ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3731489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺(上日川峠)

2021年11月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
7.6km
登り
475m
下り
474m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:19
合計
2:45
距離 7.6km 登り 475m 下り 474m
13:17
18
13:35
13:38
42
14:20
7
14:27
14:37
8
14:45
14:46
6
14:52
14:53
13
15:06
15:07
2
15:09
15:10
8
15:18
15:20
23
15:43
3
15:46
5
15:51
11
16:02
天候 晴れ時々曇り
陽が当たると暑く、風が吹くと寒い。
何度も上着を脱いだり着たりした。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行程【11/12(金)~11/13(土)】

《行き》(11/12(金))
丹波山村村営駐車場11:57発 → 上日川峠駐車場13:00着(42.6キロメートル)
《山梨市内のホテルまで》(11/12(金))
上日川峠駐車場16:20発 → (途中コンビニで買い物)→ 山梨市内ホテル17:06着

《帰り》(11/13(土))
山梨市内ホテル9:01発 → (途中、GS、恵那峡SA11:29着昼食・11:52発) → 一宮木曽川IC(中央自動車道・東名高速道路・名神高速道路・東海北陸自動車道) → 自宅 13:02着
11/13(土)復路走行距離:296.0キロメートル
2日間往復710.8キロメートル
上日川峠駐車場にやってきました。平日の午後からなので駐車場の空きがたくさんあると思っていましたが、あまりありませんでした。それでも何とか第2駐車場の入口近くに駐車することができました。
2021年11月12日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:15
上日川峠駐車場にやってきました。平日の午後からなので駐車場の空きがたくさんあると思っていましたが、あまりありませんでした。それでも何とか第2駐車場の入口近くに駐車することができました。
第一駐車場は数台しか駐車できないので当然満車でした。
2021年11月12日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:15
第一駐車場は数台しか駐車できないので当然満車でした。
登山口にあるロッヂ長兵衛です。
2021年11月12日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:16
登山口にあるロッヂ長兵衛です。
ロッヂ長兵衛にすぐ横に登山口があります。
2021年11月12日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:17
ロッヂ長兵衛にすぐ横に登山口があります。
しばらくはなだらかな道を行きます。
2021年11月12日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:18
しばらくはなだらかな道を行きます。
とてもなだらかです。
2021年11月12日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:21
とてもなだらかです。
登山道のすぐ横に車道があります。どこまで並列してあるのかな?
2021年11月12日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:34
登山道のすぐ横に車道があります。どこまで並列してあるのかな?
このように歩きやすいです。
2021年11月12日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:34
このように歩きやすいです。
建物が見えてきました。
2021年11月12日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:35
建物が見えてきました。
福ちゃん荘に到着しました。
2021年11月12日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:36
福ちゃん荘に到着しました。
いろいろ販売しています。
2021年11月12日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:37
いろいろ販売しています。
下調べしていなかったので、どこの登山道を行くか悩みました。
2021年11月12日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:37
下調べしていなかったので、どこの登山道を行くか悩みました。
とりあえず日没までに戻って来れるかわからなかったので、最短距離の唐松尾根で行くことにします。
2021年11月12日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:38
とりあえず日没までに戻って来れるかわからなかったので、最短距離の唐松尾根で行くことにします。
福ちゃん荘の前は広々としています。
2021年11月12日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:38
福ちゃん荘の前は広々としています。
入口も広く踏み固められています。
2021年11月12日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:38
入口も広く踏み固められています。
鹿がいました。この後、違う場所で3度ほど見かけます。3度目は2頭がすごい勢いで下りていきました。
2021年11月12日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 13:59
鹿がいました。この後、違う場所で3度ほど見かけます。3度目は2頭がすごい勢いで下りていきました。
ようやく大菩薩嶺方面が見えてきました。ただ、後でわかりましたが、大菩薩嶺山頂ではありません。
2021年11月12日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:01
ようやく大菩薩嶺方面が見えてきました。ただ、後でわかりましたが、大菩薩嶺山頂ではありません。
なだらかですが、午前中の登山で脚がかなり疲れています。
2021年11月12日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:01
なだらかですが、午前中の登山で脚がかなり疲れています。
富士山が少し見えてきました。
2021年11月12日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:06
富士山が少し見えてきました。
なんともきれいな富士山です。
2021年11月12日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:07
なんともきれいな富士山です。
この辺りは急登です。疲れた脚に響きます。
2021年11月12日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:09
この辺りは急登です。疲れた脚に響きます。
歩きにくい岩場です。
2021年11月12日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:16
歩きにくい岩場です。
大菩薩湖とともに、富士山が見えます。
2021年11月12日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/12 14:16
大菩薩湖とともに、富士山が見えます。
雷岩まで来ました。ここは稜線です。
2021年11月12日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:21
雷岩まで来ました。ここは稜線です。
左に曲がり、山頂まで行きます。
2021年11月12日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:22
左に曲がり、山頂まで行きます。
ようやく大菩薩嶺山頂に到着しました。2057mです。
2021年11月12日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:27
ようやく大菩薩嶺山頂に到着しました。2057mです。
登頂記念です。
2021年11月12日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:29
登頂記念です。
下山を開始します。
2021年11月12日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:31
下山を開始します。
下山開始5分後、何か忘れていることに気づき、ストックを山頂に忘れてきました。また戻ったら何とかありました。
2021年11月12日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:37
下山開始5分後、何か忘れていることに気づき、ストックを山頂に忘れてきました。また戻ったら何とかありました。
すぐに富士山を見てしまいます。
2021年11月12日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:44
すぐに富士山を見てしまいます。
雷岩です。いい時間帯だと多くの人が富士山を見るためにいるそうです。
2021年11月12日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:44
雷岩です。いい時間帯だと多くの人が富士山を見るためにいるそうです。
甲府盆地がきれいに見えます。
2021年11月12日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:45
甲府盆地がきれいに見えます。
雷岩です。
2021年11月12日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:46
雷岩です。
雷岩を越えて、直接上日川峠に行くか迷いましたが、大菩薩峠方面に行きます。
2021年11月12日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:46
雷岩を越えて、直接上日川峠に行くか迷いましたが、大菩薩峠方面に行きます。
最初はなだらかな道を行きます。
2021年11月12日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:49
最初はなだらかな道を行きます。
標高2000m地点です。標高と同じ数字の2000年にこの標識が立てられたみたいです。
2021年11月12日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:52
標高2000m地点です。標高と同じ数字の2000年にこの標識が立てられたみたいです。
気持ちいい道を歩きます。
2021年11月12日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:52
気持ちいい道を歩きます。
甲府盆地や大菩薩湖など景色は最高です。
2021年11月12日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 14:58
甲府盆地や大菩薩湖など景色は最高です。
少し岩場が見えてきました。
2021年11月12日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 14:58
少し岩場が見えてきました。
2021年11月12日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:06
ここから直接富士見平へ行く道があったそうですが、今は廃道になっています。
2021年11月12日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:06
ここから直接富士見平へ行く道があったそうですが、今は廃道になっています。
賽ノ河原に来ました。トイレがあります。ここから再び登りとなります。
2021年11月12日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:06
賽ノ河原に来ました。トイレがあります。ここから再び登りとなります。
親不知ノ頭です。ここも富士山がよく見えます。
2021年11月12日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:09
親不知ノ頭です。ここも富士山がよく見えます。
大菩薩峠のある介山荘が見えます。
2021年11月12日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 15:10
大菩薩峠のある介山荘が見えます。
何かの碑です。読めません。
2021年11月12日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:16
何かの碑です。読めません。
まもなく介山荘です。
2021年11月12日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:16
まもなく介山荘です。
介山荘に到着です。
2021年11月12日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:18
介山荘に到着です。
「大菩薩峠」の小説で有名な中里介山の名前の山荘です。
2021年11月12日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 15:18
「大菩薩峠」の小説で有名な中里介山の名前の山荘です。
大菩薩峠到着です。
2021年11月12日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 15:18
大菩薩峠到着です。
案内版の前に菩薩様があります。
2021年11月12日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:18
案内版の前に菩薩様があります。
介山荘の間を通ります。
2021年11月12日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:18
介山荘の間を通ります。
介山荘を通り過ぎたら、どこへ行けばいいのかわからず、介山荘まで戻ってきたら、上日川峠は介山荘のすぐ後ろを通ればいいことがわかりました。
2021年11月12日 15:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:20
介山荘を通り過ぎたら、どこへ行けばいいのかわからず、介山荘まで戻ってきたら、上日川峠は介山荘のすぐ後ろを通ればいいことがわかりました。
踏み固められた道を歩きます。
2021年11月12日 15:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:26
踏み固められた道を歩きます。
笹が生い茂った道を歩きます。
2021年11月12日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:28
笹が生い茂った道を歩きます。
途中、休憩できるベンチがあります。
2021年11月12日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:28
途中、休憩できるベンチがあります。
小川が流れていました。
2021年11月12日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:42
小川が流れていました。
左へ行きます。
2021年11月12日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:42
左へ行きます。
個人の別荘のようです。
2021年11月12日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 15:42
個人の別荘のようです。
駐車禁止です。
2021年11月12日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:42
駐車禁止です。
この辺りで介山荘から降りてきた軽トラックに出くわします。自分が歩いてきた細い道をクルマで行くなんてすごいですね!
2021年11月12日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:45
この辺りで介山荘から降りてきた軽トラックに出くわします。自分が歩いてきた細い道をクルマで行くなんてすごいですね!
ここが富士見平です。
2021年11月12日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:45
ここが富士見平です。
福ちゃん荘に到着しました。
2021年11月12日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:49
福ちゃん荘に到着しました。
往路の時は大勢の人たちがいましたが、夕方は誰もいません。
2021年11月12日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:49
往路の時は大勢の人たちがいましたが、夕方は誰もいません。
福ちゃん荘も管理人の人だけ見かけただけで、静かです。
2021年11月12日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:50
福ちゃん荘も管理人の人だけ見かけただけで、静かです。
テント場もこの時期は5張のみでした。
2021年11月12日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 15:50
テント場もこの時期は5張のみでした。
疲れていたので、登山道と並行している車道を歩きます。
2021年11月12日 16:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 16:02
疲れていたので、登山道と並行している車道を歩きます。
ロッヂ長兵衛に到着しました。
2021年11月12日 16:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 16:02
ロッヂ長兵衛に到着しました。
食事もできるし、土産も売っています。
2021年11月12日 16:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 16:02
食事もできるし、土産も売っています。
静かな登山口です。さすがにこの時期の午後4時では誰もいません。
2021年11月12日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 16:03
静かな登山口です。さすがにこの時期の午後4時では誰もいません。
このような案内図は助かります。お疲れ様でした。
2021年11月12日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 16:03
このような案内図は助かります。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

〇大菩薩嶺(だいぼさつれい)2057m
休暇が取れたので、11/12(金)に雲取山へ行く計画を立てましたが、せっかく行くので、雲取山だけでなく大菩薩嶺にも行こうと直前にこの日の宿泊するホテルを予約し、11/13(土)の早朝に行くことにしました。しかし、雲取山登山が思ったよりも早く午前中で終了したので、事前の下調べはほとんどしていませんでしたが、午後から思いつきで行くことにしました。

〇丹波山村村営駐車場から上日川峠駐車場まで
国道411号(大菩薩ライン)の脇の紅葉は見事に真っ赤でした。また、富士山もきれいに見えるスポットがありました。県道201号に入ると上日川峠までの8kmは道が狭く、途中クルマとすれ違うと嫌だなと思っていました。3台ほどすれ違いましたが、タイミングが良くカーブの広い場所で問題なかったです。
駐車スペースも心配していましたが、第2駐車場の入口付近が数台空いていました。第1駐車場はさすがに数台しかスペースがなく、空いていませんでした。ただし、第2駐車場でも歩く距離はほとんど変わらなかったです。

○登山口~大菩薩嶺山頂
午後1時過ぎに出発し、午前中の雲取山登山の疲れがどれくらいあるか心配でしたが、最初はなだらかな道なので大丈夫でした。車道と並行して登山道があったので、どこまで続いているのかわかりませんでしたが、福ちゃん荘まで続いていました。
福ちゃん荘では、多くの登山客でにぎわっていましたが、皆さん、登頂終了の人ばかりでした。この時間からの登山者は自分以外で2名でした。
雷岩まで以外と厳しい岩場が続きましたが、距離は短く福ちゃん荘から約1時間で稜線に着きました。山頂までは10分程度で着きました。山頂は林で覆われ展望は全くありませんでした。
山頂は老人2名と夫婦?の2名のみで、記念写真を撮って軽食を摂ってからすぐに下山を開始しましたが、数分後、ストックを山頂に忘れたことに気づき、戻りました。リュックを下した場所にあったので、よかったです。

〇下山
雷岩まで戻ってきましたが、直接上日川峠に戻るか、大菩薩峠経由で戻るか迷っていましたが、1名大菩薩峠方面に歩く人を見かけたので、そちらに行くことにしました。しかし、下山中、何度も振り返りましたが、その方とは最後まで見かけませんでした。
こちらの方が富士山はきれいに見え、満足する景色でしたが、アップダウンもあり、疲れました。特にちょっとだけですが、岩場もあり、バテました。
介山荘のある大菩薩峠までようやくたどり着き、上日川峠方面へ行く道に一瞬迷いましたが、何とかわかり下り始めました。景色はいいですが、誰もいないので寂しい感じでした。途中、2頭の鹿が勢いよく下って行ったことや富士見平付近で介山荘の軽トラが勢いよく走ってきたことぐらいで特に何もありませんでした。

〇上日川峠~宿泊地
帰りの県道201号も3台ほどすれ違いましたが、最後にすれ違った女性の方は広い場所でもすれ違うのに難儀しているようでした。
ホテル到着直前にコンビニに寄り、夕食を買い込み、ホテルでチェックインしました。ホテルには大浴場があるそうですが、行く元気もなく、部屋の浴槽で入浴をすませました。500mlのビールを2本と500mlの酎ハイを呑んで早く寝ました。

〇宿泊地~自宅
午前6時に起きて、午前7時15分に朝食(バイキング)後、準備をして午前9時頃に自宅に向け、出発しました。ホテルに近くでガソリンを満タンにし、恵那峡SAで昼食(きつねそば)をとって、午後1時頃自宅に到着しました。
長いドライブに疲れました。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

amsy10tさん、一日二座の山行、お疲れさまでした。
大菩薩の尾根から富士山が見えて良かったですね。ここは私の娘でも行った初心者向けハイキングルートです。リハビリ中の amsy10tさんには丁度良かったかもしれません。
amsy10tさんがこちらに出向かれるのならば、私の自宅か甲府辺りに宿をとって一緒に登ったりお酒でも飲むことができたなぁ何と思いました。やまなし大使としては山梨の穴場をご案内できたのにと少し残念でした。
それから大菩薩から雲取山方面、丹波の方に向かうと人も少なく静かな山行ができます。
勝縁荘は介山荘と同じく中里介山にゆかりの山荘です。命名は中里介山、深田久弥も泊まっています。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=2410
寒い季節での車中泊、本当にお疲れさまでした。寒かったことでしょう。のめこい湯や山梨の温泉には寄られなかったのでしょうか。
2021/11/15 7:57
24cさん、コメントありがとうございます。
お誘いいただければいつでも一緒に登ることとお酒を飲むことを希望いたします。私の方も仕事の調整がつければいつでも大丈夫です。24cさんには人生の先輩と百名山登山の先輩としてお聞きしたいことがたくさんあります。いつでもメッセージいただければ日程を検討します。
それから、登山後には汗を流したいタイプですが、一方で寄り道しなければカラスの行水なので、自宅に早く帰りたいという気持ちもあり、必ずしも温泉に行くとは限りません。
時間に余裕がある時だけ寄っています。
関東周辺は24cさんのテリトリーなので、また教えてください。
ありがとうございました。
2021/11/15 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら