぼなし。 追記:「九ヶ岳」の看板が見つからない件('A`) どこにあるのかどなたか教えて_| ̄|○ |
その他周辺情報 | 最寄りの道の駅は「道の駅かつやま」。距離の次点は「道の駅なるさわ」。 河口湖ICを使って帰路に就く際のファーストチョイスは「かつやま」だが、個人的には「なるさわ」推し。「かつやま」の地場コーナーは小さい(クッキーなどのパターン化した「お土産」ならしっかりあるので、その手ので満足なら「かつやま」でも問題なし)。地場ものが無いわけではないのだが「なるさわ」の方が充実。とはいえ「なるさわ」も他県産の野菜が目につくなど、スーパー化している感もあり(ブドウ王国山梨の道の駅を訪ねて、青森県産(もちろん商品としての質が悪いわけではないが)のブドウの陳列を見るとは思わなかった)。 あと「なるさわ」にある入館無料の宝石館は、宝石好きな人には面白いと思う。流石は宝石の集う山梨県的な施設で面白かった。とはいえ、妻の「欲しいオーラ」には参った。もちろん全力でスルーw 100万とか500万とかの宝石がごろごろと展示してあって無理無理(;´Д`)ムリッス |
写真
撮影機器:
感想
新型コロナの流行で今年は殆ど出歩けず、11月になって漸く2回目。緊急事態宣言も明け、更に次女の就職内定も決まってホッとしたことから、家にいるみんなに声をかけての鎖場登山。写真では感じることが難しい、眼前の超巨大質量、富士の巨魁の迫力を存分に味わってもらおうと企画したのだが、残念なことに雲が、雲が…orz
それでも雲が瞬間的に除けて、一瞬ながらも望めた富士山の圧倒的迫力に喜んでもらえて満足。写真では味わうことができない、現地に来て自分の目で見てこそ初めて感じることのできる「迫力」ってものがあるんだぜ!なんてね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する