記録ID: 373629
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲分割縦走 記念碑台〜宝塚
2013年11月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 586m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
六甲ケーブル山上駅9:21〜9:31記念碑台交差点〜9:32記念碑台9:42〜スタート
〜9:43ドライブウェイから右の分岐へ〜カレーの登六庵前〜9:48分岐右へ
〜10:51神戸ゴルフクラブ場〜10:53ゴルフネットの中の道〜10:02みよし観音像
〜10:06六甲ガーデンテラス〜10:11六甲枝垂れ横〜10:13ガーデンテラス・北端
の縦走路への分岐〜山道に入る〜10:24極楽茶屋〜ここで道まち違い、紅葉谷・有馬方面
分岐の標識が目立ち、よく見ずにドライブウェイを渡り、有馬方面へ行きかけたが、次の
標識でおかしいと思い、ひと思案! 紅葉谷・有馬、これは、七曲り滝方面へ下る道だ!
やっと間違いに気づき、引き返して縦走路に戻りました。
〜ドライブウェイと山道の交差の繰り返し〜10:58六甲山最高峰・三角点(931m)
昼食休憩11:18〜11:24一軒茶屋前広場、トイレあり11:28〜11:35石宝殿11:38
〜戻って、ドライブウェイを歩いて〜11:43東六甲分岐(宝塚への下り道)
〜12:43大平山分岐〜車道(舗装路)を下る〜12:51車道から、小さなコンクリー
ト階段を降り、山道に入る分岐〜13:00大谷乗越への激下り階段〜13:02大谷乗越
〜道路を横断〜13:03岩原山方面へ登り返し〜13:11縦走路の右手に、山陽自然歩
道の古いプレート〜13:18岩原山登り口〜13:36岩倉山反射板分岐・往復13:43
〜13:48縦走路の左上に、朱色の鳥居・寄り道〜13:49深く削れた砂地の急下り
〜13:53砂地から階段に変わる〜13:55塩尾寺・休憩14:01〜ここより舗装道路を下る
〜14:09宝塚市街一望の、タンク上にある展望所〜14:12神社前の展望広場
〜14:21ガードレールに、黄色の縦走路プレート分岐〜14:29宝来橋手前の
全山縦走大会ゴール受付所。
行程 17.5km。 行動時間 4:24。 休憩時間 0:45。平均速度 3.4Km。
〜9:43ドライブウェイから右の分岐へ〜カレーの登六庵前〜9:48分岐右へ
〜10:51神戸ゴルフクラブ場〜10:53ゴルフネットの中の道〜10:02みよし観音像
〜10:06六甲ガーデンテラス〜10:11六甲枝垂れ横〜10:13ガーデンテラス・北端
の縦走路への分岐〜山道に入る〜10:24極楽茶屋〜ここで道まち違い、紅葉谷・有馬方面
分岐の標識が目立ち、よく見ずにドライブウェイを渡り、有馬方面へ行きかけたが、次の
標識でおかしいと思い、ひと思案! 紅葉谷・有馬、これは、七曲り滝方面へ下る道だ!
やっと間違いに気づき、引き返して縦走路に戻りました。
〜ドライブウェイと山道の交差の繰り返し〜10:58六甲山最高峰・三角点(931m)
昼食休憩11:18〜11:24一軒茶屋前広場、トイレあり11:28〜11:35石宝殿11:38
〜戻って、ドライブウェイを歩いて〜11:43東六甲分岐(宝塚への下り道)
〜12:43大平山分岐〜車道(舗装路)を下る〜12:51車道から、小さなコンクリー
ト階段を降り、山道に入る分岐〜13:00大谷乗越への激下り階段〜13:02大谷乗越
〜道路を横断〜13:03岩原山方面へ登り返し〜13:11縦走路の右手に、山陽自然歩
道の古いプレート〜13:18岩原山登り口〜13:36岩倉山反射板分岐・往復13:43
〜13:48縦走路の左上に、朱色の鳥居・寄り道〜13:49深く削れた砂地の急下り
〜13:53砂地から階段に変わる〜13:55塩尾寺・休憩14:01〜ここより舗装道路を下る
〜14:09宝塚市街一望の、タンク上にある展望所〜14:12神社前の展望広場
〜14:21ガードレールに、黄色の縦走路プレート分岐〜14:29宝来橋手前の
全山縦走大会ゴール受付所。
行程 17.5km。 行動時間 4:24。 休憩時間 0:45。平均速度 3.4Km。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(復路)JR宝塚駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六甲山上のドライブウェイを、歩かなければならないところが、たくさんありま す。道路幅は狭く、歩道もないところがあります。袖先を自動車が駆け抜けて行き ます。十分に注意してください。 宝塚までに、何カ所かある激下りの部分を除けば、よく整備されて歩きやすい道 でした。暗くて陰気な道と云う、イメージがあったのですが、歩いてみてそんな懸 念が払しょくされました。 |
写真
六甲ケーブル山上駅前です。現在、六甲ケーブルは台風18号による土砂崩壊の為、運休中です。復旧工事は来年の2月末くらいまで、かかるそうです。そのため代行バスが、ケーブル下駅と山上駅間に運行されています。バスの乗り方は、ケーブル駅の窓口で乗車券を買い求め、バスの乗り口で係員の改札を受けて乗車することになります。ケーブルの発車時刻に合わせて、運行されています。また、モンベルの会員カードの提示で、運賃の割引が受けられます。いつも重宝しています。
記念碑台からスタートしてすぐ、縦走路はドライブウェイから、次の分岐を、右手に入ります。白い大きな看板が目に入ります。しばらく進むと、ライスカレーで有名な、登六庵が右手にあります。お店は準備中でした。
この分岐も、右へ進みます。縦走路の標識は右隅の凹んだ所に建っているので、ウッカリしていると、見落としそうです。私は、左に行きかけました、なにげなく振り返ったときに、標識が目に入り助かりました。
ゴルフ場のボール避けネットのトンネルを通り抜けます。この手前で、連休を利用して東京からお越しの、さわやかな青年と出会い、船坂峠付近までご一緒しました。日本100名山のうち、70名山を登られたそうで、楽しく話を交わしながら歩きました。
六甲ガーデンテラスに着きました。ここは展望公園になっています。レストラン、土産物店、ベンチ、トイレがあります。しばらく休憩し、シンボルの六甲枝垂れを見上げながら、次へ進みます。
六甲ガーデンテラスの北端です。縦走標識に従い、ここから右の細い道へ入ります。ここから細い山道に入り極楽茶屋跡の分岐で、ドライブウェイの車道に出会います。ここでウッカリ! 勘違いで車道を渡り、紅葉谷・有馬方面へ行ってしまいました。正解は車道を渡らず、ドライブウェイ沿いの細道を、しばらく進んでから、車道の向こう側にある縦走路標識が見えるところまで行きます。そこで、はじめて車道を渡り、向かいの山に取り付きます。同じ、こげ茶色の標識なので、よく見ずに、目についた「紅葉谷・有馬」に飛びついたからです。約150m程、離れています。
縦走路から石宝殿への登り口です。一度行ってみたかったので、寄り道しました。小さな祠と、少し上にある広場しか、確認できませんでした。次の進路は、石宝殿前⇒車道に降りて歩く⇒船坂谷登り詰め⇒東六甲分岐です。
ドライブウェイを歩き、船坂谷登り詰めを超え、東六甲分岐が見えてきました。ここから、山間トレイルに入ります。全山縦走大会用のテントが張られています。もう1時間もすれば、大会用スタッフが到着されると思います。
途中の少し小高くなった場所に、いくつか案内標識があります。但し、縦走路の方向を示すだけで、山頂、峠、分岐に建植してある標識のように、現在の居場所を確認できないのが残念です。(※ これは贅沢な想いです。縦走路のようなメーンルートだから考えることです。多くの山では、このような標識もありません。)
岩倉山の反射板の案内に惹かれて寄り道しました。ほんの1分ほどで到着しました。見晴しが良く、甲山が真下に見えました。また、三角点がありました。阪急電車の反射板。去年、「阪急電車」映画になりましたね。
塩尾寺から全山縦走路のゴールまで、舗装路の下りが続きます。塩尾寺から、ご一緒した方は、以前に何度か縦走大会に参加され、疲れた足にこの下り坂が、いちばん堪える! 後ろ向きに歩いた時もあったと話されていました。ゴール地点まで案内していただき、お別れしました。貴重なお話し、ありがとうございました。
本日の開催の、六甲全山縦走のゴール受付場所です。まだ最初の参加者が到着するには、1時間ほどありますので、お邪魔にならないように覗かせていただきました。ボランティアスタッフの若い女性の方に、6月から「全山縦走コースを4分割にして歩き、今日残りの、記念碑台〜宝塚を歩き終え、いま全コースを完走しました」と話していると、「それは、おめでとうございます。今日は、大会完走者を称える垂れ幕がありますので、その前で記念写真を撮ってあげましょう」と云って、この日でなければ撮れない、貴重な写真を撮っていただきました。私なりの一つの勲章として、たいせつに残します。ありがとうございました。
ゴールの受付前広場です。右手のベンチ奥に、完走者を称える栄光の垂れ幕があります。また、ここで今日、神戸ゴルフクラブ付近から船坂峠付近まで、ご一緒した、さわやか青年と再会しました。「着いたのは、10分程前ですよ」と、謙遜されていましたが、相当早くに到着されたと思います。しばらく休憩し、参加者全員の完走を願い、スタッフの方に感謝しつつ、JR宝塚駅に向いました。
撮影機器:
感想
今日は、六甲全山縦走を4回に分割して歩く、総仕上げの日です。天気予報は良く
晴れで、小春日和との事。5時30分に起床。支度をして駅に向いましたが、なぜか?
靴の履き具合がよくない、指が遊んでいる。インソールは干して確か入れたはず?
途中で立ち止まり、靴ひもをほどき確かめると、やはり入っていませんでした。
家に戻って出直し、20分遅れのスタートとなりました。意気込んだ出鼻をさっそく
くじかれてしまいました。
縦走中に非力な私は、何人にも追いつかれて、道を譲りました。後ろから小走りで
近づいて来る70代と思われる男性に声をかけてみると、「昨年までは大会に出ていた
が、歳をとると渋滞やチェック待ちがいやなので、今年はやめた。今日は、朝
3時に須磨浦公園を出発した」との事でした。「宝塚まで、もうちょっとや!が
ん張りや!」との声を残して、すぐに姿が見えなくなりました。
その後は順調で、宝塚に無事たどり着くことができ、分割ながら六甲全山縦走を
完結できました。
最後に、記念写真を撮ってくださった、大会スタッフの方、途中にご一緒いただい
た方々にも、お礼申しあげます。ありがとうございました。
第1回 2013年06月09日 須磨浦公園駅〜鵯越駅。
第2回 2013年11月02日 市ヶ原〜記念碑台。
第3回 2013年11月09日 鵯越駅〜市が原。
第4回 2013年11月23日 記念碑台〜宝塚駅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3708人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
先日はお疲れ様でした。
青い空の中、クラブハウスからご一緒したmgoodsことHHです。
この季節、この歴史ある山道と街を歩き、また、阪急電車に乗り、関西、神戸を身を持って知る事、増えてきた気がします。
GMT66さんのデータを参考にしながら今度は東山に行ってみたいです。
翌、伊吹山、視界開けた6合目付近は富士山道に良く似てました。9合目付近は雪が降ったとのことでベチョベチョ。下山後にようやくガスがとれ、初めて山の雄姿をおがむ事ができました。足裏が弱い僕にとっては、固い道が多い六甲歩きの方が大変です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する